「害虫駆除のブログ」有限会社 タマケアビジネス。

害虫・害獣にお困りの方のお役に立てればと邁進しております。日日の出来事・アドバイス・季節の先取り等の情報を流しております

さざれ石    大国魂神社

2014-01-21 10:02:19 | ブログ
“多摩でさがした風物”
さざれ石    大国魂神社

国家「君が代」のさざれーいしの 岩を・・
お参りの途中に見つけた。日本国歌の「君が代の中の石
だ」奥殿の左側を行くと目に入る、崩れたコンクリートの
欠片のようだ。さぞかし美しい物かと思ったいた人には
残念だ。下に珍重される意味を含めて書いてあった。
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/  042-675-0101
害虫駆除は ダスキンターミニックス 八王子東店

ケナガネズミ Diplothrix legata

2014-01-21 09:27:55 | ニュース
ケナガネズミ Diplothrix legata
脊椎動物門 哺乳綱 ネズミ目 ネズミ科 絶滅危惧種
ケナガネズミは日本に生息する野ネズミの中でもっとも大きく、ほかに似た種類もない特異な存在です。南西諸島にしか分布しておらず、学術的にも貴重で天然記念物に指定されています。また、現地ではドオジロ(奄美大島)、ジュジュロ(徳之島)とも呼ばれます。

 体はネズミにしては非常に大きく20~30cmで、長さ25~35cmと胴体より長く太いしっぽをもっています。体毛は黄褐色で、5~7cmの剛毛を混生させ、和名の由来になっています。
 性質はとても穏和で警戒心が少なく、懐中電灯の光を当てても逃げようとしません。夜行性で、昼間は大木のうろに潜み、夕方から活動を開始します。うろの中には枯れ葉や枯れ枝を運び込んで、直径30cmほどの丸い巣を作ります。野外ではシイ・カシの実を食べることは知られていますが、飼育の結果、雑食性だとされています。繁殖は不明な点が多いですが、冬に1産2~5仔を出産するようです。

 本種は夜行性なので、めったに見ることができません。このため、その生息数の推定はとても難しく、なかなか現状が把握できません。近年、目撃や交通事故の例が増える傾向にあります。しかし、これは個体数が増えたのではなく、生息地の開発などによる人為的な影響によるものだといわれています。本種の生息にはシイやカシなどの高木林が不可欠なため、今後もこのような森の開発が進められるならば、その存続が危ぶまれることは容易に想像がつきます。

本土ではクマネズミの勢力が広がってい降ります。昔のようなドブネズミや・ハツカネズミとは違い中々捕獲しにくいネズミです。冬は人家に入り込んで悪さをします。ネズミ駆除は当店にご連絡を
〒192-0355 東京都八王子市堀之内 2-6-1

東京多摩地区の害虫駆除 専門店
ダスキン ターミニックス 八王子東店
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/

TEL 042-675-0101