多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

アキノタムラソウに来る虫たち

2015年08月16日 | 植物と昆虫
久し振りに八国山緑地へ
道にクロヒカゲです




アキノタムラソウにキタキチョウが


ババムカシハナバチも






キマダラセセリも






トラマルハナバチも










ヌスビトハギにツバメシジミが




ミヤマアカネ♀です




ヨウシャゴボウの実が色付いて来ました


ササキリ幼虫も少し大きくなっています




チビドロバチです




トックリバチです


今日は以上です。









旅行での写真

2015年08月15日 | 風景・鳥・花・虫
ブログを再開します
撮影旅行ではないので思い通りの撮影は出来ませんでした
静岡の高速インターでクマゼミの大合唱の歓迎を受けました こちらではまだあまり目にしませんが






尾張津島神社の重要文化財の楼門です




境内でオオカバフスジドロバチに会えました


伊勢神宮内宮前のおはらい町です


おかげ横丁です


赤福餅です


ここから内宮です


車窓から見えた安土城模擬天守閣です


沿道に咲いているタカサゴユリとテッポウユリです
タカサゴユリ




テッポウユリ




海が近いのでイソヒヨドリをよく目にします イソヒヨドリは初見です
イソヒヨドリ♀です






道端にセグロアシマガバチが


ウミウではなくカワウのようです










今日は以上です。


 





八国山で

2015年08月08日 | 昆虫他
今日の八国山
コナラの樹液を吸いに来たカブトムシ♀




ムラサキシジミ♀が




笹の葉にホシハラビロヘリカメムシが


クサキの花にオオスカシバが来ています 強い逆光でシルエットになってしまいました




オオシオカラトンボ♀です


きれいな羽のイチモンジチョウです




アミガサハゴロモです


葉裏に何かが


クサギカメムシの幼虫でした


アオドウガネです




ヒトスジオオメイガです


オオシラホシアツバです


コナラの樹液にチャイロスズメバチが来ています 社会寄生性のスズメバチと言われています 攻撃性も強いようです









アキノタムラソウにハラアカヤドリハキリバチが 






ルリモンハナバチも




コゲラの幼鳥です


道にトックリバチが


今日は以上です。

明日から家族旅行で1週間程ブログの更新を休みます。


ルリモンハナバチ

2015年08月07日 | 植物と昆虫
今日は昨日より暑いようです 8月2日の植物園の写真です
ツリガネニンジンの花です




ボケの実です 焼酎漬は薬酒の王様と言われているようです


アシブトムカシハナアブです


まだオオセンナリが咲いていました


ホオズキのような実です


ゲンノショウコの花です


今季初見のルリモンハナバチです










ブチヒゲカメムシが


ハラナガツチバチも


マメキシタバです よく見ないと判りません




タケニグサが建物の前に


シロバナモミジアオイです




ツマグロヒョウモン♂です






今日は以上です。



今日の公園

2015年08月06日 | 風景他
今日の公園風景です
あまり人の姿もありません


噴水も暑そう


アブラゼミです


公園で鉄棒をしている人


ノウゼンカズラ


レストランの店先


シオカラトンボ


ヤブミョウガの実


露草科の紫御殿の花


百日紅が暑そうに咲いています




葉影にベニシジミが


今日は以上です。  

初見のムラサキツバメ

2015年08月04日 | 植物と昆虫
今日は薬用植物園で
女郎花にキンケハラナガツチバチが


トゲアシオオベッコウです




トロロアオイが咲いています


クルマバッタモドキです


アキアカネがいつもの場所に


ノシメトンボも


エゴの実にエゴヒゲナガゾウムシが


遠くにクロアゲハが


ホトトギスが咲いていました


ムラサキシタバです


ヒメハマキの仲間が


ムラサキシジミです




羽を開いてくれました


初見のムラサキツバメです






シオヤアブがエゴヒゲナガゾウムシを捕まえています




ニホントカゲが


マメガキです 柿渋の原料になるようです


エサキモンキツノカメムシです


今日は以上です。


アオゲラ幼鳥

2015年08月03日 | 鳥と昆虫
今日は八国山、狭山公園で
トホシテントウです


クロホソスジハマダラミバエです






ヤブマオの花


花のアップです


葉の裏にキボシカミキリがいました






アオゲラの幼鳥に会えました 2羽いました










栃の実です




ヘビの抜け殻が




クロウリハムシです




ヒメクモヘリカメムシです


アミガサハゴロモとその幼虫です






今日は以上です。






野火止の蛾たち

2015年08月02日 | 昆虫他
今日も近くの野火止緑地へ
コナラの幹にキシタバが




イラクサにクロキシタアツバ幼虫が


 クロキシタアツバです
 

エゴヒゲナガゾウムシ♀です


ミツテンノメイガです


オオスズメバチが




小さなホシクロトガリヒメバチがクヌギに




卵を産み付けています


ハエトリグモの仲間です


ウスイロオナガシジミが


カマキリがこちらを


かわいいキイロテントウが


体長10㎝以上のナナフシが






顔のアップです


トウキョウヒメハンミョウです


ホソハリカメムシです




キマダラカメムシがいました 南方系の外来種で5年前に東京で確認されたとあります






クヌギにムラサキシタバが




クヌギの実が


シロテンハナムグリのカップルが




ルリタテハの目 初めて気が付きました




ムラサキシジミが


ヤマブキが咲いています


今日は以上です。






 

 

狭山公園で

2015年08月01日 | 昆虫他
今日は酷暑で散歩出来ず 先日の狭山公園の画像をアップします
草陰にキリギリス♀です


ホオジロ幼鳥が枝陰に




ヒメウラナミジャノメです


ツバメシジミです




ヒヨドリジョウゴが実を付けていました


 秋には赤く色付きます
 

マルカメムシが




オオシオカラトンボ♂です




ガマの穂です  若い穂は食べられるとか


イチモンジチョウが道に




クロヒカゲです


トウキョウヒメハンミョウが




日没後から開花するカラスウリの花が萎んでいます 


 カラスウリの花
 

小さなハナバエのカップルです


イチモンジカメノコハムシの幼虫が


タケニグサが実を付け大きくなっています 最大3m近くにもなる日本で最大級の多年草だそうです


ミズヒキです


ヒメキンミズヒキです




マメコガネです


今日は以上です。