ウイグル、チベット、内蒙古、そうして満州族の消滅、
疑問なのは、数年前からこうした人権問題は、日本保守の間で問題になっていた。
マスコミが報道しない事で、こうした事実は、指摘もされず、国連も世界世論も注目する事は
無かった。
米中貿易戦争で、米国が人権問題として取り上げて、今は、米国議会が制裁を準備中と聞き及んでいる。
では、事実は、無かったのか?
こうした事柄が、理不尽と言う物であろうか?
事態は今も、現在進行形である。国連差別撤廃委員会なる者が、日本を審査すると言って、
勧告まで、出したが、70年以前前の事項をいまさら審査すると言う国連委員会の間抜けぶりも見事な物である。
見れば、日韓慰安婦合意があるにも関わらず、日本が善処せよ、と言うに至っては、狂気の沙汰と見える。
人権問題に取り組む、朝日新聞の社説は、「民族融和」を説いている。
しかしながら、ウイグルもチベットも、元々は独立国であった。先ずは、侵略者が誰であり、被征服者の悲惨な現状を
説くべきと思うが、大所高所から、説明する朝日新聞に見るべき所は無い。
「民族浄化」と言う言葉を、朝日新聞は避けているのか?
それに追加して、「臓器売買」と言う言葉である。これには、背筋も凍る思いがする。
民族を滅亡に追い込む仕儀が、今流行のIOTに支えられて、監視網が構築されている。
一番の問題は、無関心にあると思うが、マスコミ報道がひた隠す所業にも腹が立ってならない。
ウイグル人が三人寄れば、テロの謀議でひっくくられる。ウイグル語は禁止、女は漢人とのみ結婚、
中国習金平は、テロ対策に名を借りて「民族浄化」を実行中、熊のプーさんは、身の毛もよだつ独裁者である。
最近、言論NPOの工藤氏が、中国人の日本に対する好感度が増したと言うが、独裁国家で
民意を計る理由が、理解できない。中国政府の意図通り、民意は動く、中国政府の意図を示しているに過ぎない。
マスコミが報道しなければ、事実は存在しないと言う、実態には驚き呆れる次第である。
ネットの注目点と、マスコミ報道が益々、乖離する様相を見せている。
旭日旗 騒動も、内容も、ネットでは知られているが、マスコミ報道は鈍感である。
言葉を変えて言えば、日本の国益に関する事態は、報道されない。都合が悪いのである。
実に迷惑至極なマスコミ報道である。今、築地から、豊洲移転の話に重点が移っているが、
何の事やら?
旭日旗 騒動は、米国の極東アジア戦略の変更を意味する。
日本の自衛隊艦船が韓国の港に立ち入れない事態を招いた。つまり、第二次朝鮮戦争が
起きても、日本が半島に軍事介入する余地は無くなった。
韓国政府が統治権を消失した場合には、その限りではない。
在韓邦人にとって、一番良いのは、韓国政府の消滅である????
邦人退避については、米国艦船しか頼りには成らなくなったが、米国艦船は救出が任務ではない。
韓国海軍が自衛隊に旭日旗 掲揚を止めろと言うのは、日韓の軍事協力も無くなると言う事である。
韓国海軍が、韓国政府とは異なった言い分になるのは、韓国の安全保障が、在日米軍と自衛隊に
依拠しているからである。
韓国軍だけでは、北朝鮮軍を阻止できない。厳然たる事実である。
南スーダンで、韓国軍がPKOの自衛隊に弾薬の供給を受けたが、韓国政府はその事を非難した。
現地軍と送り出し先の政府とが、異なった行動を取った。
今回は、韓国全部が、日本からの補給を受ける見込みが無くなった。
韓国は、自分の事のみ考えるが、東アジアが急速に不安定化したのである。
マスコミは、韓国と北朝鮮との南北会談で半島の危機は無くなったと言うが、新たに半島危機は
燃焼する気配が出てきたのである。韓国文在寅大統領には、その点が理解出来ていないように
見える。実に心配である。危険を察知できない指導者はいずれ、ローソクの火で焼かれるか?
2018.10.12 05:00更新
【主張】
ウイグル族拘束 中国の人権侵害見逃すな
http://www.sankei.com/column/news/181012/clm1810120001-n1.html
中国が新疆(しんきょう)ウイグル自治区で、100万人以上の少数民族を再教育施設に強制収容した疑いが出ている。「空前の弾圧」だとして米共和党のルビオ上院議員らが対中制裁を促す法案を議会に提出すると明らかにした。
ルビオ氏らは、2022年北京冬季五輪の開催を見直すよう国際オリンピック委員会(IOC)に要請する方針も示している。
国連の人種差別撤廃委員会なども、中国政府にこの問題で正確な情報を公開するよう相次いで要求した。
これに対し中国外務省は、「根拠がない」「内政干渉だ」と反発している。だが、事実と異なると主張するのであれば、中国政府が国際社会が納得する明確な根拠を示して、説明せねばならない。
国連委は、「ウイグル族ら推計100万人以上が政治キャンプに強制的に送り込まれ、秘密裏に運営されているとの確かな情報が数多くある」と厳しく指摘した。
新疆ウイグル自治区の治安当局者は、現地入りした産経新聞記者に対し、中国語や法律などの教育を行う施設に、多数のウイグル族やイスラム教徒を収容している事実を明確に認めている。
警察官から問いただされ、正しい中国語で答えられなかったなどでも、ウイグル族であれば即刻、再教育施設送りになる恐れがあるとの証言もある。
中国が問題の隠蔽(いんぺい)を続け、疑念が深まる一方なら、強制収容されているウイグル族らの一刻も早い救出と人権保護に向け、国際社会は結束して、対中制裁も辞さない強硬な姿勢で迫る必要がある。
トルコ系民族である中国のウイグル族は約1千万人。多くはイスラム教徒で、中国政府は宗教弾圧を繰り返す一方、漢民族への強引な同化政策も採ってきた。
亡命ウイグル人でつくる「世界ウイグル会議」議長で民族活動家のラビア・カーディル氏は昨年、日本で弾圧の現状を訴え、地方議会が憤りを表明した意見書を採択するなどしている。
日本政府の動きは鈍くはないか。今月訪中する安倍晋三首相は、習近平国家主席との首脳会談で問題を取り上げ、厳しく非難すべきだ。
日本も米国や国連委などと連携し、100万人以上もの強制収容という甚だしい人権侵害を徹底的に追及せねばならない。
(社説)ウイグル問題 進めるべきは民族融和
2018年9月24日05時00分
https://www.asahi.com/articles/DA3S13693196.html
ある日、ノックの音がする。自宅のドアを開けると、当局者が立っている。無理やり連行され、「再教育施設」へ。共産党への服従を求められ、宗教も捨てろと拷問で迫られる――。
国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」の報告などによると、中国の新疆ウイグル自治区ではいま、ウイグル族の住民に対して、こうしたことが実際に起きているらしい。
報告は、再教育施設への収容者が「約100万人」にのぼるとも指摘する。正確な人数は不明だが、大規模な拘束が行われているとの点では専門家らの見方はほぼ一致する。
許されない人権侵害である。
これに対し、中国政府は「捏造(ねつぞう)だ」と反発しているが、説得力は乏しい。
その理由の一つは、同自治区での外国人記者の取材活動を、厳しく制限しているからだ。地元の当局者による取材妨害が常態化しており、取材を受けた住民への露骨な嫌がらせも伝えられる。
中国当局は隠蔽(いんぺい)をしてはならない。まず、記者の自由な取材を認めるべきだ。新疆でいったい何が起きているのか。テロ対策に名を借りた、不当な取り締まりはないのか。責任ある大国として、国際社会にその実態を公明正大に明らかにすることがなぜできないのか。
中国のウイグル族は人口約1千万人のトルコ系少数民族で、多くはイスラム教徒。1930年代から40年代にかけて「東トルキスタン」建国をめざして2度の大規模な運動を起こした歴史を持ち、中国からの独立意識も一部にあるといわれる。
ところが、その民族意識や信仰に対し、中国当局は粗暴な弾圧行為を繰りかえし、多数派である漢族への強引な同化政策を進めてきた。
反発した一部の過激派は国内外でテロ事件を起こしたとされ、中東を拠点とする過激派組織「イスラム国」(IS)との関係も指摘されている。
弾圧が当局への襲撃やテロを生み、それがさらなる弾圧へとつづく「負の連鎖」。これを止めるには強硬一辺倒ではなく、民族融和を進める必要がある。中国共産党政権は過去の政策の過ちを認め、民族間の信頼醸成に努めなくてはならない。
米政府は、弾圧にかかわっているとされる一部の中国政府高官や企業に対する経済制裁を検討していると明らかにした。
安倍首相は来月下旬に訪中を予定している。日本を含む国際社会はこの問題を座視せず、明確に改善を求めるべきである。