2023年3月13日(月)みどり湯・ぷーる
私の断捨離にスイッチが入って4日 いったん止まると
次まで時間がかかりますね。日野原重明先生の著書に
「1日1時間半位は その日の整理の時間にしなさい。」
と言われました。探し物もしなくて済む。毎日がスムーズ
に流れる」と実感します。
常に頭を使うので認知症予防にもなります。
今日の己書
上野優子さんへは昨夜お電話でお礼を伝えました。
今日は今年のカレンダー色紙などを添えて
お礼の手紙出しました。
その日のうちに気持ちを伝えることと合わせて
私が心掛けていることです。
昨日の続きですが、どうか適当にスルーしてください。
海外での初仕事は反省ばかり…でもまた行きたいです。
2018年11月12日(月)膨大なので一部削除しました
2日目(11日)の報告
昨夜はあまりに楽しく飲んで食べてしゃべって、
ホテルでお風呂もそこそこに
バタンキューでした。
考えてみれば2時間余りの飛行と、その後も二つの保育園はかなり離れていて車
での移動、ひたすら珍しくて初対面の上野・山崎両園長さんの窓のその景色と永良
部の暮らしをたくさん聞くことができました。
朝の日の出、ホテルより。何しろホテルは目の前に太平洋が広がり、
水平線のかなたの日の出を見ることができたのです。
1年前天皇皇后両陛下がこのホテルに泊まられたそうです。
ホテルのレストランで昼食・オムライス定食をいただきました。
(帰り空港まで送っていただいたら同業の永良部タクシーさんにばったり。
昇竜洞奄美十景の一つ―2700Ⅿを一人で歩きました。
人が通る時だけセンサーでついたり消えたり・・でした。
25分かかりました。
見事な芸術作品のようですね。
入り口と出口は違うので、折り返しはできない・
・観光ガイドさんは出口で待っていました。
3時間で回ったところを詳しくはできませんので
写真で並べてみることにします。
田皆岬 西郷隆盛が島流しで生活したかやぶきの家 その記念碑
南洲神社 西郷記念館 ガジュマルのみ
自衛隊駐屯基地
もし戦争が起これば一番にやられるから・・
通信基地の存在をこうガイドさんは話されました。
日本一のガジュマルの木 国頭(クニガミ)小学校。創立120年
このガジュマルは近くに植えられていますが、
もし小学校のガジュマルが老化したり台風
などで倒れたりした時のために準備されて
いるそうです。民家の隣の空き地に。
非核は豊かな街の合言葉 核よお前は何のために生まれたのか
素晴らしい標語ですね。
海岸べりの岩、とがってごつごつしています。
フーチャによるものです。
フーチャ 水しぶき。 吹き付ける風、
押し寄せる波大きな水しぶきが上がります
その水しぶきは岩の形を変える強さです。
ウミガメが泳いでいるのがあちこち見かけられました。
沖縄のお墓は女性の子宮をかたどったものですが、
ここに沖縄からの移住者の沖永良部を収めていた
世之主の墓が建立されていますが、その建築年は不明です。
出迎えてくださったお二人が見送りにも来てくださいました。
上野先生に1週間前につけたパパイヤ付けと
島桑青汁のお土産もいただきました。
帰りは80人乗りの飛行機・・今度は横の機体が邪魔しない
一番後ろから2番目の席を
選んでくれました。
離陸直後 です。
ハートの形の宝島は鹿児島市に入ります。
すぐ隣に小宝島があるのですが。
屋久島と口永良部島(私が撮りました)
開聞岳と洛陽
櫻島を機内から・だんだん薄暗くなってきました
・まだ5:30です。雲海です。
こんな機会をくださった知名町、決めてくださった上野園長
先生に心底感謝しています。
この記録は、私には貴重なものであり、原文は2018年11月11日
の残されていますので、反省面などはここでは省きました。