あふさきるさの日常

旅の画像やらいろいろ

市原市ちはら台菊間は菊間藩として栄えていた!

2021年01月29日 | 史跡探索

驚いた!この耕されてない広い土地の多い菊間がと今までと違う思いを込めて歩く。

菊間は市原市北方面にあり村田川を跨いで古市場、東では草刈の場所にある。又菊間古墳などがあり、その昔菊間藩の中心地として栄えていたとのこと。

菊間藩は、明治維新期の短期間、上総の国に存在していた藩で明治4年、
廃藩置県で無くなった。
藩主は水野 忠敬

資料によると

歌人・子爵。忠明の次男 忠誠の養子。駿河沼津藩主、御歌所参候となる。明治40年(1907)歿、57才。

菊間藩(きくまはん)は、明治維新期の短期間、上総国に存在した藩。1868年に駿河沼図藩の
水野家が移封され、1871年の廃藩置県まで存続した。菊間陣屋。

明治元年、徳川家達が駿府藩(70万石)に移ったことにより、それまで「沼津藩主」だった「水野忠敬」の所領5万石のうち2万3700石が上知となった。その代わりとして上総国市原郡菊間において2万3700石が与えられたことから「菊間藩」が立藩された。忠敬は新たな藩庁の建設や藩校の創設に尽力している。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本スミ子と アイ・ジョージ

2021年01月24日 | 史跡探索

昔人生の指導者が 大阪での二人のラテンショーの話をしてくれた。
感化された。憧れ! 「ラ・クンパルシータ」レコードで聞いても
よかった。   

もう二人ともいない。今こんなに日本でラテン歌える人や環境もない。

今日の一人歩き!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか気分が冴えない。何もかも中止。仕方がない。

2021年01月10日 | 史跡探索

ただただnetfrixとゲームのみの日々。

カラオケ・パソコン・太極拳・食事会と動いた日々は忘れた。

雪の降る日 宮城県白石市にある
白石城へ行ったこと。
片倉小十郎ゆかりの城である。墓地も人気ある士なので若い女性
の参拝もあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする