聖テレジア幼稚園のブログ

子ども達が幼稚園で過ごしているあんなこと・こんなこと・・・子ども達の様子をご覧下さい!一週間に1回更新しています。

*お楽しみ会* 年長組

2014-02-28 16:24:35 | インポート

28日(金)は、年長組のお楽しみ会がありました。本当だったら21日にする予定だったんですが、インフルエンザが流行し学年閉鎖となり、延期となっていました。まだ体調を崩してお休みしている子はいましたが、『その友だちの分も頑張る!!』とやる気でいっぱいの子ども達!

最初は、劇“みんな ともだち”の発表です。ドキドキの子ども達でしたが、いつも以上にハリキリマンになって頑張っていました。テレジアっ子と大江山の鬼がでてくるお話で、子ども達も役になりきって発表していました。

Dscn3643

Dscn3664

Dscn3657

Dscn3663

次はこま・側転・とび箱・竹馬の発表!!卒園式に向けて毎日練習しています。子ども達は、今の途中経過を見てもらおうと頑張りました。お母さん・お父さんの温かい拍手や声援で子どもたちの顔もニッコリ☆

最後はお母さん・お父さんにバトンタッチして、お母さん・お父さんの出し物!!子ども達が経験した踊りやペープサートでのお話をしてくれたり、歌のプレゼントがあったり・・・笑いあり、涙ありの心がホッコリ温まるステキな時間でした。

Dscn3690

Dscn3704

Dscn3718

お忙しい中、準備や練習などお世話になりました。感動でいっぱいの時間を、ありがとうございました♪

残り1ヶ月になった幼稚園生活・・・1日1日を大切にして、卒園に向けて取り組んでいきたいと思います!!


『人形劇を見たよ!』

2014-02-21 19:42:20 | ブログ

2月も後半になり、いよいよ今年度も残り少なくなってきました。どの学年も一年間のしめくくりをしながら、ひとつ大きくなることへの期待で胸を膨らませています。そんなテレジアっ子に一年頑張ってきたごほうびということで、19日(水)はみかんの木文庫さんによる人形劇を見せていただきましたググッと引き込まれる楽しいお話がたくさんで子どもたちは終始笑いっぱなし見終わった後も子どもたち同士で劇の話をしたり、フレーズを口ずさんだり・・・大喜びでしたありがとうございました

Cimg0994

Cimg1000

今週年中さんは、これまで年長さんが使っていた畑を譲り受けて、年長さんになった春の収穫を楽しみに畑仕事をしましたまずはみんなで硬くなっていた土を掘り起こしふかふかにして、肥料を入れて畝を作って・・・野菜の植え付けの準備どんな野菜を植えようかなぁ?とうもろこし、なす、ごぼう・・・いろんな意見が出してみんなで相談して、えんどう豆とじゃがいもを育てることにしましたお豆の苗とたねいもを優しく土に植えて大きくなって立派なお野菜ができますように・・・とお祈りをしました水やり、草引きのお世話も頑張るからね~P22000711

18日(火)は年中組保護者の学習会を行いました。臨床発達心理士の井上悦子先生をお招きして『5,6歳児の発達と子育ち』という演題でお話をしていただきました。今の時期はちょうど年長を目前にし、またその先の小学校も見えてくる時で、『このままでいいのか・・・』『学校でついていけないのでは・・・』と不安になったり、焦ったりしがちな時だけれど、高すぎる課題を与えすぎると、よかれと思ってしたことが逆にできない自分がわかり、自信をなくすことにつながってしまうということでした。5、6歳は周りがよく見えるようになり、自分で自分をコントロールする力、自分を変えていけるような力が育ってくる時で、それがこれからの子どもたちの生きていく力の基盤・土台になるそうです。その育ちはストレートにいかないこともたくさんあるけれど、スキンシップをしたり、思いを受け止めることで自分が大事にされていることを実感させてあげることが土台作りにつながるということでした。子育てではなく、『子育ち』。親が教えてあげる、させるという上から目線ではなく、子どもが自分の力で生きていける力をつけるために子どもの心に共感し支えになってあげて・・・という井上先生がおっしゃったことばに肩の力が抜け、我が子と向かい合い、寄り添い、支え、見守っていこうと心新たにすることができる時間となりました。ありがとうございました。

今日21日は年長組さんのお楽しみ会をする予定でしたが、インフルエンザにより学年閉鎖となり延期となりました。楽しみが少~し延びましたが、28日に向けて気持ちを盛り上げていきたいと思いますお家でも手洗い・うがいをしっかりして、予防してもらえると嬉しいです


『学習会』年少組

2014-02-14 17:29:30 | インポート

 こわい鬼を追い払い、ちょっぴりお兄さんお姉さんになり、「ばら組さんになる!」と張り切っている年少組のがんばりマン!風邪で休んでいるお友だちも元気になって幼稚園に帰ってきてくれました

 13日(木)に生活支援センター ポップコーンの瀬野理記子先生を招いて、『3,4歳児の発達と子育て』をテーマに学習会を行いました。自分中心で、自信に満ちた3歳児から、周りが見え、自分を見つめるようになる4歳児。この間の時期は『発達の節』と言われ、子どもの発達の中でも大きな変わり目です。この節では、今までの自分をいったんこわし、新しい自分をつくるために、周囲の人間との間で大きな摩擦を起こしたり、葛藤となって色んな姿に表れることもあります。大人や友達に対する「あんなふうになりたい!」というあこがれや、「できない」という自分の現実の姿を知ること、そして励ましてくれる大人や友達の存在を大きなエネルギーとし、この葛藤を乗り越えていきます。

 心の世界が広がる大切な時期、子どもたちも頑張っている中で、できたりできなかったり、ジグザグしながら時間を掛けて自分の力をつけていきます。頑張っている姿をあたたかく見守り、“できる・できない”にこだわらず、「ガンバレ!」ではなく「すごいね!頑張ってるね!」と頑張りを認めるプラスの声掛けをし、子どもたちが大きな安心の中で『自分っていいな!』と自己肯定感を積み上げていくことが大切だということを教わりました。子ども達の姿を思い返し、うんうん・・・と共感し、子どもたちの心を見る目をもっと養っていかなくては!と心新たにしました。

『子どもはいいところと悪いところの抱き合わせで育っていく。ゆがんでいるところのうしろにすばらしいものが隠れている。』

『失敗のない子育てはない』やり直しも、関係のつくり直しも出来る。子育ては育ち合いの仕事。

瀬野先生の経験談、子育て話を交え、優しく語りかけてくれるような言葉ひと言ひと言に参加されたお母さん達の目も真剣そのものでした。

色んな葛藤を乗り越え、自分の力をつけていく子どもたち。これからも子ども・家庭・幼稚園と手を取り合いながら、共に学び合い、成長していけますように。

   起工式

本日2月14日(金)雪の中、京都司教区の大塚司教様をお迎えし、聖テレジア幼稚園新園舎・福知山カトリック教会新聖堂建設の起工式が無事執り行われました。いよいよ建設がはじまります。子ども達の未来がしっかり根付いていく幼稚園になりますように・・・。

皆様、お世話になりますがどうぞ宜しくお願い致します。


『テレジアに鬼が来た~!』

2014-02-07 19:40:33 | インポート

2月4日、今年もテレジア幼稚園に大江山から鬼が来ました

こわ~い鬼からの手紙も届いたこともありみんなドキドキ、そわそわどうやって闘うか作戦会議をして鬼の衣装や金棒、ますなどを準備してこの日を待っていました。

当日、朝から気合い充分で登園する子ども達。手には鬼の嫌いなひいらぎの葉っぱや鬼をすべらせるためのバナナやみかんの皮、しゅりけん等、ほんとうに色んなものを用意してきた勇士たち 

年少さん・年中さんは鬼っ子に変身し、お部屋で息を潜め、年長さんは門の見張りや、鬼を迎え撃つために身構えようとしていたその時...

ドンッドンッドンッ!!という太鼓の音と共に『鬼がきた~!!』という叫び声が響き、静まり返っていた幼稚園に恐ろしい鬼の声と子ども達の叫び声、泣き声、そして『鬼はぁ~外福はぁ~内』と豆をまく声が入り混じり大騒ぎ部屋に入ってきた鬼に簡単に隠れ家を潰され、鬼が迫ってくる恐怖に大号泣の子、逃げ回る子、愕然とする子と本当に様々でしたが、最後はみんなで力を合わせ、豆やしゅりけん、ひいらぎを投げつけ無事、鬼を追い払うことが出来ました鬼と一緒に心の中にいる悪い鬼も同時に追い払い、心もきれいに掃除することが出来ました

今年もテレジアっ子にたっくさんの笑顔と福が訪れますように

P2040026_2

P1310002_2

Img_0152

P2040140_2

2月2日(日)、年少組は雪に恵まれず...行き先を魚っ知館に変更し親子でバス遠足に行きました

大きなバスにお家の人と一緒に乗りこみしゅっぱーつ道中ではバスの中から大江山の鬼を発見し、鬼退治の作戦会議を開いたり、お歌をうたったりわいわいしているうちに目的地に到着!

さっそく館内めぐり『うわぁ~!めっちゃ大きい!見てぇ~!!』と水槽の中の大きな魚に大興奮のこどもたち心配していたお天気にも恵まれ、外に出てお魚さんやヒトデを触ったりしてみんなキラッキラの笑顔を見せてくれましたっ

それからみんなで集まって大好きなお父さん、お母さんとふれあい遊びっ魚っ知館にいるペンギン親子に変身したり、大きなお父さん、お母さん亀の背中に乗ってお散歩したり...魚に変身していーっぱいおうちの人とふれあった後はクラスごとに分かれておうちの人の自己紹介自分の名前と大好きなところを言ってもらえるとあってみんなドキドキわくわくっみんなとっても嬉しそうでした

心も身体もほっかりこした後は待ちに待ったお弁当!いつもより大きなお弁当をひろげて『見て見てぇ~!』と自慢大会っお弁当を食べ終わったお友だちからまた館内を冒険っ

あっと言う間に帰る時間になりバスに乗り込みお母さんの待つ福知山へ!

こどもたちのニコニコ笑顔がとっても印象的な1日となりました

みどり組のお友だちには前日から風邪で残念ながら参加出来なかった子もいましたが来年こそは、みんなでそりすべりに行こうね!

Img_0179_2

Img_0191

Img_0232

Img_0217_2

今週に入りぐんと寒くなり久しぶりに雪が降りテレジアっ子も大喜び大きな雪だるまやかまくらを作ったり、雪山でのそりすべりを楽しみましたよ