あふさきるさの日常

旅の画像やらいろいろ

岩手山  八幡平へ今夏も行く

2013年08月29日 | 旅行

大好きです。岩手山、雪をかぶった姿もいい。 そして八幡平へ。
ここに行くと気持ちがのびのびする。季節季節で行きます。
雪が降れば閉ざされる道だが、想像します。ここで一人冬の間とじこめれる場所
があれば可能かなと。PCとゲームがあればできるよ。とか 
イマジネーションの世界に入ります。なだらかな山々の線、ブナ、沼、癒される場所。

今回は狐は今までも度々あっていますが、熊に会いました。小熊ですが親が傍に
いるだろうと、用心して画像はなし。見とれていた。

お目当て松ちゃん市場の南蛮、ズッキーニ、トマト野菜が安くて本来の匂いがするので
買い込んだ。

初めて前から興味があった「松尾鉱山」廃墟を見た。昭和47年ごろ完全閉山となった
かってここに東洋一の硫黄鉱山があり、1万3500人もの人々が生活をしていた。水洗
トイレやセントラルヒーティング完備の高層住宅、学校や病院もあり、「雲上の楽園」
とも言われたそうな。今では仙台に住むシニアの人に聞いても首をかしげる。

「松ちゃん市場」

誰か餌をやったのか

「ふけの湯」露天温泉 震災にあったところだが3人ぐらいつかっていた。

「森尾銅山」跡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路さん 高野山へお礼参り 慈尊院

2013年08月09日 | 旅行

慈尊院  御本尊 弥勒菩薩

空海の母・阿刀氏が、わが子に会いに来たものの高野山は女人禁制ゆえに
ふもとのここで滞在していた。空海は月に9度ぐらい母に会いに来ていたので
このあたりを「九度山」という地名が付いたそうな。
女人高野と呼ばれるように女性の安産、子授け、育児、授乳、良縁などを願い
乳房の形の絵馬が多く奉納されている。

ここの寺からから高野山へと歩く高野山石道は1000年前から歴代天皇や法王、関白も
登って行った信仰の表参道、この道に関わる名犬ゴンの話は碑もあり、有名。

ここの若いお坊さんが詳しくいろいろとお話をしてくださり、金剛峯寺のお坊さん
とともにこういうお坊さんが、どこのお寺にもいたらもっと、お寺に心の拠り所を
持てるのに。

築地塀。境内の周囲3方約250mにわたる。「水戸黄門」のロケにつかわれたそうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の仙台七夕まつり

2013年08月07日 | 日記

天候不順の中今日は昨日と打って変って例年の仙台七夕らしい暑い日だった。

見た周りの人そろって一押しの飾り

今年も恒例の名物わんちゃん 元気!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路さん 高野山へお礼参り 

2013年08月06日 | 旅行

高野山は嵯峨天皇の御下賜により真言密教の根本道場として816年定められた。嵯峨天皇は
弘法大師の最大の理解者であり又源融は子である。

檀上伽藍(弘法大師が曼荼羅の思想に基ずき創建した密教伽藍の道場)と奥の院は
高野山の二大聖地である。
金堂は高野山全体の総本堂、大塔、御影堂、不動堂(世界遺産)、大師伝説の「三鈷の松」
が立ち並んでいる。

ここでお世話になった杖を収めた。

杖を突いてわたってはいけない!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路さん 高野山にお礼参り 金剛峰寺2

2013年08月05日 | 旅行

お大師さんは「それ境、心に随って変ず」と環境は心のありように変わるとおっしゃっている。
だけど今の若い人は生まれてのち、いい時代を経験してない。努力如何というがそういう
昔の正道的なものがない時代、いいことなしの時代に生きて来てこれからも・・・。
仏教はそういう世界にいる人、シニア世代には「有難い」が若い人にはどういう存在なのか?
観念の世界ではなくもっと寄り添って存在してるといいな日本の仏教が。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする