goo blog サービス終了のお知らせ 

「害虫駆除のブログ」有限会社 タマケアビジネス。

害虫・害獣にお困りの方のお役に立てればと邁進しております。日日の出来事・アドバイス・季節の先取り等の情報を流しております

“多摩でさがした谷戸の暮らし”

2014-01-29 10:10:25 | ブログ
“多摩でさがした谷戸の暮らし”

「いまどき珍しい桑畑」      茶花      八・堀之内

先日 山の上の方で「お蚕さん」やっている、と言う話を聞い

た。近くに桑畑・・ありました。昔は桑畑も多くあって、学校帰

りにドドメを喰ったものだ。口の周りが紫路に染まり・・・・・
クマネズミ駆除はダスキン ターミニックス 八王子東店
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/  042-675-0101


シカ対策で特急遅れ減少JR東海がバンパー型装置

2014-01-29 09:30:15 | ニュース
シカ対策で特急遅れ減少JR東海がバンパー型装置

「ワイドビュー南紀」の車両先頭に取り付けられたシカ対策用の装置
 三重県の山間部などを走る紀勢線の特急列車「ワイドビュー南紀」にJR東海が線路内に入り込むシカを外に押し出す装置を導入、運行遅れを減らす効果を上げている。

 取り付けられているのは、自動車のバンパーのように車両先頭の下部を覆う大型スポンジゴムで、平成25年3月までにワイドビュー南紀の一部の6車両に搭載。線路内に迷い込むことが多いシカを車輪に巻き込まなくする仕組みだ。

 JR東海管内で起きたシカと列車の衝突件数は増加傾向。24年度に635件に上り、5年前に比べて7割以上増えた。衝突の後、シカを取り除く時間がかかり、列車に大幅な遅延が発生するのに加え、シカの死骸も処理しなければならず、業務上の負担が大きい。

 このため、JR東海は24年6月からシカ対策として装置を本格導入。24年7月~25年11月の期間では、シカ衝突に伴う30分以上の列車の遅延が非装着車両の6件に対し、装着車両では1件にとどまった。

 装着費用は約1千万円かかるが、JR東海は「ダイヤの乱れなどに着実に効果を上げつつある」(山田佳臣社長)と説明している。

 26年度以降、高山線(岐阜市~富山市)、太多線(岐阜県・美濃加茂市~多治見市)など計4路線で、順次導入していく最新車両にも取り付ける方針だ。鹿にとっても朗報だ.が、増えすぎて困っている。
〒192-0355 東京都八王子市堀之内 2-6-1

東京多摩地区の害虫駆除 専門店
ダスキン ターミニックス 八王子東店
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/

TEL 042-675-0101



多摩でさがした谷戸の暮らし

2014-01-28 11:38:57 | ブログ
“多摩でさがした谷戸の暮らし”

豆柿が鈴なりです 普通の柿を食う人がいないので豆柿

など、猿もハクビシンもアライグマも手は出さない 

贅沢じだいになったものだ

クマネズミ駆除はダスキン ターミニックス 八王子東店

http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/  042-675-0101

カワウに立ち向かう

2014-01-28 09:22:42 | ブログ
カワウに立ち向かう
カワウは今や全国的に生息し、各地の漁協、漁業者は、その被害防止対策に大変な苦慮をしている状況にあります。
降って湧いたようなこの鳥に対し、魚の知識はあっても魚を捕食するカワウに関する知見を有しない漁協、漁業者は、その対策の為にイ・ロ・ハから勉強せざるを得ず、カワウの専門家にアドバイスをを必要とします。

カワウは何故恐ろしいか? 潜水能力は高く水深30cm~10m潜る。移動能力も1日90km飛んだ例も、餌(魚)の3~30cmの大きさまで丸呑み、繁殖能力が高い=餌の条件良ければ1巣あたり3羽の雛が巣立つ.大食感で1日1羽500g、1月100羽なら1,5トン食べる。河川敷きで高い捕食性、釣り人の回復困難。漁協存続の危機にさらされる。

これ以外にも、コロニーで糞の枯れ枝現象・悪臭問題・泣き声問題・樹木の白濁化・池川の汚染など、公害を引き起こす。と同時に、鮎や山女・マス・岩魚などの放流を阻害し、釣り人たちが河川に来なくなり、河川釣堀・なども魚が激減してしまう。他の鳥類と違い、捕獲しようにも「飛んでしまう」「潜ってしまう」「泳いで逃げる」「目が良い」「郡をなして営巣する」「コロニーで行き来する」「年2回移動期がある」「今居なくなっても冬には戻る」などの特徴がある。

多摩川の支流の淺川などは、一見泳いでいる魚は鯉ばかりと現象も起こしている。カワウは水の中で漁をしますので、目が良く、多少の脅しでも3日もすると慣れて「逃げなくても良い」と判断してしまう、ずーずしさを兼ねそろえている。又人が入り込めない場所の巣も高く8m~15m位高い場所に巣を作る。ですの駆除もママならぬ。そんなことで全国の漁業組合でも困っているのが現状である。  全国内水面魚業共同組合資料より
〒192-0355 東京都八王子市堀之内 2-6-1

東京多摩地区の害虫駆除 専門店
ダスキン ターミニックス 八王子東店
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/

TEL 042-675-0101


多摩でさがした谷戸の暮らし

2014-01-27 11:21:45 | ブログ
“多摩でさがした谷戸の暮らし

聖護院ダイコンが干して有りました。

ダイコンも洗ってつるされていおります 

干すと甘くなるのだ 多摩には谷戸も多いので・・・・・・

クマネズミ駆除はダスキン ターミニックス 八王子東店

http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/  042-675-0101