以前、矢作西小学校が遠足手織り体験に来た時の生徒さんである。

もう何回も体験してしているので何も教わらなくても織れています
手織りは楽しくてたまらない程織物が好きだそうです。
この位の子どもの時から織っていただければ三河から名人が誕生するだろう。

ふと、彼女のファッションを見るとピンクを基調にした
グッズが可愛いではないか、
これからの手織り文化は古い伝統にしがみついていては持続も発展もないと思う、
次の世代からも受け入れられる感覚が大切なのだ。
織物があっての発想ではなくて、もとにデザイン、ファッションがあって
それから創造を構築するにはどんな織物表現が必要かが必要な時代になったと思う、

彼女のコースターは何枚目だろう、時間があれば次の大きな作品に
挑戦させてみたいと思うTCCの主人でした。