不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
・日々の出来事を簡単にまとめています。
田中がくBLOG




何年ぶりかに雪が積もった今日、午前11時から大阪市住吉区にある総本部道場で恒例の道場祭が行われました。

神事が終了後、段位の承認と称号などの授与式があり、本日付けで師範心得に任命をされました。巧志会/修士・五段【全日本空手道連盟三段】・師範心得としてこれからも、指導をしていく上でその肩書きを汚すことなく精進して参ります。
私自身としても、選挙の年に師範心得を任命して頂いた事はとても励みになります。
これを契機に、選挙も気を緩める事なくしっかり頑張ります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の、市議会議員選挙説明会に出席をされた陣営は、現職15名・元職2名・新人6名の合計23陣営でした。
我々、現職は来週から本会議が始まり、3月の8日・9日・10日には予算特別委員会が行われます。今年の予算委員会には、会派・自由市民の代表として出席します。
現職として、最後の議会になるので総括としてもしっかり働かせて貰います。
3月17日の最終本会議が終了をすると、本格的に選挙戦に突入しまする
4年前は、新人だったのでこの時期も選挙運動をしていましたが、今回は現職としてまず、議員活動を優先させなければなりません!
今年の新人候補者は、市職員/組合委員長(二色4丁目在住)や・だんじり麻生郷地区/元運営責任者(石才在住)・市職員/部長(名越在住)・国会議員/元秘書(加神在住)などかなりの有力候補者が立候補をされる予定です。
新人候補予定者は、すでに様々な地区で活動を展開しているので、現職議員も油断をすると誰が落選するか分からないと言われています。
私自身も時間の合間を見て活動をしているつもりですが、なかなか捗っていません!
告知日まで、残すところ70日を切りました。
出来る限りの事を精一杯頑張ります。11日には、田中がく後援会/活動報告の2号も10000部、出来上がります。この4年間、自民党議員としてまた貝塚市議会議員として様々な活動をしてきた事を写真で纏めました。
1号も10000部発行しましたが、残り150部ぐらいになりました。
配れていない地区もありますが、その地区には2号を配布させて頂きます。
2号も1号同様、私自身が地域を回りながらポスティングをさせて頂きますのでよろしくお願い致します。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は、久しぶりに挨拶回りをしました。時間の合間には活動報告をポスティングしながら貝塚市内ほぼ全域を少しづつですが、回りました。歩数にして20000歩を歩きました。手応えとして、4年前の反応とは全然違う感じがします。
どこの町を回っても必ず一人や二人りの人が「がんばってるなぁ」と声をかけてくれます。本当に声をかけて頂けるのが1番の励みになります。

いよいよ明日が選挙説明会になります。
午後1時半から職員会館で行われるのですが、噂では今回の選挙に立候補を予定されてる方は、23人だと言われていますが明日の説明会でそれ以上の人が出るのか出ないのかが、はっきりします。
出来るだけ多くの人に立候補をして頂き、熾烈な戦いをしたいですね!その方が投票率も上がるので気合いが入ります。
私自身は、選挙で戦うのが好きなので、多数の候補者が出てくるのを祈っています。
二人や三人しか落選しないような選挙をするなら次回は、しっかりと定数削減をしなければなりません!
今回の定数削減を反対した議員も、自分の町に帰れば定数削減を賛成だと言っているそうなんで次回こそ、その事を証明して欲しいと思います。
いずれにせよ、明日の説明会が終わればすべて分かりますので楽しみにしていて下さい!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2週間ぐらい前から、長男が38℃前後熱が続き木曜日に貝塚病院に連れて行った所、検査の為にそのまま入院する事になってしまいました。
子どもが入院した場合、原則として24時間、両親のどちらかが付き添いをしなくてはならなくて、また兄弟であっても病室に入れ無いので2歳の次男の面倒を見るためにこの3日間ほど、選挙活動を含めてあまり何もする時間がありませんでした。
今日のお昼前に外泊の許可が出て妻と長男が帰って来たので、私も議員以外の用事もありそちらを先に済ませる為に「日本伝剛柔流空手道巧志会」本部道場に行き、道場祭の申し込みと
平成23年度分の大阪市空手道連盟・評議員の会費と新入生の胴衣を貰いました。
また、久しぶりに〔西 巧 宗家〕とお会いできたので近況報告を兼ねて約1時間程、お話しをさせて頂きましたが、〔西 巧 宗家〕も巧志会の関係者で統一地方選挙に出馬をする方も多くあちらこちらから応援依頼があり空手以外にも大変だそうです。
私自身は、巧志会・本部に迷惑をかけないようにしっかり頑張りますと伝えました。
明日は、久しぶりに挨拶回りをしょうと思っています。これからの季節、花粉が多くなってくるので体調を崩さないように気合いを入れて活動をします。

関西地方の花粉の量は、昨年の十倍ぐらいだそうです。すでに私は、目のかゆみとくしゃみが出始めました。
花粉症の方は、くれぐれもご注意をして下さいね!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、久しぶりに田尻町役場に行き金田通・町長と一緒にランチを食べました。
ランチには、藤原市長と明貝一平田尻町議会議員も一緒に行き、関西空港の問題や泉州地域の活性・統一地方選挙の話しであっという間に1時間以上たちました。
藤原市長も毎日の公務が忙しい中で、広域行政の連携をしっかり考えてお付き合いをしてくれ、また広域連携についての意見を熱く述べていました。
泉州地域の市長の中では、一番行動力があり人柄がいいと金田町長も藤原市長の事を褒めていました。
貝塚市議会議員としては、とてもありがたい言葉を頂き去年の選挙で藤原市長を選んだのはやっぱり間違いではなかったと確信しました。
後は、自分自身が今年の統一地方選挙でしっかりと結果を残し貝塚市の発展に努めていきたいと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年末から、配布を続けていた自由市民活動報告のアンケート結果が出ました。
総数157件の返信があり、1位「市職員数の削減」92件・2位「議員定数削減」86件・3位「議員報酬の削減」73件・4位「市職員給与の削減」71件・5位「ジャスコ跡地利用」41件・6位「救急医療の充実」39件・7位「医療機関の医師不足の解消」36件・8位「生活保護の不正受給改善」34件・9位「街路灯の充実」と「高齢者介護の支援」30件で上位10件の結果はこうとなりました。
逆に少ない順をあげると、1位「人権差別・差別の解消」2件・2位「騒音・大気汚染などの解消」4件・3位「保育料の引き下げ」と「障害者支援施策の拡充」と「通学路及び街のバリアフリーの充実」が5件でした。

この中で貝塚市としてすでに取り組んでいて成果が上がっているのは、医師不足の解消ぐらいですね!
貝塚病院は、今年度だけ見れば単年度黒字になっています。当然のことながら医師を確保したからです。
以前にも報告をしたように、4月1日から乳ガン治療の名医〔大塚先生〕が来ることになり大阪府下でも、乳ガン治療は貝塚病院と位置づけられるようになります。
乳ガン治療で利益を上げて、その他の診療科目を充実させると藤原市長も力強く言われていました。
市民の意見を聞くことによって様々な課題と問題点が明確になったのでしっかりと取組んでいきます。
職員数の削減は、公務員法があるのですぐに解決は出来ませんが、議員定数削減は改選後すぐに取組み必ずや削減をさせて頂きます。
また、議員報酬についてですが、議員の報酬をちゃんと公表するべきだと言うご意見が多数あったので、私の報酬を公表させて貰います。
額面が55万円で、そこから議員共済会掛金88000円・所得税22960円・住民税54200円・議員団会費1000円・会派会費10000円を差し引き、手取りで373840円になります。
そしてそこから、国民健康保険料56600円と国民年金夫婦分で30200円を支払い、残りが287040円になります。これ以外は政務調査費として年間240000円(月額にして2万円)が会派に支給されるのと、ボーナスが夏・冬で約80万ぐらいづつありま
す。多いと思われるかも知れませんが、議員年金も6月で廃止になりますし退職金もありません!
【国会議員も年金を廃止して現在、国会議員経験者で生活保護をもらっている方は、全国で数十人いてるそうです。】
また4年に一度の選挙で400万~500万ぐらいかかりますし、ガソリン代や電話代・高速料金・電車賃など様々な経費は、個人負担です。
選挙に立候補が出来るのは、国民の権利ですが若い世代の人が特に子育てをしている人は、議員報酬だけでは生活が出来ない
のでどうしても、会社をしているか他に収入がある人もしくは年金を貰える世代の人しか立候補が出来なくなっているのが現実です。
テレビで報道されている議員報酬を貰っているのは、政令市の議員で地方議員は決して多くの報酬は頂いていません。貝塚市議会議員の報酬は、大阪府で数えても下から2番目です。
だからといって仕事をしないのは、当然のことながら議員としての資格はありません!
仕事をしない議員を作らない為に、4年に一度の選挙があるのです。
地縁・血縁・友人・知人と言うだけで選ぶと夕張市の用になってしまいます。
4月の選挙には、市民の皆さんの確かな目で貝塚市に相応しい議員を選んで下さい!
自分自身、毎日のように市内を回っていて気づいたことは、市民の皆さんの多くは、誰がなっても一緒だと思っているのが、残念ながら感じます。
市議会議員として市民の皆さんからの信頼を取り戻せるようにしっかり活動をさせて頂きます。アンケートのご協力ありがとうございました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »