昨日、仙台市国際センターで開催された市民公開講座を聴講してきた。テーマは「これからの高齢者心の健康対策~認知症、うつ病、介護予防~」という気の重い問題で講師は東京都健康長寿医療センターの栗田主一先生。元来講演は好きでないカミサンが是非と申し込んで、しぶしぶ促される形で付いて行ったのだが、この頃物忘れが多くなったので、敵も心配なのだろうと素直に従ったのだが身につまされるいい話だったので紹介します。
先ず最初に衝撃的だったのは、朝日新聞の”老老介護から認認介護に変化”という見出しだった。それは何かと言うと、老人が同じ老人を介護する老老介護の時代から、認知症の人が認知症の人を介護する時代が迫ってきているぐらい認知症が増加しているとのことだ。その増加要因は後期高齢者が増え続けていることにあるという。認知症になると記憶のつながり、空間のつながり、言語のつながりの3つが阻害されて正常な生活が困難になるので、患者は今何処にいて、何をしているのか誰と話しているのか分からなくなってしまうのだそうである。それらの3つの機能ががダメになってしまったと諦めないで一つ一つゆっくり確認して本人に納得させる確認療法が有効とのこと、認知症のケアとしてそうすることで、一旦失った脳の機能を他の部位で代替する働きが生じて(脳内神経ネットワークの構築を促進)症状の改善と予防につながるそうである。
またこうした認知症にならないための予防としては、歩くことや趣味を持つ、周りのモノに興味関心を持つ、生き甲斐を持つことなどが大事で、例えば3.2キロメートル歩いている人は、0.4キロメートル以下の人に比べてアルツハイマーリスクが二分の一だそうだ。
また、うつ病の増加もはなはだしいものがあり、それが自殺者の増加の要因となっているとのこと。うつ の原因としては、健康の喪失、仕事の喪失、経済力の喪失、対人関係の喪失の4点があり、これらを緩和することによって防ぐことができるようだ。健康に注意して、社会参加をして、楽しみや、生き甲斐を見出し、人と人とのつながりを継続すること。お互いに周りの人たちを大事にしよう、人間関係を大切にすることによって多少ボケたとしても、ほとんど支障とならない生活が出来ると勇気づけられた。
最新の画像もっと見る
最近の「生き方」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- フォト(81)
- たわごと(41)
- ミュージック(8)
- 災害(8)
- コンピューター(23)
- お花見(14)
- 学習(43)
- アスリート(5)
- 絵画(37)
- 文化(30)
- 思い出の品(18)
- 昔の友(20)
- コラム(20)
- 独断と偏見で(74)
- 世界遺産(2)
- DIY(38)
- 旨いもん(47)
- 博物館(41)
- 学生生活(53)
- 自然災害(13)
- 自然現象(13)
- スポーツ(9)
- ご近所(30)
- 家族(28)
- ボランティア活動(5)
- マイホーム(11)
- 演芸(6)
- 健康(35)
- 催しご案内(25)
- こだわり(19)
- ご近所(15)
- 夕食(23)
- オリンピック(9)
- 風俗(20)
- ブログ(9)
- ミュージック(11)
- 健康(29)
- 心の一枚(10)
- エッセー(30)
- スポーツ(2)
- 季節の花(60)
- 演奏会(10)
- ラジオ深夜便(8)
- ラジオ体操(34)
- 焚火(11)
- お酒(16)
- 徒然なるまま(45)
- 空手道(17)
- 温泉(5)
- 男の料理(56)
- 旅行(31)
- アート(15)
- ウオーキング(3)
- 思い出の一コマ(16)
- 旅の記録(7)
- ミュージック(11)
- ビジネス(7)
- 手前料理(41)
- シネマ(17)
- おすすめレストラン(18)
- 今思う事(5)
- 空手道(1)
- 高齢社会(21)
- 日記(83)
- 俚諺(1)
- dena-(1)
- 季節(8)
- エッセイ(5)
- ミュージック&アート(2)
- 学生生活(4)
- 花(5)
- 思う事(1)
- 祖先(18)
- 格言(4)
- 学習(4)
- DIY(2)
- コロナ禍(1)
- コロナ禍(1)
- 季節の花(6)
- 絵画展(3)
- シンポジューム(2)
- 今年一年の振り返り(11)
- インポート(17)
- つれづれなるままに(111)
- 参考までに(44)
- 残しておきたい(37)
- 長寿社会(68)
- 生き方(40)
- 日々の暮らし(243)
- 釣り(46)
- 今思うこと(51)
- ひとり言(27)
- Coulmn(4)
- 意見(4)
- 日常の過ごし方(13)
- アウトドア(6)
- ガーデニング(51)
- 自然遺産(1)
- 懐古談(4)
- 旅行(5)
バックナンバー
2008年
人気記事