聖テレジア幼稚園のブログ

子ども達が幼稚園で過ごしているあんなこと・こんなこと・・・子ども達の様子をご覧下さい!一週間に1回更新しています。

☆第60回 卒園式☆

2013-03-22 17:07:35 | インポート

“ぼくのひこうき”の歌声と共に38名の年長児がテレジア幼稚園を卒園していきました。

第60回卒園式が3月20日の春分の日に行われました。

一部では、一人ひとりが精一杯輝くその瞬間をと毎日のように取り組んできたリズムを披露!!手の操作もたくみになり、くるくる回るコマを前に“みてね!!”と誇らしげにお父さんお母さんを見あげる子ども達の姿緊張しながら引きずった顔で入場した子ども達にも笑顔が・・・いつも以上にはりきって取り組んだカメ、ブリッジでは、片足をピンと伸ばし高らかに上げる子ども達に、お父さんお母さん方から『おぉー!!』と思わず声が・・・ 三拍子・荒馬とピアノの音に合わせて身体を動かし、ギャロップではタンバリンを持ってテンポよく動き、側転ちょうちょと今まで培ってきた力としなやかな身体を使って頑張りました。

Dscn1441_2

Dscn1442

続いて、とび箱・竹馬にも挑戦怖い気持ちが先行し、なかなか一歩踏み出せなかった子どももありましたが、勇気を振り絞って挑戦!その踏み出せた一歩は、子どもの大きな力につながっていくと信じています。よく頑張りました

さぁ次は、大好きな踊りと太鼓!!『やぁーっ!!』の元気な声と共に走って入場表情もうってかわってニコニコ沖縄の曲“漲水の声合”にあわせて元気にやりきった子ども達です。

Dscn1454

テレジアの一年を振り返るスライドショーを観てもらっている間に子ども達は衣装替え今までの慣れたテレジアっ子服を脱ぎ、スーツやスカートに変身!気分は一年生お兄さんお姉さんみたい

いよいよ最後は卒園証書をかかげて・・・ 堂々と胸をはって入場。名前を呼ばれると、『はいっ!』と元気な返事。証書を高らかに上げ、“見て見て こんなに大きくなったよ!!”とお父さんお母さんの前を歩く姿。本当に大きくなりました友だちと過ごした思いをこめて、卒園児の歌と言葉・・・元気な歌声に成長した子ども達の姿にウルウル・・・

Dscn1457

4月からいよいよ1年生ですテレジアでの沢山の想い出を胸に

未来に向かって とべ テレジアっ子!!


「進級お祝い会をしたよ」 年少組・年中組

2013-03-15 17:57:59 | ブログ

12(火)は年少組さん、13日(水)は年中組さんの進級お祝い会がありました

まずは年少組もうすぐ年中さんになるんだとはりきっている子どもたち今日は普段頑張っているリズムをお母さん達に教えてあげようと子どもたちがリズムの先生になってまずはリズムを見せてあげて・・・そして、それに続いてお母さんもリズムに挑戦子どもたちの姿を見ていると簡単そうなリズムもいざ真剣にやってみるとなかなか大変一緒にやってみて子どもたちはいつもこんなに大変なことを頑張っているんだな~、でも今の子どもたちにとってリズムってこんなに大事なことなんだな~と感じてもらえたよい時間になりました

そしてリズムのあとはお待ちかねのお好み焼きパーティー春らしいよいお天気で園庭でお好み焼きを焼いてみんなでいただきましたいっぱい食べてみんなお腹ぽんぽんでした

P3120454

P3120476

13日(水)、年中組さんの進級お祝い会がありましたまた一つ大きくなる喜びを胸に・・・午前中はリズム参観元気いっぱいの歌で始まりました毎日の積み重ねのリズム!!子ども、お母さんと順番にリズムを見せ合いました年少さんの時には体がまだまだしっかりせず、たどたどしかったリズムですが、やはり年中の後半!!体もしっかりたくましくなってきて、成長した動きを見せてくれていましたお母さん達も真剣子どもたちが日頃とりくんでいるリズムを実際に体験してもらうよい時間となりました。

お昼のメニューはオープンサンドバターロールにたまご、ハム、レタス、コロッケ等をはさんでいただきましたお母さんと一緒のクッキング!!楽しかったね~

P1020812

Dscn1421

どちらの学年もお昼からは、クラスでお話会!!一年間を思い返して、子どもさんの様子や園での様子をたくさんお話することができました。一年間ありがとうございました

楽しいこと続きの一週間11日(月)は人形芝居かすぺるさんによる『さるとかに』の人形劇を見せていただきました。子どもたちのよく知るお話でみんなすぐにお話の世界に引き込まれていました。本物に触れるいい体験となりました

P3110012

P3110016

そしてお弁当終了日の今日は、ホールに全学年が集まって各おうちから持ち寄ったごちをうをいただく立食パーティーでした机の上にいっぱいあるごちそうの数々にどれ食べようかな~とみんな目を輝かせていました。どれもおいしくいただいてもう何も入らないくらいお腹い~っぱいたくさんのごちそう、そして毎日の愛情いっぱいのお弁当をありがとうございました


「進級お祝い遠足に行って来たよ!!」 

2013-03-08 17:13:15 | ブログ

5日(火)、年中組は一つ大きくなる喜びを胸に、進級お祝い遠足で京丹後のあじわいの郷に行ってきましたよい天気に恵まれた一日バスに乗って約1時間半・・・道中の車内も歌をうたったりしりとりをしたりと、わいわい楽しい時間が過ごせましたあじわいの郷では、パン作りを体験させてもらいました。5~6人でテーブルに分かれて座り、パン作りのスタート第一次発酵の終わった丸いパン生地を、まずは手でトントンとたたいて平らにします。その生地の真ん中にドライフルーツ(パパイヤ、パイナップル、レーズン等)をのせて、生地を丸めるが餃子みたいな長細い形に成形しました最後にハサミでちょっきんちょっきんと切り込みを入れます。おいしいパンができるまで後は焼くだけその間に・・・バター作りも体験脂肪分のたくさんの生クリームの入ったビンを一人一本配ってもらい、それをただフリフリフリフリひたすらシェイクしますふってふってふってのくり返しで手が疲れてくるけれど、みんな一生懸命フリフリしていたら、バターのかたまりが出来てきました。それに塩をひとふり、おいしいバターも完成しました。

P1020674

Dscn1246

パンが焼きあがるまでに、お弁当タイム青空の下、広い芝生の上でお弁当をいただきました。少しだけれど、遊具で遊ぶ時間やミニブタや羊等の動物を見る時間もあって楽しかったですよ少し遊んでいる間に、パンが完成!!焼きたてのほわほわのパンにバターをつけて、おいしそうにほうばっていた子どもたちです自分達で作ったパンを少しだけ残して、家族のみんなにお土産にする子もいました。初めてのパン作り!!どの子も楽しんでとりくむことができよかったです

Dscn1313

Dscn1332

Dscn1336

6日(水)、前日に引き続き年中組は、お出かけしてきました今回は近くにある防災センターでの活動です。防災センターでは、大きなシアターで防災についての映像を見せてもらったり、体験型の学びとして、煙いっぱいの部屋の中を歩いたり、消火器の使い方の練習をさせてもらいました。リアルな映像を間のあたりにして、涙する子もいましたが、一人ひとり防災への意識を高めることのできるよい機会になりました昼からは敷地内にある防災広場で、お弁当をいただき、元気いっぱいのびのびと遊んで帰ってきました。

P1020754_2

Dscn1351

P1020782

年中さんに続いて・・・今日8日(金)は年少組が丹波年輪の里へ進級お祝い遠足へ行ってきましたバスに揺られて約45分で年輪の里に到着まずは木工体験で汽車作りをしました『木にあるスジは木目と言って、ひとつのスジがつくのに1年かかるんだよ~』と最初に木のお話を聞いて汽車作りのスタートはじめはパーツをツルツルになるようにやすりで削ります。そのパーツをひとつひとつボンドで組み立てていくと自分だけの汽車の完成木のぬくもりのあるおもちゃにみんな大喜びでした大切にしてねボンドが乾くのを待つ間、お外でお弁当タイムモリモリ食べて、その後はおうちの迷路のような木製遊具でもいっぱい遊んだよ春らしい陽気で心も体もウキウキの一日でした

P3080356

P3080338_4

P3080429_2

P3080417

少し戻って・・・4日(月)には年少組の3月生まれのお誕生会もしました自分でお雛様寿司を作っていただきました。かわいくて食べるのがもったいないくらいだったよ

P3040272

行事がもりだくさんの3月明日は年長さんの祖父母参観ですおじいちゃん、おばあちゃんに来ていただいて20日に行われる卒園式の流れを見ていただきます。卒園式まであとわずか・・・一日一日を大切にしようね


「お別れ遠足に行って来たよ!!」

2013-03-01 19:06:22 | ブログ

お楽しみ会を終えてほっこりしたい年長組ですが、次は卒園式にむけて活動がスタート新しいリズムに歌、そして高い竹馬やとび箱にも挑戦頑張っている子ども達ですが、ちょっとひと休みして2月28日(木)はお母さん、お父さんと一緒に京都の動物園に行ってきました動物園に行くのをすご~く楽しみにしていた子ども達この日しかないという絶好のお天気2台のバスにゆられて一路、京都市へ・・・子ども達のバスは、卒園式に向けての歌練習をしたり、クイズ大会で盛り上がって楽しく過ごし、お父さんお母さんのバスは、先日のお楽しみ会のビデオを見ながら笑いあり涙ありで和やかに過ごし、2台のバスは動物園に到着

まずはお弁当タイム!!お腹いっぱいになったら、ぞうの前に集合ぐるぐる回るぞうと記念写真!!その後、親子で自由行動。大好きなお母さんお父さんと一緒にライオン、トラ、キリン、ヘビ、コウモリ、レッサーパンダ、チンパンジー、ゴリラ、フラミンゴなどなど・・・たくさんの動物を見て回りました。恒例のキリンのハート模様探しをしたり、ぞうの大きなウンチに触ったり・・ゴリラの赤ちゃんにも会えたよポカポカ陽気でうとうとする動物の姿が・・・なんともうらやましい大きな動物から小さな動物まで園内をくまなく見まわって、もっともっと遊びたかったけど、帰りのバスの時間に・・・

帰りのバスはクラスごとに乗りおしゃべりを楽しむ子ども達とうとうとお昼寝のお母さん方、お疲れさまでしたお天気に恵まれ楽しい1日を過ごしました。残りわずかな園生活ですが親子でほっこり良い思い出になりました

Cimg0204

Cimg0237

Cimg0212_3

Cimg0058

Cimg0019_3

2月27日(水)には、年中組保護者学習会が行われました。『5、6歳児の発達と子育ち』を題して、臨床発達心理士の井上悦子先生から講演をしていただきました。

発達とは、子どもが自分から新しいことに取り組む意欲を持って自分の力を広げていくことです。子ども一人ひとり発達には個人差があり、色々な体験「運動」「手指」「対象認識」「対人関係」「感情」などがつながりあい新しい力を発揮されます。その発達は右かた上がりではなく、ストレートには進みません。ということをまず先生は話されていました。

ことばを操作し、ことばで考えたり、周りの評価をきにしたり、話し言葉や人間関係、社会性の広がりがあったりする4歳児の発達から、5、6歳になり、空間認識の広がり、時間軸の広がり、物と物の「間」、曖昧な世界をとらえられるようになってきます。自律心など人格の基盤が育ち、周りの評価を受け止めながらがんばったり、自分の経験をふり返り工夫を重ねたり、多面的に自分や他者を見る力の芽生えます。話し言葉を豊かにやりとりする時期であり、伝えたい表現したい思いを高め、言葉や絵などで表現します。周りからその思いを受け止め、受け入れてもらうことで安心し、次のステップへ階段をのぼっていくのです。高すぎる課題を与えることで、子どもの発達をのぞむのではなく、こどもの『今』大切にしていかなければならない事をしっかりと見つめ、寄り添い子育てしていく事が大事です。子どもとたくさん話をしたり、スキンシップをとり、子どもを認め時に励まし支えながら、子どもとの毎日をより豊かなものにしていけるようにしたいですね。