今日の昼食は、JR南福岡駅前の「博多らーめん もへじ」で「ラーメン・替玉」(510円・120円)を食べました。
台風一過、秋風が吹く快適な日になりました。
そんな訳で、久々の熱々ラーメンを食べに、こちらの店に!
「ラーメン」
「替 玉」
紅生姜・白ゴマ・辣油を入れて、味変!
お腹一杯美味しく頂きました。
今日の昼食は、JR南福岡駅前の「博多らーめん もへじ」で「ラーメン・替玉」(510円・120円)を食べました。
台風一過、秋風が吹く快適な日になりました。
そんな訳で、久々の熱々ラーメンを食べに、こちらの店に!
「ラーメン」
「替 玉」
紅生姜・白ゴマ・辣油を入れて、味変!
お腹一杯美味しく頂きました。
9 月 17 日(土)JR九州主催のウォーキングに参加してきました。
コース
① 千早 駅 → 名島橋 → 貝塚公園 → 筥崎宮 → 箱崎商店街 → 箱崎 駅(ゴール)
② 箱崎 駅 → 箱崎商店街 → 筥崎宮 → 吉塚 → 鉄道利用 → 博多 駅(ゴール)
距離 約 10 Km(コース① 6Km・② 4Km)
時間 約 2.5 時間
8 時10分 千早 駅前の受付に到着!
小雨がぱらつく中、受付開始の8時30分迄、行列に並び、受付開始を待ちました。
コースマップを受領
たまに小雨のぱらつく曇り空! ウォーキングには、快適です!
国道3号線を博多方面に向かって歩きました。
暫く歩くと「名島橋」に!
JR貨物の車列に遭遇! (EF81形電気機関車に牽引された貨物車)
福岡空港に着陸する飛行機が、良く見えました。
西鉄貝塚駅前を通過。
9時30分 筥崎宮の参道に到着! 放生会の開催期間中ですので、多くの屋台が出ていましたが、多くの屋台は、開店準備中でした。
筥崎宮を参拝!
参拝後、ゴールの吉塚駅を目指し歩きました。
10時5分 吉塚駅到着! ①コースのゴールの受付を済ませました。
引き続き、②コースの受付をし、コースマップを受領し歩き始めました。
隣駅の吉塚駅までの歩きなので、とても、単純なコースです。
福岡県庁を一回り!
東公園の中を抜けました。
元寇の国難に当り「我が身をもって国難に代わらん」と伊勢神宮などに敵国の降伏を祈願された「亀山上皇」の銅像が見えます。
10時45分 吉塚駅到着
ここから、電車に乗って隣の博多駅まで!
このエスカレーターを上ったところがゴールの受付です。
ゴール後、デイトス2階のめん街道にある「兼虎」で昼食を済ませ、帰宅!
紫色の綺麗な実が見えたので、「ムラサキシキブ」かと思い、近づいてみると「コムラサキ」でした。
[ コムラサキ ]
クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木
ムラサキシキブと全体によく似ているが、コムラサキの方がこぢんまりとしている。
個々の特徴では、葉はコムラサキは葉の先端半分にだけ鋸歯があるが、ムラサキシキブは葉全体に鋸歯があることで区別できる。(Wikipediaより)
今日の昼食は、博多駅デイトス2階の「めん街道」の中にある「兼虎」で「極上濃厚つけ麵」(1500円)を食べました。
JR九州のウォーキング秋編が始まりましたので、少々、雨模様では有りましたが参加して来ました。ウォーキングのゴールが博多駅でしたので、行列の絶えない、こちらの店に行ってみると、前客5人の列でしたので、並ぶことに!
まずは、食券を購入! 確り歩いて、身体が熱い状態でしたので、辛いものは止めて、辛くない「つけ麺」にしました。
「極上濃厚つけ麵」
辛くないメニューなので、魚粉の上に、唐辛子は載っていません。
炙った大判のチャーシューが2枚載っています。 このチャーシュー、大好きです!
久しぶりでしたので、定かでは有りませんが、麺が、少し細くなった感じがしました。
麺の量は、200g or 300g を選択できますので、300gでお願いしました。
お腹一杯美味しく頂きました。
赤と白の「彼岸花」が咲いていました。
[ ヒガンバナ ](別名:曼殊沙華)
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草
原産地は中国大陸
日本列島で繁殖しているヒガンバナは、染色体が基本数の3倍ある三倍体であり、正常な卵細胞や精細胞が作られないため、いわゆる「種なし」になってしまい、一般に種子では子孫を残せない。種子を持つ植物と同様の方法では、自ら生育地を広げる術を持たないため、人の手が一切入らないような場所に、突然育つことがない植物である。
ヒガンバナは有毒植物として知られており、特に鱗茎に作用の激しいアルカロイドを約1‰含んでいる。 (wikipediaより)