2018年8月2日(木)7986歩と水中ウオーク・アクア
カエルさんのブログ。8月2日の放送へのつぶやきです。
「七福神発」スタート。
のびたさんも早速アップしてくださいました。
山が呼ぶ 行けないけれど 胸躍る
8月9日放送の収録・向井さんの旅の話(10-12)
13:40- 15:00 西部保険センタープール アクア教室
19:00-21:00 メサイア合唱団練習日
今日の放送は伊敷歴史研究会の池田さんがゲスト。
果たしてどれだけの方に聞いていただけたか?伊敷団地は聞けないのです。
まだすっかり体制が整わない、私達には専門的なことがわかりません。
皆さんにも説明もできませんが・・坂の上方面谷山方面は聞けるようです。
収録は9日楊でした。
でも1週間遅れ放送の 今日の収録の写真を今日ここに出すのはやめました。
今日の放送とこんがらがってしまいそうだからです。
本放送の前日かその日にします。
七福神には神棚がありました。
きょうは4時過ぎに放映されたベトナムの棚田の映像、あまりにその民族衣装と田植え
の風景が素晴らしい。20数年前ベトナムを訪問して特別な思い入れがあります。
絵本作家まついのりこさんはベトナムに「紙芝居」を広めて国際的な活動を
されたご縁でのり子さんのご縁もあります。
メサイア練習日
指揮者の曽木時人さん入院中のため ソプラノの声楽家福冨貴子さんが
8月は2回、主に発声練習を重点的に指導してくださいます
鹿児島オペラ協会などで活躍中のベテランです。
練習会場は夏祭りの灯篭など、いろいろ賑やかでした。
2015年8月2日のブログです
日向ひょっと夏祭り「鹿児島こきばろ会」特別賞いただきました。
紹介ブログを楽しみにしようと思います。
家族(16歳の犬です)が突然旅立って悲しみの中でした。出会いに感謝し頑張って生き抜こうとおもいます。おつかれさまでした。
空見ても川柳一句も浮かばない
暑いねを禁句にしたら会話無し
毎日猛暑ですね
昨日は放送日でしたね
私の頭もこんがらがって、勝手が違ってお昼からパソコン開きましたが、その時間には聞くことができませんでした
臨時で坂の上での放送だと書いてありましたが
我が家のちかくですね・・?
何丁目かしら・・・
どんなにつらい別れだったのかとお察ししています。
でもご一家に看取られて幸せな最期だったのではと思います。
ワンちゃん安らかに。
を使っていただいて・・とお察ししています。
今朝送ります。
私も皆さんの句のまとめ・・ちょっと遅れてしましました。
いつもくださる方が来なくて待っておりましたので。
ありがとうございました。
そうそうたかーてびのアンテナの下ですよ。
普通のアンテナと違いますのですぐわかると思います。
中崎電設町社長さんのおうちです。会社は今度新栄町に
移転して放送局もその一部です。
ぜひ一度お会いしましょうね。
今年は異常に暑く少し暑さが落ち着いてから
千鳥さんのお暇なときに便利の良い中央駅ぐらいがお互いいいですね
電話番号は以前お聞きしてスマートフォンに記録してます・・が
千鳥さんの方には私の電話番号は残ってますかね
消えていたら教えますけど(^_-)-☆
午前の部・午後の部・夜の部と、精力的に活躍されて凄いですね
毎日の行動力に、只々 感服しております
chidori さんのように動けません~私、、 泣
一日の予定、一つだけと決めて動いています
未だ、暑い日が続きそうです 無理されないように
お過ごし下さいね。
山旅を歴史・植物などとのつながりで、北海道や上高地、苗場山など知っている場所が出てくるので、思い出も含めて楽しく聞きました
奥穂高岳(3190m)を目指すために目下トレーニング中だとか、是非目標を達成してください
さて・・・さて、昨日のてんがらもんラジオを聞いている最中に、「連れ」が「冷蔵庫の水があふれだして床が濡れた!」どうしよう?
緊急事態です、階下に降りて見たら確かにカーペットが濡れています
実は、この日の午後に新しい冷蔵庫が来ることになっていて、壊れかけの冷蔵庫のスイッチを切って待機状態だったのです
水の処理を「連れ」に言い忘れた私のミスでした
今まで冷蔵庫のシステムに興味がない「連れ」は、私がラジオに聞き入っている時間に何かしたかったのだと思います
お掃除するぐらいのつもりが、裏側の機械部分に何やら水が見えて、それもあふれんばかりになっていたので捨てようと引っ張り出し始めたら・・
水は床にこぼれ、さあ大変!
まずは私を呼んで、どうしたらいいのか??聞きに来たというわけです
なみなみと水の入ったトレーは、引っ張り出せません
バケツに雑巾で吸い取りつつかさを減らして何とかきれいになくなりました
後は、濡れた床です
カーペットなので乾いたタオルでたたき出し、新聞紙でまたたたき、ドライヤーで乾燥です
作業が終了したときは・・てんがらもんラジオは終了していました
でも真ん中のプールは午前と夜の間。これを入れたから
夜にもつながったかもしれませんね。
夜はよれよれになって眠っていることがあります。
でも5:30 の温泉行も決してさぼりたくない。
あの後の心地よさがたとえ数時間でも、元気になれる。
生きる力になるのです。
自己肯定ばかりして自分を励ましている私ですね。
どこかに頑張っている自分があるっていいですね。