
生命の極限、満洲からの引揚者を描く迫真の絵画
宮城県美術館県民ギャラリーで日中友好協会による「一九四六」宮城展を観てきた。同展は満蒙開拓団として昭和初期から日本の寒村農民を等を満洲(現在の中国東北部)に開拓民として移住させた...

南三陸震災伝承館
幾つか入っているOB会のなかで最初に働いた企業の旅行があり、被災した南三陸の変電所跡地や震災伝承館を見学し被災者を一時避難所として受け入れたホテル観洋に宿泊してあらためて8年前の...
駄歌一首
ラジオ体操への行きかえりアスファルト路面を虹色の艶やかな身体をくねらせミミズが這って...
東北歴博20周年
河北新報に東北歴博開館20周年記念特別展「蝦夷 ー 古代エミシと律令国家ー」展を報じていた、早いものであれから20年なるのかとの感...
台風19号
前々から強大な台風が来ると騒がれていたが、たかをっくくっていた。進路が東京を直撃しそ...

町内会イモ煮会
奇しくも台風襲来の前日町内会の芋煮会が開催された。非常時の炊き出し用に準備された大鍋にガスボンベをセット、牛肉に醤油味の山形風と、豚肉に味噌仕立ての宮城風が振舞われ夫々丼を持参し...

桂文化祭
町内会の文化祭が雨模様の中行われた。 近くの農家からの野菜果物などの産直販売や、ドジ...

今年は不作?
昨年は一杯生った庭の次郎柿が今年は少ない、一年おきだとか言うので仕方ないが昨年の半分1...

シシヤモのペペロンチーノ
朝、テレビの料理番組を観ていておいしそうなので作ってみた。 シシヤモを赤トウガラシ、ニ...

サークルの芋煮会
フロンテイアと言うサークルの芋煮会が山形県の面白山で開催された。元ハローワーク嘱託職員の集まりで毎年面白山で芋煮会を開催している。心配された天候も回復秋晴の好天の元山形風芋煮とお店...
- フォト(89)
- たわごと(41)
- ミュージック(8)
- 災害(8)
- コンピューター(23)
- お花見(14)
- 学習(43)
- アスリート(5)
- 絵画(38)
- 文化(30)
- 思い出の品(18)
- 昔の友(20)
- コラム(21)
- 独断と偏見で(74)
- 世界遺産(2)
- DIY(38)
- 旨いもん(49)
- 博物館(41)
- 学生生活(54)
- 自然災害(14)
- 自然現象(13)
- スポーツ(9)
- ご近所(31)
- 家族(30)
- ボランティア活動(5)
- マイホーム(11)
- 演芸(6)
- 健康(35)
- 催しご案内(25)
- こだわり(19)
- ご近所(15)
- 夕食(24)
- オリンピック(9)
- 風俗(20)
- ブログ(9)
- ミュージック(11)
- 健康(30)
- 心の一枚(10)
- エッセー(30)
- スポーツ(2)
- 季節の花(62)
- 演奏会(10)
- ラジオ深夜便(8)
- ラジオ体操(35)
- 焚火(11)
- お酒(17)
- 徒然なるまま(46)
- 空手道(17)
- 温泉(5)
- 男の料理(58)
- 旅行(31)
- アート(15)
- ウオーキング(3)
- 思い出の一コマ(16)
- 旅の記録(7)
- ミュージック(11)
- ビジネス(7)
- 手前料理(43)
- シネマ(18)
- おすすめレストラン(18)
- 今思う事(5)
- 空手道(1)
- 高齢社会(21)
- 日記(84)
- 俚諺(1)
- dena-(1)
- 季節(9)
- エッセイ(5)
- ミュージック&アート(2)
- 学生生活(4)
- 花(5)
- 思う事(1)
- 祖先(18)
- 格言(4)
- 学習(4)
- DIY(2)
- コロナ禍(1)
- コロナ禍(1)
- 季節の花(6)
- 絵画展(3)
- シンポジューム(2)
- 今年一年の振り返り(11)
- インポート(17)
- つれづれなるままに(111)
- 参考までに(44)
- 残しておきたい(37)
- 長寿社会(68)
- 生き方(40)
- 日々の暮らし(243)
- 釣り(46)
- 今思うこと(51)
- ひとり言(27)
- Coulmn(4)
- 意見(4)
- 日常の過ごし方(13)
- アウトドア(6)
- ガーデニング(51)
- 自然遺産(1)
- 懐古談(4)
- 旅行(5)