「流氷凍れ館」を出て、気温3℃の世界に戻った私たちは
運河通り沿いに並ぶ、お土産屋さんを見て歩きました。
特に、食べ物のお店では、好(←高?)反応。
途中で見付けた、おせんべい屋さんでは、香ばしい匂いに誘われて
つい、おせんべいを買い食いしてしまいました。
そして、運河通りを小樽駅へ暫く進み
本日の、2番目の目的地である、「小樽キャンドル工房」に到着しました。
ここでは、色鮮やかなデザインキャンドルや、アロマキャンドルの他に
1年中取り扱っているクリスマスグッズにアロマオイル
そして、2階には、穏やかな光に包まれながら、ゆったりと寛げるカフェもあり
キャンドル作りを体験できる、手作り体験コーナーもあります。
体験コーナーでは、まるでスィーツの様なデコレーションキャンドル
アロマキャンドル、幾種類もの色のグラデーションが楽しめる、ピラーキャンドル
カラフルなキューブキャンドルを積み上げて作る、キューブキャンドルなど
4種類のキャンドルを選んで作ることが出来ます。
さっちゃんとKちゃんが選んだのは、一番細かい作業が多そうなデコレーションキャンドル。
さっちゃん1人で、デコレーションキャンドルを作るのは、ちょっとムリそうです。
体験コースは、基本的には1人い点ということですが
出来れば、3人で作らせてもらえると、ありがたい。
と、交渉したところ、「お子様」の場合は、保護者1人付き添い可ということだったので
キャンドル作りは、さっちゃんとKちゃんにお任せして
細かくて根気の要る作業が苦手で、「カワイイもの」のセンスもない私は
見学と、写真撮影を担当することにしました。
先ず、さっちゃんが土台や、星型やハート型などのパーツを選び
下の土台の上に、ホイップした白いロウをクリームの様に盛り付け

その上に、もう1枚の台を乗せて、中央の小さな穴から、蝋燭の芯を通します。
更に、その上にもう一度ホイップしたロウをもりもりと盛り
最初に選んだパーツを飾っていきます。

もたもたしていると、ロウがどんどん固まってしまうし
欲張ってたくさん飾ろうとすると、バランスを保てずに落ちるパーツもあり
なかなか根気と集中力の要る作業ですが
さっちゃんはKちゃんに手伝ってもらいながら、黙々と飾り付けを続けます。
さっちゃんに、こんなに根気と集中力があるなんて
新鮮な発見です。
そして出来上がったのがこちら。

見事な手作り感に溢れています。
赤いプレートには、さっちゃん直筆の「さとみ」の文字が書かれています。
ちなみに、こちらのデコレーションキャンドルは
体験料とキャンドル込みで、¥1,600です。
所要時間は、さっちゃんでも30分程度。
世界にひとつだけの、自分だけのキャンドルって、ちょっと素敵です。
運河通り沿いに並ぶ、お土産屋さんを見て歩きました。
特に、食べ物のお店では、好(←高?)反応。
途中で見付けた、おせんべい屋さんでは、香ばしい匂いに誘われて
つい、おせんべいを買い食いしてしまいました。
そして、運河通りを小樽駅へ暫く進み
本日の、2番目の目的地である、「小樽キャンドル工房」に到着しました。
ここでは、色鮮やかなデザインキャンドルや、アロマキャンドルの他に
1年中取り扱っているクリスマスグッズにアロマオイル
そして、2階には、穏やかな光に包まれながら、ゆったりと寛げるカフェもあり
キャンドル作りを体験できる、手作り体験コーナーもあります。
体験コーナーでは、まるでスィーツの様なデコレーションキャンドル
アロマキャンドル、幾種類もの色のグラデーションが楽しめる、ピラーキャンドル
カラフルなキューブキャンドルを積み上げて作る、キューブキャンドルなど
4種類のキャンドルを選んで作ることが出来ます。
さっちゃんとKちゃんが選んだのは、一番細かい作業が多そうなデコレーションキャンドル。
さっちゃん1人で、デコレーションキャンドルを作るのは、ちょっとムリそうです。
体験コースは、基本的には1人い点ということですが
出来れば、3人で作らせてもらえると、ありがたい。
と、交渉したところ、「お子様」の場合は、保護者1人付き添い可ということだったので
キャンドル作りは、さっちゃんとKちゃんにお任せして
細かくて根気の要る作業が苦手で、「カワイイもの」のセンスもない私は
見学と、写真撮影を担当することにしました。
先ず、さっちゃんが土台や、星型やハート型などのパーツを選び
下の土台の上に、ホイップした白いロウをクリームの様に盛り付け

その上に、もう1枚の台を乗せて、中央の小さな穴から、蝋燭の芯を通します。
更に、その上にもう一度ホイップしたロウをもりもりと盛り
最初に選んだパーツを飾っていきます。

もたもたしていると、ロウがどんどん固まってしまうし
欲張ってたくさん飾ろうとすると、バランスを保てずに落ちるパーツもあり
なかなか根気と集中力の要る作業ですが
さっちゃんはKちゃんに手伝ってもらいながら、黙々と飾り付けを続けます。
さっちゃんに、こんなに根気と集中力があるなんて
新鮮な発見です。
そして出来上がったのがこちら。

見事な手作り感に溢れています。
赤いプレートには、さっちゃん直筆の「さとみ」の文字が書かれています。
ちなみに、こちらのデコレーションキャンドルは
体験料とキャンドル込みで、¥1,600です。
所要時間は、さっちゃんでも30分程度。
世界にひとつだけの、自分だけのキャンドルって、ちょっと素敵です。