goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

届いたのは、ミニ焚き火台

2021-10-25 20:35:55 | アウトドア

食事が終わってネコ君とまったりしていると、何やらお届け物が?

さて、開けてみるとステンレスのパネルがたくさん出てきました。組み立ててみると、ミニ焚き火台になりました。
そして横を見ると、床のロストルを刺すところが3段階もありますね。10、8、5cm位の高さになりますね。

更に五徳ですが、トップにバッテンと並行のふた通りの設置ができます。中心部の平行ではトップと2cmの差があります。中心の平行では、4cmの幅となって小さなクッカーとかカップとかで☕️直火も可能ですね。

と、かなりのバリエーションが楽しめるミニ焚き火台の様です。

トランギアタイプのアルコールストーブを載せてみるとこんな感じです。

余裕で入りますね。消化蓋も問題なく被せられますね。気になる点は上部が4面ともぽっかり空いている為、火力が逃げそうです。平行に五徳を乗せる時以外は、壁の穴を塞いでおきたいですね。またアルミ缶を切りますかね。

加工の題材としても、遊べそうです。

🚗オマケ:コップとシェラカップを載せた感じ



🔶ミニ焚き火台 10cmクラス 1519円
上部がすぼまっていないので、消化蓋を置きやすいです。このサイズだと18cm位の鍋で炊飯行けます。
写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ミニ焚き火台 1078円
10cmクラス、しばらく僕の炊飯の1軍焚き火台でした。小さくて可愛いですよ。18cm鍋で炊飯に使っていました。


🔶チタンの焚き火台 29980円
火入れして、青みが出るのが楽しみなチタン製です。多くのユーチューバーさんが使われているのはこれですかね。
写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ファイヤーボックス コンプリートセット 16500円
スティックが2本余分に付いていて、アルコールストーブを丁度良い高さに置ける様です。プレート類は焼き網とかで、色々組み合わせて遊べる様です。こちらはステンレスで、本体のみのは若干安くなります。
脇の穴が段違いに開いていて重ならずに薪を追加出来たり、スティックの差し込み穴も複数開いていてアルコールストーブの高さ調整ができたり、風の調整が出来ると書いてありますね。物によりこの辺の改良前のも有る様です。
残念な事の無い様に、これを買ったほうが良さそうです。

ちょうつがい式、組み立て式ストーブ(面倒な組立なし)
ステンレス製、幅:12.7cm/高さ:19cm/ 収納時の厚み:0.95cm/重さ: 907g
セット内容:ストーブ本体(灰受け、ファイヤースティック2本)
グリルプレート、ファイヤーグレート(2枚)、ボイルプレート、ファイヤースティック(平タイプ2本)、コーデュラケース、簡易麻袋
全重量:1600g(箱を含む)

🔶チタンの焚き火台 少しお安め 6298円
お安くチタンならこれですかね。悪魔の焚き火台は、もう少し安いです。(前の記事参照)

チタンは焼けると青みが出てきますが、こちらは新品で焼き色が付いている様です。

🔶OneTigris ROCUBOID チタン ミニ焚き火台 ソロストーブ ウッドストーブ 組立簡単 アウトドア キャンプ 軽量 コンパクト 折りたたみ 収納バッグ付き (悪魔の顔) 4290円
これも安いですね。チタン製です。大きさはだいたい13cmクラスですね。

僕はこのステンレス版を購入しましたが、若干小さくて12cm位の横幅でした。値段は半分になりますね。過去記事参照です。

🔶悪魔の焚き火台👿 2300円
ステンレス製の12cmクラス、現在の僕の1軍焚き火台です。アルコールストーブを使うのに、空き缶を土台にしてかさ上げしています。上部にはまる五徳は十字と平行の2種類の使い方ができます。僕は無しで直接鍋を置いて使っています。アルコールストーブの場合は、この方が密閉度が上がり燃焼がスムースになります。


夕食で良い仕事したネコたち

2021-10-25 20:05:06 | グルメ

今日の夕食の仕事を終えたネコたちです。🐈お疲れ様です。

今日のメニューは海老のアヒージョーでした🦐。

メニューは協議の結果餃子になったんですが、
冷凍庫見たら消失していました。急遽見えた海老君に活躍してもらいました。臨機応変ですね。

冷凍食品も含めて、3品くらいの余裕を持っています。最後の手段は、お好み焼き、チャーハンですかね。ソバゆでる手もありますが、
お酒のつまみにはなりません。

ネットワーク通信のモバイル環境

2021-10-25 12:14:14 | アウトドア

僕の使っているモバイルルーターです。前はタブレットにSIM を指していたんですが、手持ちのiPad miniを使いたくてこれを導入しました。これ持ってると、アンドロイドでもiPadでも何でもネットが使える様になるので便利ですよね。

僕の契約しているOCNだとSIM1枚増やすのに300円でoKです。通信料もいろいろ選べて、毎月の残量は持ち越し出来るので状況で翌月の容量を変更します。一番安いのは1000円位で、データー容量を増やすと使用料も上がっていきます。家族4人でデーター容量を分け合って使うので、1人1000円位で電話とネットが使えています。

独身の方なら、家用は要らないですね。僕は家で動画を一杯観たいので、光を契約しています。
SIM無しの端末が安いのもメリットですね。パソコンはほとんど使わなくなりました。代わりに夜寝る時もiPad miniが手放せません。YouTube観ながら寝ちゃいます。

🔶モバイルルーター NECプラットフォームズ 自動SIM切り替え LTE モバイルルーター Aterm MR05LN ( デュアルSIM 対応 / nanoSIM×2 ) PA-MR05LN
価格: ¥21,800