聖テレジア幼稚園のブログ

子ども達が幼稚園で過ごしているあんなこと・こんなこと・・・子ども達の様子をご覧下さい!一週間に1回更新しています。

お楽しみ会☆年長組

2012-02-24 17:49:42 | インポート

卒園式まで約三週間というこの日は、年長のお楽しみ会日頃の子ども達の様子を見てもらい、お母さんからも心のこもった温かい劇のプレゼントがありました

まず子ども達の言語活動、『わらしべ王子』の劇で始まりはじまり~一月に亡くなった林光さんの曲にのせてストーリーが展開していきます子ども達のかわいい生き生きとした表情で見ているお母さんも思わず顔がほころんでいましたたろう、こみこ、お母さん、おじさん、おばさん、みそ売り、王様、島人、家来、ナレーターと、それぞれに役をこなし楽しくでき、また自信をつけました

Cimg7360

Cimg7362

Cimg7364

次はこま、側転、竹馬、とび箱の発表卒園式までのまだまだ途中過程ですが、それぞれがしっかりと発表することができました

いよいよ次はお母さんの劇全員で創りあげた年長組のテレジアの一年トロルの前で、自分達ができることを発表して橋を渡っていくという展開で話が進んでいきました自分達の体験したことを見て、いろいろな事を思い出した子ども達お母さんもテレジアっ子に扮して大熱演でしたなぜかわが子にそっくり~楽しかったね笑いあり、涙ありの時間が過ぎてお昼は・・・

Img_0917

Img_0932

Img_0938

Img_0943

Img_0948

Img_0952

巻き寿司パーティー親子で巻いていただきま~すデザートのいよかんも美味しかったね~

Img_0967

Img_0980

Cimg7367

Cimg7406

午後は、茶話会思い出を語り合い、共感し、涙々の時間が流れ、心が温かくなりましたホールで卒園式の歌の練習をして、今日一日が終わりました。この日のために皆をまとめ、案を出して創り上げてくださったクラス役員、実行委員の皆さん、ありがとうございました練習を重ねて子ども達へ心のこもったプレゼントをくださったお母さんありがとうございました次は親子お別れ遠足です。お天気になりますようにあ~、ひとつずつ終わっていく・・・・・

今週水曜日・・・年少組さんは2月生まれのお誕生会をしました今日のお楽しみは、クルクル巻き寿司みんなで一緒にお料理をしましたよ巻きすにのりをおいて、その上にご飯をおいてもらい、具をのせてクルクル~一本はたくあん、もう一本はソーセージときゅうりの巻き寿司です「お家でやったことある~」と言って、ニコニコでとりくんでましたよ自分で作った巻き寿司の味は格別長ーいお寿司をまるかぶりして、おいしくいただきました

P2220025_2

P1050788_2


『学習会』年中組

2012-02-17 16:46:28 | ブログ

体調を崩しお休みの子が多かった一週間でしたが、年中組は元気に登園することができましたただいま3月のひなまつりに向けて出来上がりを楽しみに『次は何するん?』『今日は何作るん??』と言いながらコツコツ製作に励んでいます根気のいる作業ではあるけれど、そこは『もうすぐ年長さん』という気持ちが後押ししていますどんな作品が出来るかな持ち帰りをお楽しみに

14日(火)年中組は臨床発達心理士の井上悦子先生を講師に招いて『5、6歳児の発達と子育て』をテーマに学習会を行いました。5,6歳の時期が生きていく上で基盤となる力をつける時期であり、その土台作りを進めていく中で今子ども達にとって何が必要なのか?を感じるきっかけになれば・・・と実体験に基づくお話をしてくださいました。

先の不安にとらわれて子どもに対して高い期待を持って知らず知らずのうちにプレッシャーを与えてしまったり、ついつい先回りして手出し口出しをしてしまい子どもが自分で体験・経験して感じ・考える力が育つ機会を摘み取ったりしてしまいがちです。でも、そうではなく子どもが自分から新しいことに取り組む意欲を持って自分の力を広げていけるように・・・何度も、何度も失敗しながら子どもが自分を変えていく力をつけていく姿をじっと我慢し見守っていくことが何よりも大切です。自分が大事にされていることを実感させてあげましょう。まずはスキンシップを大切に!素直な気持ちを表す『ありがとう』『嬉しかったよ』との心からのことばを伝える!叱るべき時は叱らなければならないけれどわかりやすくはっきりと言い、心を傷つけないようにする!上から目線でなく子どもの心に共感しながら支えてあげる!ことが大切だということでした。

先生のお話が自分の子育てを振り返るきっかけになり、そして最後に先生がおっしゃった『完璧でなくてもいいんです』ということばに『あぁそっかぁ・・・』と肩の力が抜けて、また我が子と寄り添い、支え、見守っていこうと気持ちを新たにすることができました。これからも保護者の方と園とで協力し合いながら、子ども達の成長を見守り、支えていきたいですねお忙しい中学習会に参加いただきありがとうございました


『ほっこり一週間☆』

2012-02-10 18:24:48 | ブログ

先週、無事大江山の鬼を退治し平穏が戻りにぎやかな子ども達の声が戻ってきたテレジアです暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い日が続いていますがテレジアっ子は元気に外でも遊び、また、3学年合同でリズムをしたり、2月生まれのお誕生会をしたり・・・とほっこり過しました

・・・とはいえ『鬼怖かったなぁ~』『鬼怖なかったしだって泣かへんかったし』・・・と自然に子ども達の会話の中に鬼の話題が出てきます。風でドアがガタッと鳴るようなちょっとした物音にも一瞬ビクッとなって動きが止まる子や、戦いが終わった週末には鬼熱が出たという子、勇敢に戦った子どもの中では早くも来年の作戦を考えている子もいましたそんな印象深かった鬼との出会いを思い返し一人ひとり絵を描きました

P2100839

P2100840

泣いた、怖かった・・・と言いながらもそれぞれが鬼に立ち向かったことで、どの子もこれまでよりほんのちょっぴりキリッとたくましく、頼もしくなったような気がします鬼を退治して進学、進級の心の準備は万端かな

全国的にも風邪やインフルエンザ等が流行っています。うがい・手洗い等をして感染しないように各自気をつけてくださいね

*両丹日日新聞・ラサンカ・FM Castleの各HPの中で、記事やブログに3日の節分の様子が紹介されていますそちらもぜひ見てみてくださいね


『テレジアに鬼が来たー!!』

2012-02-03 19:07:15 | ブログ

本日は特別2回目のブログ更新です

日本中が最強寒波に覆われて雪・雪・雪・・・福知山にも雪がたくさんそんな中、今日3日はテレジアの子ども達にとっての一大行事テレジア名物の節分祭でした。雪深い大江山からやってきたのはなまはげ鬼ドキドキ、そわそわ~の子ども達。これまでに鬼と対面済みの年長さん・年中さんは昨日たっぷり降った雪での雪あそびも自分達でそこそこに切り上げ、朝一番から鬼を迎え撃つ準備を入念に行っていましたお部屋に積み木や椅子でバリケードを作ったり、どんぐりをマキビシにしてとんがったところを上にして床に並べたり、お家から持ってきてくれた鬼が嫌いだというヒイラギやいわしをお部屋の入り口やバリケードに貼り付けたり、鬼が滑って転ぶようにとバナナの皮を床に置いたり・・・それぞれのクラスの作戦会議を元に準備をしていました。

年長さん、年中さんがドキドキ、そわそわ準備をしているころ年少さんは貸切の園庭で雪あそびを楽しみほっこりしてから準備スタートはじめての節分でまだまだ鬼の怖さを知らない年少さんは『鬼さんと友達になってあくしゅしてもらう~』とかわいらしい発言もありました

鬼が来たーの声と太鼓の音でそれまで静まりかえっていた幼稚園が騒然鬼の暴れる音、叫び声、泣き声、『おにはそとーふくはうちー』の声・・・最後はみんなで勇気を出して力を合わせて鬼を追い出しました鬼と一緒にみんなの中の弱い心やいじわるな心、悪い心を追い払い厄払いをすることができました怖い鬼に頑張って立ち向かったテレジアっ子に笑顔と福がたくさん訪れますように・・・

Dsc_0040

Dsc_0055

Img_0719

Dsc_0066

Dsc_0058

Cimg7115

 


『ソリ合宿&親子ソリあそび』年長組&年少組

2012-02-03 18:57:04 | ブログ

1月28日(土)、29日(日)は年長組のソリ合宿1回目幼稚園、2回目大江山、3回目北陵コミセン・・・と回を重ねるごとに見通しも持てて力を合わせ助け合い自分のことは自分でやり遂げた自信とさまざまな経験でひとまわり大きくなった子ども達毎日、雪・雪と天候とにらめっこで迎えた日。みんなでいっぱい楽しんでお泊りは子ども達の心の中に思い出たくさん残してくれました延期で心配したゲレンデもバッチリパウダースノーでサラサラ雪けむりをまきちらしてのソリ滑り大胆にいろいろな工夫をしてたのはさすが年長山の上までソリを引っぱって登っていき大はしゃぎで滑る登っては滑り、登っては滑り山を右に左にジャンプして転んだり、ソリから落ちたり、体で滑ったり、二人乗り、三人乗りいろんな姿がありました楽しかったなぁ~

Img_0775

Img_0754

Img_0761

P1280483

Dsc01264

 

おやつを食べてもうひと滑りした後は、冷えた体をあったかお風呂でいい気持ち~ゆっくりと入ったお風呂ほんわか温まったよ~100まで数えて自分で頭も体も洗って・・・背中の流し合いっこかわいかったねっお風呂の入り方も回を重ねるたびに上手になっていったね~やっぱりお風呂、心も体もホッカホカほっこりしたら『お腹すいた~』夕食のメニューはカレーとサラダ『いい匂い、おいしそぉ~』いただきますの後の速かったことカレーにはエビフライがついてて一口、二口『おいし~い』『でも辛~い』ヒーヒー、ハーハーお茶をいっぱい飲んで食べましたさてさて、次はお楽しみ会劇団テレジア、演目はご存知『もちもちの木』滝平二郎さんのように切り絵で作った原稿をO・H・Pという機会にかけてスクリーンに写します真っ暗な部屋に浮かび上がる光はとても幻想的でス・テ・キ(これはテレジア職員手作りの財産です)画面が変わるたびに『ウワァー』と子ども達の声が上がって『ヤッタ』という感じでしたセリフの熱演もお見事ゆったりとした気分でお布団へー3回目は今まで寝たことのないペアで仲良しさんができましたよ体いっぱいつかって思いっきり解放されて遊びきった子ども達、寝つきは素晴らしいものでしたいい夢見て・・・おやすみなさい朝はうす暗いうちからヒソヒソ声がしてAM6:30『おはよー』目覚めバッチリ着替えもスムーズお布団たたんで散歩へ出発朝の光にキラキラ輝く木々や銀世界がとってもきれいでした山をバックに記念写真いい写真が撮れましたよ朝ごはんは炊き込みごはんとみそ汁、きれいにペロリといただきました雪たっぷりの北陵コミセンのお泊り・・・子ども達の心にたくさんの思い出ができましたね終わりの会で発表した一人ひとりの感想、楽しかったお泊りだったことがよーくわかりましたあっという間の3学期、一日一日を大切に過ごしたいね

Dsc01277

年長さんの合宿の次、29日(日)は年少さんの親子ソリ滑り初めてだったけどふかふかの雪の中大好きなお父さん・お母さんと一緒に滑って大はしゃぎお父さん・お母さんと一緒なら何度転んでも、ソリから落っこちても大丈夫年長さんが作ってくれたジャンプ台にもチャレンジとってもいい顔してあそんでいたよお父さん・お母さんと冬ならではのあそびを思う存分に楽しむ経験、大切ですね家族でもぜひあそびに行ってくださいねお父さん・お母さんありがとうございました

P1000032

P1050548

P1050482

P1050600

P1050604

P1050616

P1050640