NZの農村部を走っていると見かけるこんな光景
平原に不釣合いな派手色のビニール
サイレージラップと呼ばれるもので
中には牧草が入っています。
ここ10年ぐらいで急速に普及したのではないでしょうか?
大量の牧草をサイロに集めて入れる手間が省けて、サイロ要らず
その代わりこれだけのビニール、大変な量の不燃ゴミが出ます
エコノミカルでもエコロジーなものではありません。
この数が多ければ多いほど牧草の備蓄があり、
それだけ飼養頭数が多く、
大規模でよく管理された農場である証明
タラナキは規模が段チに見えました。
@ハウェラにて
平原に不釣合いな派手色のビニール
サイレージラップと呼ばれるもので
中には牧草が入っています。
ここ10年ぐらいで急速に普及したのではないでしょうか?
大量の牧草をサイロに集めて入れる手間が省けて、サイロ要らず
その代わりこれだけのビニール、大変な量の不燃ゴミが出ます
エコノミカルでもエコロジーなものではありません。
この数が多ければ多いほど牧草の備蓄があり、
それだけ飼養頭数が多く、
大規模でよく管理された農場である証明
タラナキは規模が段チに見えました。
@ハウェラにて