聖テレジア幼稚園のブログ

子ども達が幼稚園で過ごしているあんなこと・こんなこと・・・子ども達の様子をご覧下さい!一週間に1回更新しています。

学習会【年少組】

2016-02-26 17:29:51 | 日記

 25日(木)、ふくちやま福祉会きらきらの瀬野理記子先生に来ていただき、“3、4歳児の発達と子育て”について保護者に向けてお話をしていただきました。発達のエネルギーは、「あんなふうになりたい!」「あんなふうにしたい!」といった大人や友達に対する憧れからきます。また、色んなことに挑戦しているときに励ましてくれる大人や友達の存在、そして「やった!出来た!!」と達成感を味わうことが大切です。普段幼稚園で頑張っている分、夕方お家で甘えられることも多いと思います。「甘えさせる」と「甘やかす」は違います。NGの甘やかしは、“物質的な甘やかし”“親の都合で甘やかす”ことです。泣いたり、機嫌が悪くなったとき「お菓子・おもちゃ買ってあげるから」という声掛けではなく、「大丈夫だよ」「一緒にいるからね。見てるよ」などと子どもに安心感を与えることが大切ですね。まだまだ大人にたくさん甘えたい時期の3歳児。子どもが甘えたいときに甘えられる環境づくりを心がけて子育てしていけたらいいですね!!

【年長】お楽しみ会

2016-02-26 15:08:14 | 日記
2月26日(金)
 年長組の子どもたちが楽しみにしていた、お楽しみ会の日がやってきました!
朝からドキドキ!!ワクワク!!の中、遊戯室に入るときりっと表情、姿勢が引き締まった51人。こま・リズム・側転・跳び箱・竹馬と、3学期に入ってから毎日コツコツと挑戦してきたチャレンジを披露。いつも以上に自信を持って、今持つ力を存分に出し切ることが出来ました!
 
 続いてみんなの大好きな『泣いた赤鬼』の劇!「お母さんを泣かせる!」と意気込んでいた子どもたち。自分の言葉で、役になり切り表現することの楽しさを感じ、緊張の中で仲間を励まし合い、手を取り合って今までで以上の大きな声と動きで劇を作り上げられたね!


そして頑張った子どもたちの為に…とお母さんたちが年長の1年間のペープサートの劇を披露して下さいました!
笑いあり、驚きありの工夫が詰まった劇を見て、自分のお母さんがいる!お話をしている!!それだけで子どもたちは嬉しくて、嬉しくて、先ほどまでのキリッとした表情とは打って変わって満たされたかわいらしい表情を見せたこどもたち。お母さんたちのあたたかい思い、しっかり子どもたちに届いていましたよ!

 最後は子どもたちからも…!と、可愛いお花を背中に隠してお母さんに自分の言葉でありがとうを伝え、プレゼント!ぎゅうっとお母さんのぬくもりを感じ、とても幸せな時間が流れました。


 前日まで体調を崩してお休みのお友だちもいましたが今日は51人全員が揃いお楽しみ会を無事に終えられたことに感謝します。
卒園まであと17日・・・。今日よりもさらに輝く明日に向かって一日一日を大切に、卒園最後の日まで、このテレジア幼稚園で共に育ちあっていきたいと思います!
 来週には年長最後の親子遠足もあります!今日はたっくさんお家の人に褒めてもらって、また月曜日に元気に幼稚園に来てね!


2月のお誕生会をしたよ♪

2016-02-19 17:31:38 | 日記

2月19日(金) 誕生会
 遊戯室で2月生まれのお友だちのお祝いをみんなでしました!
年少さんもみーんな、たくさんのお友だちの前でお名前と年、クラスの名前を言うことが出来たね!テレジアっ子のみんなにお祝いをしてもらい誕生月の子もとてもうれしそうでした!

 
 いつも誕生会のお楽しみは先生からの出し物でしたが、今回は年長組による劇の発表!
来週あるお楽しみ会に向けて毎日練習を重ねてきたお兄ちゃん・お姉ちゃんが赤鬼・青鬼・テレジアっ子にそれぞれなりきり『泣いた赤鬼』をみせてくれました。『ドキドキする~!』と緊張していた年長児でしたがいつも以上に大きな声で!大きな動きで、劇を盛り上げてくれましたよ♪お客さんになってくれた年少組さん・年長組さんのお友だちも静かに劇を観てくれていたね!ありがとう!
 最後には大きな拍手をもらい、年長組さんもホッとした柔らかい笑顔が見られましたよ。来週はお家の人がお客さん!楽しみだね!


 そしてお昼にはおいしい肉じゃがをみんなで頂いてパワー充電!午後からはポカポカ陽気の中、園庭で楽しく遊ぶテレジアっ子たちの姿がありましたよ♪
 


学習会【年中組】

2016-02-12 16:31:50 | 日記
【年中組】
  2月10日(水)井上悦子先生に来ていただき、“5.6歳児の発達と子育ち”について保護者に向けてお話をしていただきました。しっかりした土台を作るためには、自分(子ども)が親んび大切にされていることを実感する(安心感・自信)、口出し手出しを控えて、子どもが主体的に活動できるように見守ることが大切だと教えていただきました。子育てではなく“子育ち”、子どもは自分の力で大きくなっていくのです。その言葉を忘れず、先のことではなく、今を楽しむことを考えて子育ちしていきましょう!


【年長組】
  2月9日(火)今年度、最後の聖堂でのお祈りの日でした。年少組・年中組の子どもたちは静かにお祈りをした後、一人ずつ祝福を受けました。

 年長組は、その後神父様からとても大切なイエス様のお話を聞きました。神様は天に上がられ、みんなをいつも見守ってくださっているんだよ。と神父様が心を込めてお話をして下さり、難しい話ではありましたが子どもたちは真剣な目をしてじぃ~っと神様を見つめ耳を傾けていました。
 いつも元気いっぱい活動している年長組ですが、教会で心落ち着かせお祈りをすることで、子どもたちにとってとてもいい時間となりました。



 先週、節分でやってきた鬼を今年は版画で描きました!!いつもの画用紙よりも堅い白ボール紙をハサミで切って、鬼やヒイラギ、豆、やシュリケン等あの時の状況を思い出し、思い思いに描き、液をコロコロ塗って...どれもとても個性のキラリと光る作品が出来上がりましたよ!!






 

交通ルールを学んだよ!!【年少組】

2016-02-05 18:58:43 | 日記

 4日(木)、幼稚園に交通指導員の方に来ていただき、交通のルールについて教えてもらいました。信号機の意味、道路の歩き方、そして横断歩道のわたり方を教わり、話を聴く時の子どもたちの顔は真剣そのもの!!カッパを着ると音が聞こえづらくなるので、雨の日は普段以上に左右をしっかり確認して横断歩道を渡らなくてはいけないのです・・・!一人ずつ横断歩道を渡り、勉強しました!朝の登園時でも気を付けて下さいね!!