朝、9時頃。
洗濯物を配列よく全部干せて、満足したそのすぐ後、
煙がやってきた。
近所の空き地の持ち主が、落ち葉やらを集めて燃やし始めたんだ。
風向きがこっちだー。
洗濯物にニオイが付くよ~と、オロオロしながら風向きが変わる事を願ってた。
部屋の窓が開いていたから急いで閉めて、煙を観察。
来たよ来たよ、煙が来たよ。でも、時々風向きが変わったり。
結果、すごく臭くはならなかったけど、取り込んだ洗濯物は、少し煙り臭かったよ。
やだやだやだ~~~~。
さっき、お風呂上がりに洗濯したての帽子(寝る時用)をかぶったら、
煙臭くてゲゲゲ。そのまま洗濯カゴ行きで、違うのかぶった。
ぶ~~。
で、ニオイで思い出した事。
病気になってから、空気清浄機を買ってもらって、部屋に置いて使ってるんだけど、
「自動」にしてあるんだよね。
部屋がきれいだと緑ランプで静~かにしているの。
でね、ほこりがたったりした時とか、キレイにしなくちゃならない原因が起きると、
少し音が大きくなってランプがオレンジ色に変わるんだ。
窓を開けた後とか、布団をバサバサした時とかは、
「ガーーー」と音が大きくなって、一大事だとばかりに赤ランプがつくんだ。
おりこうさんです。
そんな空気清浄機です。はい。
そんな空気清浄機は、時々、オレンジランプを通り越して、
強制的に赤ランプにさせられ、フル稼働しなくちゃならなくなります。
ボッコがね~、
この部屋でオナラをするときに、わざわざ空気清浄機にお尻をくっつけてプーするのです。
「ガーーーーー!!!」(赤ランプ)
そして、さらに思い出した事があるんだ。
ウンカちゃんのこと。
ボッコのお姉ちゃんのウンカちゃんも、
以前、似たようなことをしたことがあります。
家建ててすぐの頃だから、小学2年生ぐらいかな・・・。
こっちは、ニオイを吸ってもらうっていうことじゃなく、科学的実験。
「オナラを調べてみた」って事をやりました。
キッチンの端に、ガス探知機が付いてます。
その探知機に向かって、「プー」
とたんに、ピー!ピー!ピー!ピー!
すごく大きな音で警報が鳴りだして、オロオロオロオロ。
ハッと思いついて、コンセントを抜いて、無事止まったよ。
それを、何回か試したんだけど、
鳴るオナラと、鳴らないオナラがあるってことがわかったんだ。
(夏休みの理科研究にでもしろよっ!)
おちゃめな女の子でした。
(このこと書いたのばれたらすっごく怒られてしまいそう)
(し~~~)(内緒ね)
↓ウンカちゃんが小さい時に書いた絵「とーちゃん」

洗濯物を配列よく全部干せて、満足したそのすぐ後、
煙がやってきた。
近所の空き地の持ち主が、落ち葉やらを集めて燃やし始めたんだ。
風向きがこっちだー。
洗濯物にニオイが付くよ~と、オロオロしながら風向きが変わる事を願ってた。
部屋の窓が開いていたから急いで閉めて、煙を観察。
来たよ来たよ、煙が来たよ。でも、時々風向きが変わったり。
結果、すごく臭くはならなかったけど、取り込んだ洗濯物は、少し煙り臭かったよ。
やだやだやだ~~~~。
さっき、お風呂上がりに洗濯したての帽子(寝る時用)をかぶったら、
煙臭くてゲゲゲ。そのまま洗濯カゴ行きで、違うのかぶった。
ぶ~~。
で、ニオイで思い出した事。
病気になってから、空気清浄機を買ってもらって、部屋に置いて使ってるんだけど、
「自動」にしてあるんだよね。
部屋がきれいだと緑ランプで静~かにしているの。
でね、ほこりがたったりした時とか、キレイにしなくちゃならない原因が起きると、
少し音が大きくなってランプがオレンジ色に変わるんだ。
窓を開けた後とか、布団をバサバサした時とかは、
「ガーーー」と音が大きくなって、一大事だとばかりに赤ランプがつくんだ。
おりこうさんです。
そんな空気清浄機です。はい。
そんな空気清浄機は、時々、オレンジランプを通り越して、
強制的に赤ランプにさせられ、フル稼働しなくちゃならなくなります。
ボッコがね~、
この部屋でオナラをするときに、わざわざ空気清浄機にお尻をくっつけてプーするのです。
「ガーーーーー!!!」(赤ランプ)
そして、さらに思い出した事があるんだ。
ウンカちゃんのこと。
ボッコのお姉ちゃんのウンカちゃんも、
以前、似たようなことをしたことがあります。
家建ててすぐの頃だから、小学2年生ぐらいかな・・・。
こっちは、ニオイを吸ってもらうっていうことじゃなく、科学的実験。
「オナラを調べてみた」って事をやりました。
キッチンの端に、ガス探知機が付いてます。
その探知機に向かって、「プー」
とたんに、ピー!ピー!ピー!ピー!
すごく大きな音で警報が鳴りだして、オロオロオロオロ。
ハッと思いついて、コンセントを抜いて、無事止まったよ。
それを、何回か試したんだけど、
鳴るオナラと、鳴らないオナラがあるってことがわかったんだ。
(夏休みの理科研究にでもしろよっ!)
おちゃめな女の子でした。
(このこと書いたのばれたらすっごく怒られてしまいそう)
(し~~~)(内緒ね)
↓ウンカちゃんが小さい時に書いた絵「とーちゃん」

そのウンカちゃんの絵は懐かしや。
もう随分お姉さんになったんでしょうねぇ。
ワタシはあの時とぜんぜん変わってないっていうのにー
ぷ~
ちんちん、おしり、おなら、
その辺が彼女にはとても重要だったのです。ぷぷぷ。
きゃ~~~~~~~~~~=3=3
ムッチャ楽しい お子ちゃんやね♪
面白いのは・・・
恥ずかしさが芽生える前ですね!!
そこらへんが成長しちゃうと、
「こんなことしてた」って思い出話しただけでも怒られちゃうよ。
お父さんの絵、
小さくてわかりづらいけど・・・
(小声)(ちんちんが2つ書いてあるんだよ)
探知機には、びっくり!!
よく思いついたもんだ!!
でも、ちゃんとおならも探知するんですね=3
安心♪?
お父さんの絵!
ダイナミック!!
足と頭のバランスがいいね♪
ちゃんと足も書いてるし。
かわいいなー。
こんなの書いてた頃に戻らないかな・・・って、思う時が有るなー