「一度は行ったほうがいいよ」と言われ「玉前神社」に行く。
上総国一之宮 玉前神社
千葉長生郡一宮町一宮にある。
御祭神は 玉依姫命 古事記による神武天皇の祖先である。
あいにく雨であったがかえって人が少なく大木が天に向かって伸び
落ち着いた雰囲気でよかった。人気の神社らしく整然としていた。
高く伸びた木に暗い雨空が良かった。厳粛さと静寂が少し物足りなかった。
「一度は行ったほうがいいよ」と言われ「玉前神社」に行く。
上総国一之宮 玉前神社
千葉長生郡一宮町一宮にある。
御祭神は 玉依姫命 古事記による神武天皇の祖先である。
あいにく雨であったがかえって人が少なく大木が天に向かって伸び
落ち着いた雰囲気でよかった。人気の神社らしく整然としていた。
高く伸びた木に暗い雨空が良かった。厳粛さと静寂が少し物足りなかった。
数年前に岩沼市の岩蔵寺に行った。
何とも印象深くしかしその時は色々聞いたがあまり知らない人も多く、
疑問に感じつつも心に残っていたが、最近調べると色々資料があった。
平安初期の貞観2年(860)に創建された寺で、天台宗の寺。それにしても
貞観2年という年は。創建を貞観二年とする寺社は多い。
清和天皇の祖父の藤原良房が、摂政であり全国の寺社に、国家安全、
鎮護国家の為に寺社を保全するよう命じた年で有り、其の為に定観2年創建
といわれるのが多いということだ。
岩蔵寺は慈覚大師円仁が創建した。ちなみに山寺(立石寺)や瑞巌寺の創建
も貞観2年、慈覚太師円仁。慈覚大師円仁が開山したり再興したりしたと伝わ
る寺は関東に209寺、東北に331寺余あるとのこと。慈覚太師はともかく
岩蔵寺は鄙びてて良い。