今日は、旦那さまが打った九割蕎麦に、塩麹のつゆ。
最初は、昆布と干し椎茸でお出汁を取るつもりだったのですが
急に、「いや、鰹節だ!」と、気が変わり
鰹のお出汁と塩麹でつゆを作りました。
「麹」の風味を活かしたかったので、みりんもお酒も使わず、調味料は塩麹のみ。
塩麹のつゆは、やや甘味は出ますが、思ったより香りも深みもあって
お蕎麦にも合うし、美味しいです。
薬味は卸し生姜にしたのですが、旦那さまは
「蕎麦の香りが弱くなる」
とのことで、生姜無しの方が良いと言っていましたが
私は、生姜有りの方が美味しいと思いました。
これは、好きずきかもしれません。
最後に、残ったつゆに蕎麦湯を入れて飲んだら、これがまた美味しかった。
そうそう、塩麹といえば、先日のさっちゃんとヘルパーさんの調理で
お味噌の代わりに塩麹を使って豚汁を作ってみたのですが、これもなかなか美味しかったです。
出汁に何を使うか、調味料は何を使うかで、何通りもの香りや味が楽しめるので
お料理は奥が深く、そして面白い。
と、言えるほど、私はまめに料理をするタイプではないのですけれど。
最初は、昆布と干し椎茸でお出汁を取るつもりだったのですが
急に、「いや、鰹節だ!」と、気が変わり
鰹のお出汁と塩麹でつゆを作りました。
「麹」の風味を活かしたかったので、みりんもお酒も使わず、調味料は塩麹のみ。
塩麹のつゆは、やや甘味は出ますが、思ったより香りも深みもあって
お蕎麦にも合うし、美味しいです。
薬味は卸し生姜にしたのですが、旦那さまは
「蕎麦の香りが弱くなる」
とのことで、生姜無しの方が良いと言っていましたが
私は、生姜有りの方が美味しいと思いました。
これは、好きずきかもしれません。
最後に、残ったつゆに蕎麦湯を入れて飲んだら、これがまた美味しかった。
そうそう、塩麹といえば、先日のさっちゃんとヘルパーさんの調理で
お味噌の代わりに塩麹を使って豚汁を作ってみたのですが、これもなかなか美味しかったです。
出汁に何を使うか、調味料は何を使うかで、何通りもの香りや味が楽しめるので
お料理は奥が深く、そして面白い。
と、言えるほど、私はまめに料理をするタイプではないのですけれど。