多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

クモから逃れたアカキリバ

2022年07月16日 | 日記
今日も雨です
植物園の在庫から
ハイイロチョッキリと並んだ小さなゾウムシ


コクゾウムシのようですが








クサカゲロウ幼虫 何かを捕まえています


ハムシダマシです




ミソハギにヤマトシジミ トモンハナバチやアオスジハナバチが来るのを待っているのですが


オオハキリバチ




ロオバイの実にアカボシゴマダラ


オオアワダチソウにコモンツチバチ




ニンジンボクに
トラフシジミ


ヒメアカタテハ


ヨモギギクにコアシナガバチ




キオビツチバチ




ナガメがいました




スグリゾウムシ?


スズバチです




ナミテントウ


オミナエシが咲き始めました オオセイボウが来るのが楽しみです


初見のアカキリバがアズチグモに捕まっています


どうにか逃れました




ヤブレガサの花です




タイサンボクの花後の若い果実が落ちていました


雑木林で
ノコギリクワガタの交尾中のカップル 






サクラの枯れ木に毛髪みたいなものが 






近付いてみました



ムラサキホコリという変形菌の仲間のようです 

マドガです


アシナガヤセバエです




マユタテアカネ

2022年07月15日 | 日記
雨降りでカメラ散歩出来ず
植物園で
ヒロハマウンテンミントにツチバチの仲間オオモンツチバチが






シオヤアブです ハチを捕まえています




メハジキです


オオハキリバチです


ラベンダーにツマグロヒョウモン




ガマズミにカナヘビがいます




マルバハッカに
マエベニノメイガ イトカメムシの交尾個体も








イトカメムシです  




ルリマルノミハムシ


記念公園で
マユタテアカネが飛んでいます
若齢♂です


♀です


翅端に褐色斑がある♀


キバナコスモスのレモンブライトでしょうか






ジャノメチョウです


モンシロチョウの交尾


ニホンアカガエル幼生です




ヤマイモハムシです




カラスに食べ残されたノコギリクワガタ


ここのカリガネソウ






ヒマラヤスギの実






ハムシダマシです




ツバメシジミです

エゴヒゲナガゾウムシ

2022年07月14日 | 日記
雨の合間に植物園へ
ツマグロヒョウモンです






ネムキの花に黒いチョウが来ています










クロアゲハと思いましたがカラスアゲハのようです











動きが激しく上手く撮れませんでした

ノヒメユリはまだのようです


セイヨウニンジンボクに
オオハキリバチです






ハラアカヤドリハキリバチが来ていました






ニンジンボクにもハラアカヤドリハキリバチが来ていました 動きが激しくなかなか止まってくれません






























イチジクの木の幹からキボシカミキリの幼虫が出て来ました












珍しいユリです 名前は分かりません




ニイニイゼミですかね 葉の上に止まっています




クレオメです






ナツメの実が大きくなってきました


キンケハラナガツチバチです






アロエの花が咲いています






ニンジンボクにトラフスジミが来ています






ミソハギにナミアゲハが






ヒメアカタテハも来ています



キクイモモドキです


帰り道の雑木林で
今季初撮りのアブラゼミです




エゴノキで今季初のエゴヒゲナガゾウムシに出会いました











遠くの実にいたので上手く撮れませんでしたが初撮りなので






アオメアブの狩り

2022年07月13日 | 日記
今日は雨の予報 外出出来ず
植物園での画像です
クロアゲハです






最近よく目にするようになったキマダラカメムシです




イチビの花です








ショウジョウトンボです


アオメアブが獲物を捕らえています 獲物はマルカメムシですね






ツマグロヒョウモンが名板に止まっています




マダガスカルシタキソウの花 芳香がありマダガスカルジャスミンとも呼ばれる






ツリフネソウカリガネソウ








ヘクソカズラです


スイレンを上から


今年は開花を撮りたいノヒメユリ


ヒヨドリバナです


コハンミョウです


キンカンの花にセイヨウミツバチが来ています






ヤマユリが咲揃っています








ツユクサにマルシラホシカメムシがいます




褐色型のハラビロカミキリ

2022年07月12日 | 日記
今日は病院までの短い時間植物園へ
早い時間だったのでメマツヨイグサがまだ咲いていました




パイナップルリリー


白花キキョウ


フシグロセンノウです


カリガネソウ




ヤマトシジミが




ルリチュウレンジです


ハラビロカマキリ幼虫の褐色型がエビズルにいました


身体にクモが


捕まえてしまいました






シオヤアブ♂


イチジクの枝の間にキボシカミキリがいました




イチモンジセセリがミソハギにきています




チョコレートコスモスです


ニンジンボクにホウジャクでしょうか
















イチモンジセセリも


ヒメアカタテハです






帰り道の樹液に
きれいなハナムグリ


アカボシゴマダラ








オクラの花です


病院の帰りが遅くなり投稿が遅くなりました








ホオジロ

2022年07月11日 | 日記
今日は公園へ
オオシオカラトンボです


マメコガネ 



アメリカでは日本発の外来種であることから"Japanese beetle"(ジャパニーズ・ビートル)と呼ばれて農業害虫として嫌われています

池のカイツブリです 雛の姿は見れません






今日出会ったチョウ
ツマグロヒョウモンが飛んでいます








♀も




ツバメシジミです 




ヒメウラナミジャノメ




クロヒカゲ




トンボが逆立ちで止まっています オナガサナエ♀のようです



ものすごく暑いときにトンボが逆立ちで止まることが多いようです 普通に止まっているときよりも逆立ちの方が太陽が当たる場所が少ないからだそうです

ガビチョウです






ホオジロ♂でしょうか 暑そうですね
















ウスキクロテンヒメシャクです


ラクウショウの実


ウワミズサクラの実








今日もトンボが逆立ちする程の暑さでした 


コゲラの男の子

2022年07月10日 | 日記
今日は所用がありカメラ散歩はお休み
8日のお山で
シオカラトンボの飛翔を連続で撮ってみました



















下草がすっかり刈られていました 残念


キベリクビボソハムシです






ヤブランが咲いています


ゴマフリドクガ幼虫です




2021.5.4のブログ 成虫です
ゴマフリドクガ


甲虫を捕まえています シオヤアブの♀




ササキリ幼虫です これからよく目にするようになりますね




アミガサハゴロモ幼虫がいます






6日の雑木林で
ココオニヤンマの♂に出会いました








樹液のノコギリクワガタ♀です


セグロアシナガバチです






コゲラが近くの木に止まりました 若い男の子ですね














近くの木に飛び移り飛んで行ってしまいました






ヒヨドリが啼いています











赤い腹のハチ

2022年07月09日 | 日記
植物園の途中で
アバカンサスが咲揃っています




植物園で
マルバハッカの花に小さなアカスジカスミカメがいます






レンゲショウマはまだです


アマの花


セイヨウニンジンボクにクマバチ




コオニユリが咲いています






ヤツボシハムシです






来る度に覗いているタラノキでようやくセンノカミキリに会えました 毎年ここのタラノキに来ているのです








交尾中



4頭来ています

ヤマジノホトトギスが咲いていました






ユウスゲです






ツバメシジミが食草のハギで産卵中です










タバコの花です




ムラサキウマゴヤシにモモブトスカシバが来ています


























オルガノです


コモンツチバチが来ています




ヘビウリの花






イヌゴマに赤い腹のハラアカヤドリハキバチが来ていました

















アキノタムラソウ

2022年07月08日 | 日記
お山へ
暗がりからクロヒカゲとヒカゲチョウが飛び出して来ます
羽が傷んだクロヒカゲです


他の場所でも






ヒカゲチョウです


コジャノメです




ツリバナの実です 今年はまだカメムシにやられていません


オオチャバネセセリです




ここのヤマユリも咲いています






ナガヒラタアブです




アキノタムラソウが咲き始めています




アキノタムラソウにスジボソフトハナバチが来ていました






















このハチの独特な止まり方 草の茎を顎で挟んで止まります












もう少しするとアキノタムラソウにルリモンハナバチやハラアカヤドリハキリバチが来てくれる筈です

トウキョウヒメハンミョウとコハンミョウです


コハンミョウです




マユタテアカネが飛び始めました




コチャバネセセリです






ヒメウラナミジャノメです




ノコギリカミキリが地上を歩いていました








ギンツバメが葉陰に




チョウトンボ

2022年07月07日 | 日記
記念公園へ
ハスが咲いています 花はこの時期だけなので沢山アップしました
























ナデシコが咲いています




ジャノメチョウです




今日の目的のチョウトンボです















以上は全部♀です

止まっている♀に♂が絡んで♂♀で飛ぶのですが今日は上手く撮れませんでした

オオイトトンボ?ですかね






アオモンイトトンボです








キイトトンボがよく目に付きます










アオイトトンボ雌雄に会えました
♀です




♂です






コシアキトンボとショウジョウトンボです









コオニヤンマ

2022年07月06日 | 日記
植物園へ
ハスが咲いています




食用カンナです 根茎を食べるようです






オミナエシです 今年は花が全般的に遅いです


キイロテントウがシオンの葉のうどんこ病の菌を食べています




オンブバッタ幼虫です


ヨモギギクにヒメアカタテハ








アマの花です






イチジクの葉をキボシカミキリが食べています イチジクを枯らしてしまい園では嫌われ者です






オニグルミの実の上にキマダラカメムシがいます 産卵しているのでしょうか






ヤマユリの開花が進んでいます




サナエトンボの仲間のコオニヤンマです









♀のようです

ヤツボシハムシです




クサカゲロウ幼虫が葉の上に




クビアカトラカミキリがいました よく似たブドウトラカミキリではないですね










ミズカンナです






テングチョウ



ヤマユリ

2022年07月05日 | 日記
植物園へ
ラベンダーにキタキチョウが






カラスの親子が木の上にいました
幼鳥です








親鳥です


池のクサガメ




ヤマユリが咲き始めました






クロナガタマムシでしょうか








ヤツボシハムシ無紋型 この場所に5頭いました









目の上の黒い点がヤツボシハムシの特徴ですね

ドウガネサルハムシ






クヌギの上の方にノコギリクワガタがいます よく見ると交尾中のようです




シジュウカラの幼鳥が餌を探して飛び回っています












ミミガタテンナンショウの赤い実が目に付きます






クロアゲハです








オオケタデ




ハスです




帰り道の水路沿いにクロコスミアが




今日も樹液にアカボシゴマダラが来ていました






羽のアップ





樹液に集まる昆虫たち

2022年07月04日 | 日記
雨が上がってから近くの雑木林へ  今日は植物園の休園日
ナナホシテントウです


キンケハラナガツチバチ♀が地上を歩き回っています 巣穴に適当な場所を探しているのでしょうか







キンケハラナガツチバチは土の中に巣を作り幼虫はコガネムシの幼虫を食べて成長します

今日も樹液に虫たちが来ています
カナブンです


ヨツボシケシキスイ




ヒメスズメバチ




ダンゴムシも樹液に


ハナムグリのカップルです




綺麗なアオカナブンです








オオスズメバチです


オオカバフスジドロバチ






ハナムグリにアリが群がっています


アカボシゴマダラです






ノコギリクワガタ♀でしょうか






ヒヨドリバナにマドガが止まっています








出会ったチョウです
ヤマトシジミ


コミスジ




ヒカゲチョウ



クワカミキリ

2022年07月03日 | 日記
近くの雑木林で
ホソハリカメムシです


樹液にハナムグリとカナブンです




カブトムシの頭部です カラスが硬くて食べ残した頭部です まだ動いています


ヒメスズメバチが来ています


ここにもハナムグリ


シロテンハナムグリも


カナブンの写真にキマダラヒロクチバエが写っていました




ムクドリの幼鳥が先を歩いています










水路沿いで
アパカンサス




サルスベリが咲いています




植物園へ 
イブキジャコウソウにセイヨウミツバチが






小さなツチスガリの仲間?










漸くクワカミキリに会えました 毎回クワの木で探していたのです


樹皮を食べています
 







クサノオウです




カリガネソウが一輪咲いています









桔梗と葛の花

2022年07月02日 | 日記
昨日までに比べると少しは楽かと思い出掛けました
雑木林で
ニイニイゼミの今年の抜け殻を見つけました


このところの暑さで樹液が出ている木が多いです
カナブンです


ハナムグリです


クロスズメバチが来ています














途中の道のヒマワリです


植物園で
ケンポナシの花が咲いています








ミツバチが来ています






レンゲショウマです


キョウチクトウ 暑そうな花ですね




葉の裏にマドガが




ノコギリクワガタが飛んで来ました






エビヅルの実です


ルリマルノミハムシが来ています






トウキョウヒメハンミョウですハンミョウです  




トウキョウヒメハンミョウではなさそうですが名前が分かりません






ザクロがもう実を付けています




キキョウが咲き始めました






クズの花が咲いています



秋の七草の2種ですね

タツナミソウ属のコガネバナ

携帯している温度計は39度を示していました 早々に退散です