聖テレジア幼稚園のブログ

子ども達が幼稚園で過ごしているあんなこと・こんなこと・・・子ども達の様子をご覧下さい!一週間に1回更新しています。

「田んぼどろんこをしたよ~!!」

2012-05-25 18:08:22 | 行事

マリア祭5月22日

緑あふれ美しい花が色とりどりに咲く季節の5月は、マリア様の月です今週火曜日、ホールに全園児集まってマリア祭をしました。マリア様に一人一本ずつお花をささげて、「アーメン」と手を合わせてお祈りをしたり、お祝いしましたよ

Img_0185_2

Img_0201_2

Img_0218_2

年少組誕生会5月23日

自分達で摘んだヨモギをつかったホットケーキを作って食べたよすり鉢とすりこぎで茹でたヨモギをすりつぶしていい匂い~お野菜苦手なお友だちもペロリと完食田んぼどろんこに備えてパワーをつけたよ

P5230256_2

テレジア恒例田んぼどろんこ

用水路に水が流れ出した24日(木)テレジアの田んぼにも水が・・・

さぁ~今年のどろんこ遊びはどうなるかな

まずは「行ってきま~す」と元気いっぱい園を出発した年中さんがトップバッター水路近くにシートを敷いて田んぼどろんこの準備開始!!パンツ一丁マンになってみんなやる気満々今年は泣かないぞ~!!楽しむぞ~!!と意気込み十分の子ども達です田んぼは水が入っていい感じ~「ザリガニいるかな??」「カエルがいたよ~!」と入る前から興奮ぎみの子ども達でした。ゆっく~り足を入れると・・・やっぱり少し冷たいどろんこでしたが、手をつけてどろんこを触ったり、どろんこの投げ合いをしていると、だんだんどろんこのニュルニュルヌルヌルの感触が気持ちよくなってきたよ「赤い鳥小鳥~あっちの山へ飛んでいけ~」とお母さん達に、田んぼにゆっくり落としてもらったり、よ~いどんでかけっこしたり、田んぼどろんこを大満喫

年少は、涙涙の子ども、あっけにとらている子ども、放心状態の子ども、初めてのどろんこに触れて感触を楽しむ子ども・・・色々な姿が見られましたよ

年長は、3回目という事で、田んぼどろんこはみんなお手の物!??どろんこの中に元気に飛び込んでいった子ども達途中で田んぼ横の道を通りかかった成美高校のお兄ちゃんが、田んぼどろんこの仲間入り~どろんこ合戦や、かけっこしたり、テレジアドロリンピックが開催されたみたいですよ

P1000749_2

P5240037_2

P5240074_2

Img_0325_2

Img_0256_2


年少組 楽しかった親子合宿!

2011-07-22 16:32:24 | 行事

16日と17日は年少組さんの1学期最後の大イベント、『親子合宿』でした

『あと何回寝たら幼稚園でお泊り』『み~んなでホールで寝るんやろ』など・・・ドキドキ、わくわくとちょっぴり不安の年少組さんでした

合宿当日はとっても良いお天気に恵まれ、子ども達もニコニコ・ルンルン~気分で出発進行ー

魚っ知館でお弁当を食べて、海の生き物を見たりテレジアにいるカメのみどりちゃんよりも大ーっきいウミガメにびっくりしたりヒトデを触ったりと、色々な表情を見せてくれた大はしゃぎの年少さん本物との出会い、とっても大事ですねぇ

P1030777

次は鬼の住んでいる大江山に・・・途中赤鬼や青鬼に出会い、そわそわする子ども達大江山に到着すると水着に変身~して・・・川にレッツゴー緑い~っぱいに囲まれた川の水はヒ~ンヤリした冷たさでとっても気持ちよく、みんなニコニコでお手伝いのお父さんもビショビショになって川遊びを楽しみました本当によく遊んだ子ども達!2学期の川遊びが楽しみです

Dscf2876

P1030798_2

P1030818

その後は、スイカ割り初めての目隠し、初めてのスイカ割りに不安いっぱいの子ども達でしたが、お手伝いのお父さんの『こっちこっち』の声に向かって一歩一歩ゆっくり進み、『エイッ』でもなかなか割れないスイカ・・・最後はお父さんの力を借りて、無事割ることができました~自然の中で食べるスイカ、甘くてとっても美味しく、『おかわり~』の声があちらこちらで聞こえてきましたひと遊びした後のお風呂、ホッコリとして気持ち良かったぁ

P1030839

Dscf2910_2  

Dscf2937

夕方には幼稚園に帰り、お母さん達も揃ってカレーライスとサラダを頂きました

Dscf2947

P1030873

その後は花火をして大満足

Dscf2972

Dscf2957

パジャマに着替えて、広~いホールに布団を敷いて・・・おやすみなさぁ~い

Dscf2993

子ども達が寝た後は、お母さん達のお勉強会三歳児は、”我の太り”がとっての大切な時期です。子ども達の自分でしよう、やりたいという気持ちを大切にゆっくり見守ってあげてくださいね。待つ心を忘れずにみんなで手を取り合って子育てしていきましょう

楽しい時間は本当にあっという間でしたみんなで力を合わせて素敵な親子合宿をつくることができましたお父さん、お母さん、沢山のご協力ありがとうございました

いよいよ明日23日24日は年中さんの親子キャンプです。お父さんやお母さんと楽しく過ごせますように・・・


年長さんソリ遊び合宿!年少さん親子ソリ遊び!

2011-01-28 17:27:40 | 行事

年長組最後の合宿今年はみんなの願いがお空に届いて、たっぷりの雪に恵まれて、みんなで楽しいソリ遊びができましたふかふかの新雪で足のつけねくらいまでズボっとはまってしまうくらいだったけど、一面真っ白なゲレンデに目をキラキラ輝かせていた子どもたちです山の上から、ビューンビューンと勢いよくすべってくる子どもたちの顔は、どの子もいきいき速いスピードで、ジャンプ大好きなお友達と二人乗りにもチャレンジしたよ雪遊びの最後は、お手伝いのお父さんとの雪合戦キャキャっと楽しそうに声をあげて、はじけている姿が可愛かったです

Img_0908_2

Img_0997

Img_0992

Img_0990

Img_0982

ソリ遊びで冷えた体をお風呂でゆっくり温めて、夕食(カレーライスとサラダとプリンまで)を食べました。就寝前には・・・お楽しみテレジア名物先生達から子どもたちへのプレゼント、『モチモチの木』をOHPという機械にかけて、スクリーンにうつして、ミニ映画でお話を見ましたそして・・・就寝準備・・・広い和室でみんなで頭をくっつけて寝たよ

Img_1043

朝のお散歩は前日ソリ滑りをしたゲレンデまで歩いて行って、朝一番から雪遊びを堪能朝食を食べて、終わりの会をして、バスに乗って園の駐車場まで帰ったよ。楽しい事が盛り沢山だった合宿年長組の仲間とのステキな思い出がまた心の中に刻まれたことでしょう

P1150695

Img_1045

年少さんにとって初めてのソリあそび大好きなお父さんお母さんと一緒にバスにのって北陵コミセンへ・・・パラパラ降っていた雪も年少さんの元気パワーが空に届き北陵コミセンに着いた時にはやみ、最高のコンディションでした初めてのソリあそびに子ども達は笑ったり泣いたりと、いろいろな姿を見せてくれました冬ならではのあそびを親子でおもいきり楽しんでもらえた良いひとときだったと思います来年のそりあそびでは、また1つ大きくたくましくなった姿を見せてくれますように・・・お父さんお母さんお世話になり、ありがとうございました

Cimg4743

P1020698

Cimg4830_2

P1020751


ソリあそびに行ってきたよ!!!

2011-01-21 16:48:25 | 行事

今日、年中組は北陵コミセンにソリあそびに行ってきました~

ま~っ白雪・雪・雪・・・『こんな大雪みたことない』というほどの雪景色にみんな目をパチクリ屋根からのつららも1m級のものがずらり~~~あらためて北陵コミセンに来たんだなぁ~って確信しました去年は雪がなくてソリあそびも断念した悔しい思いが通じたのか空からのプレゼントに感謝して冬しかできないソリあそびを楽しみました誰もいないまっ白なゲレンデに一歩一歩、ズボッ、ズボッと足を踏み入れる感触、気持ちいいーね~おもわずごろんと寝そべっている子がいて、その気持ち『わかる』と共感してしまいました『さぁ、滑るよ!』なんて言わなくても、どんどん登ってサァーッと滑り、途中でごろんと転んでまた、そこからスタート去年経験していないけど自分達で楽しんでいる姿にたくましさを感じました声をかけなくてもどんどん滑ってる子ども達は心も体も解放された証自然の中で思い思いに工夫して遊びこめるのが本来の子どもの姿、いい顔してたね~お手伝いのお父さんが汗だくになって作って下さったかまくらも大人気でしたテレジア貸し切り状態のゲレンデは最高でした

Cimg5216_2

Cimg5251_3 

Cimg5291_2

Cimg5301_2

Cimg5264_2

いっぱい体を動かした後はホカホカのきつねうどんに舌鼓満足、満足ごちそうさま『もっと遊びた~い』気持ちを残して帰路につきました

また、家族で雪あそびたのしんで下さいね

近場にこんないい場所がありますから・・・

Cimg5337

Cimg5335

明日からは年長組さんのソリあそび合宿、日曜日には年少組さんの親子ソリ遊びがありますみんなどんな顔を見せてくれるかなっ楽しみですっ


凧あげ楽しかったよ!!

2010-12-10 16:58:11 | 行事

5日(日)寒い寒い朝、服をいっぱい着こんだ親子が音無橋を渡って、「おはよー」と元気にあいさつしながら河川敷に集まってきました

みんなであいさつをし、凧の作り方を聞いてから凧作りがスタートマジックを使って子ども達は絵を描きます楽しい絵がかけると、次はお父さんお母さんの出番竹ひごやたこ糸をつけてもらいます親子で協力してステキな凧の完成

みんなで凧あげ大会何回も走って凧あげをしましたこの日は上昇気流が無く、ひたすら走らないと凧があがらない日で、お父さんやお母さんと一緒に元気いっぱい走り、たくさんの凧が青空のもと仲良くとんでいましたよ朝厚着だったお父さんもお母さんも子どもも1枚脱ぎ、また1枚脱ぎ・・・汗をかきながら楽しむことができました

凧あげの後は、おいしいぶた汁をみんなで食べてお腹もほっこり昔から伝わる伝統の遊びです。テレビやケイタイゲームであそぶ事より親子でおもいっきりふれあって走りまわる事ができる凧あげ、大切にしてほしい遊びですね是非、親子で楽しんでくださいね

Cimg4854_2

Cimg4868

Cimg4926_2

Dsc00311