愛と自由に満ちた幸福な生活は公平であるべし、人権・平等・平和が生きる人の権利

原理  自由・愛・公平
原則 人権・平等・平和
私が在る限り貴方は有り
貴方が在る限り私は有る

続1 異議あり 私たちの道徳 上杉鷹山 他

2014年02月19日 | 異議あり 私たちの道徳
since2014.02.18 2.20更新

 私たちの道徳 中学
1,自分をみつめのばして (3)自分で考え実行し責任をもつ P26
 上杉鷹山がコラムに登場、昔は嫌いでした。
   なせば成る
    なさねば成らぬ 何事も
     成らぬはひとの なさぬなりけり
 根性論、バレーでの東洋の魔女やレスリングの鬼の八田、根性があ
れば、何でもできる。そして、上の指令には、その通りすれば良い、
上意下達。封建社会での番頭はんと丁稚の世界です。丁稚も序列があ
ります。大きな店では中番当、小番当、道はすでにあるのです。新米
の丁稚が入れば、自分が受けた様に、新米に指令すればいいのです。
指示しなければ仕事の手順を狂わす事になります。イジメ?いえ、修
行です。たとえトラウマによって後輩に辛く当たっても大抵は許され
ます。その社会での役割、仕事です。部下を鍛えに鍛え、質と生産性
を上げることが有能な番頭になります。
 今の社会ではブラック企業ですが、これは句の解釈の間違いです。
平時の 「成せばなる 成さねばならぬ 何事も」ではなく
非常時の 「成せばなる 成らぬはひとの なさぬなり」です。
道が決まっていない時の、決断を促す言葉です。毒気を抜く必要があ
ります。成せばなる 成らぬはひとの なさぬなり で十分です。
 養子として、17才で借金で困窮する上杉藩の藩主になり、改革を
進める上で、因習を守る家老、家臣を諭す言葉です。参勤交代の江戸
詰を逃れるため、35才で本家筋に藩主を譲り、藩政改革に邁進する。
 藩主の心得として上杉鷹山の有名な 伝国の辞
  国家は先祖より子孫へ伝え候
            国家にして我私すべき物にはこれなく候
  人民は国家に属したる人民にして
            我私すべき物にはこれなく候
  国家人民のために立たる君にし
            君のために立たる国家人民にはこれなく候
内村鑑三著Japan and The Japanese (代表的日本人)5人の1人として
英文で紹介、欧米でも上杉鷹山が知られることになる。

八田イズム 6年余の軍隊での不条理で非合理な体質に憤り、昭和
39年当時から世間の根性論にも批判的で、正しい根性論と間違った
根性論の違いを認識し、著書の「私の歩んできた道」の<竹やり根
性>と<負け犬根性>で「正しい技術の練磨と、その実力の苦しい
鍛錬を忘れて、精神力だけで万一の優勝を期待していたようなとこ
ろが日本のスポーツ界にはなかっただろうか。それでは外国の力に
は勝てない。」ウィキペディアより
 精神力一辺倒では無い、いわゆるスパルタ主義ですが、私は支持
しません。
 人は基本的に保守的なものです。変化を求めない硬直した組織の
悪弊は前例主義、官僚主義、問題が生じても責任を問われないから
です。問題が有っても、前例を変えることは大変なことです。考え
る必要が無いからです。上杉鷹山が改革を進めるに当たって苦労し
た因習の打破、成らぬはひとの なさぬなり が盲目的な精神主義
のお題目になったのは歴史の残酷な皮肉です。 

 標題の 自分で考え実行し責任をもつことは、行動の自己責任と
して当然です。しかし、社会の中の人として、これから経験する多
くの新入する社会ではかなり無理があります。その社会に慣れる必
要があります。始めは習い覚えることです。そして考えることです。
独断で考え実行し責任を持つ前に、その社会、グループ等で相談し
てから決断する必要があります。
 
 パピヨン 名ラストシーン
40年程前、大阪ミナミの南街劇場でシネラマの巨大スクリーンで見た
絶海の孤島、大迫力の海、盟友との別れ、必死の脱走、海へ飛び込む
 ( おまえは ここに おれ ) 俺は 自由 人 だ!

Papillon- Ending 映画 パピヨン スティーブ・マックイーン ダスティン・ホフマン

パピヨン 映画音楽、スナップもgood
平成18年改正 教育基本法より、
(教育の目的)
第一条  教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として
必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
(教育の目標)
第二条  教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる
目標を達成するよう行われるものとする。
一  幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心
 を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
二  個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神
 を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三  正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に
 基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
四  生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。
五  伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、
 他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。


初等中等教育局教育課程課の見解
 道徳教育は,児童生徒が人間としての在り方を自覚し,
人生をよりよく生きるために,その基盤となる道徳性を育成しようとす
るものです。  或いは 
 道徳教育の目標 子供はだれでもよりよく生きたいと願っている。
その気持ちを生活の中で実現していこうとする豊かな人間性とその基盤
となる道徳性を育てることが心の教育である

 「 異議あり 私たちの道徳 」では
 道徳教育とは日本国憲法を体得し、教育基本法の目的、目標に沿った
知徳体、豊かな情操と道徳心を培う徳育とします。


 道徳も時代場所により変化し、ウィキペディア道徳抜粋
武士道では、上下関係を重んじる傾向が強く、君に忠、親に孝を説く儒教
道徳を基本とし、「努力」「忍耐」といった修行的性格を美徳としている。
明治以降、文明開化とともに、西洋の価値観が移入され、道徳も変容した。
明治政府が統一国家としての共有道徳を創生しようとし、天皇制を支柱に
伝統的な道徳を再構築したものが教育勅語であったが、これは終戦ととも
に廃止された。
 戦前の修身の教科書も1期から5期まであり、次第に軍国主義教育が中
心となった。皇民、臣民としての 修身 が筆頭教科となり、道徳知識の
評価基準は教育勅語の暗唱、解釈や歴代天皇の暗唱だったようである。  
 現在の道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うもの として教科化
になっていない、数年後に計画されている教科となれば独自性を保つ私立の
小中学校でも道徳の教科書が使用される。

3生命を輝かせて   中学生P120
(3)人間の強さや気高さを信じて生きる
       欠点や弱点のない人間はいない。
       誰の心の中にも
       弱さや醜さがある。
       同時に、
       人間はその弱さや醜さを克服したいと、
       願う心をもっている。
       誘惑に負け、
       易きに流れてしまったとき、
       「しまった」と思う心の揺れが、
       良心なのではないか。
       その良心の声に耳を傾け、
       人間としてより良く生きようとする
       自分を大切にしたい。
 
   人間として生きる喜び
             謙虚さ 勇気 克己心 誇り
             妬み  傲慢 虚栄心 卑怯
 誰でも、自分に自信がもてなかったり、劣等感に悩んだり、誰かを妬ん
だり、恨んだりすることがある。
 同時に、それはいけないと引き止めたり、勇気を出そうと励ましてくれ
たりする良心をもっている。
 そして、自分の弱さや醜さと、良心との間で、苦しみ、悩むことがある。
 人間として生きる喜びは、こうした苦しみに打ちかって、自分の誇りを
もつことができたときに、生まれるのでないか。

 心のノートには無かった項目で論理的に稚拙さが目立つ
反省する心が良心?弱さや醜さの克服が良心?勇気を出すことが良心?
誘惑に負け、易きに流れることは悪心?弱さや醜さは悪心?良心の安売り
に見えますが?子供の貧困率が先進国最高の日本で経済的な劣等感を持ち、
或いは、身体的、家族的な理由で劣等感に悩む生徒が悩まないことが良心
だ! 生きる喜びは苦しみに打ちかち、勇気を出して自分の誇りをもつこ
と!で解決しますか? そして”怒り、快感”愛が抜け落ちていませんか?
 続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする