・日々の出来事を簡単にまとめています。
田中がくBLOG



1日
10時から議会改革検討会が行われました。
今回は、議員定数削減の人数を決める事になっていたので、各会派の意見集約がされました。
私は、当初から3名削減と訴えて来ましたが、前回18名になる時に出来た理由が、市民5000人に1人と言う所で決まった経緯もあるので、今回もその時の経緯を尊重して1名減の定数17人に賛成をしました。
その結果、全会一致となったので次の議会運営委員会に定数17名とする案が上程されることになりました。
今後も、貝塚市の人口が減ればその都度、削減に対する議論はされると思いますが、貝塚市では5000人に1人が根拠となると思います。
他の議題は、押印を無くして良い所は無くすでした。
ここは、すんなりと国が方向性を示したので全会一致で決まりました。
そして、海外視察のルールは、これまで、アメリカのカルバーシティと姉妹都市を結んでいますが、議会からは締結式で当時の副議長が行ってから数十年誰も言った事が無いのは可笑しいと言わせて頂きました。
また、台湾の台中市北区と友好都市を結ぶ話があり、この調印式に議会からも行くべきであると訴えさせて頂きました。
その結果、姉妹都市・友好都市の記念式典には、旅費を政務活動費から支出をしても良いと決めました。これは、全国議長会にも確認済で法律上は、問題が無いと過去の裁判例でも出ています。
最後の持ち帰り案件は、無所属議員の3月議会での一般質問が出来るようにでした。
「ここは、無所属・無会派に拘らず、代表質問は市長の市政運営方針に対する質問にして、個人の意見は誰でも一般質問が出来る用にする方が好ましい」と訴えさせて頂き、ほぼ合意を得ました。
ですが、細かい詰めが必要なので、再度会派に持ち帰って頂き、次回の検討会で答えを出す事となりました。

いずれにせよ、他市の議会に遅れをとるようなことにせず、常に1歩先に進んで行ってるような議会にしたいと思います。

午後からは、緊急事態宣言が出ている中での夜間に飲食をしていた問題で、大塚たかし自民党大阪府連会長が離党をした件で、マスコミや多くの議員から電話があり対応に追われていました。
2月8日に総務会長を決める総務会がリモートで行われるので、この日に府連会長も決めなければならないと思います。


17時過ぎからは、フィット365へ行って来ました。
ジムに通うのは、約20年ぶりだったので、1時間ほどで止めましたが、やはり筋肉が落ちているのが解ります。
また、五十肩の影響で肩に力が入らず後遺症が残っているのが解りました。
緊急事態宣言が出ている間は、ほぼ予定が入って無いので、週に2~3回は通いたいと思います。





今日は、骨折の診察があるので、これから市立貝塚病院へ行って来ます。
今回が最後の予定なので、骨が引っ付いてる事を願います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )