エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

快適なAV環境に、大きなミキサー

2020-02-23 14:40:32 | 日記

Macと良い音のAV環境と、いすの座面1.5倍の大きなミキサー

CDプレイヤーの右に隠れた12chのミキサーの3倍の大きさですね。ヤマハのミキサーの下にある、120wのVOXアンプが全く隠れて見えませんね。

但し、音は抜群なのでこれでしばらくいこうかと思いますね。エレアコもエレキも行けちゃいます。
と言いつつ、100wのアンプを注文してしまいました。だって、アンプ基盤を見ていたら簡易ケースとブルーツース付きで1400円ぐらいでした。前に買ったブルーツースの50wが4000円程でしたので、如何に安いかが分かりますね。

100w有ると、ライブに持って行ってもいけると思いますね。ヤマハのICのアンプが音が良くてずっと定番でしたが、久し振りの対抗馬です。悪かったらほかしますが比べるのが楽しみですね。

エレアコのミキサーでの音出し 低音タップリ

2020-02-23 10:06:34 | ギター

Zoomのエレアコエフェクターでの音出しですが、何時ものギターアンプ用のセッティングになっているため、低音よりの音が出てきますね。

エレキギターアンプは高音が強いので、そんな関係になっていてPAだとフラットの特性のためバランスが悪くなるんですね。

と言う訳で、パッチの設定をやり直しますね。
コーラスとかリバーブとかを抑え目に、出音がきっちりくっきりと出るように設定します。イコライザーは低音抑え目にします。

これで、良い感じの音になりました。ミキサーの方は時々まだルーズが出るのでジャックをぐりぐりします。
IPADで見ているドラえもんが良い音ですね。アンプはヤマハICの20w、スピーカーは12cmのバックロードホーンです。これでこの音なら、30cmクラスのスピーカーなら100人クラスのライブが楽勝ですね。

たぶんこのミキサーはしばらく使われなかったんですね。ルーズが酷いようなら、ベンジンで接点を磨きがきます。磨いた後はマジックリンでコーティングします。