週末引きこもり?てついろモデラー

週末家に引きこもって、鉄道模型工作に、、、あれ?平日もやってるか?だいたい週末は飲んでるだろ!という突っ込みは^^;

クハ418の加工

2012-11-20 | 車輌製作(ペーパー、国鉄通勤近郊型)

連結面のカプラーをドローバーからTNカプラーに交換します。
トイレタンクは先送り^;

さて、こちらを新規でつくる場合の下回りですが、仮にサハネ581を
流用してモハと同様の手法を取るにしても、追加の床下機器が多く、
また急行型の廃車再生品が使われているので、(実車の話^^;)TOMIX
の分売パーツには存在しないので、エンドウのパーツ流用(自分はありあわせでなんとかした記憶が)になるので、あまりメリットがないかも。
台車と集電では意味はありますが、手持ちのパーツと相談でしょうか。


モハと連結具合を。クハを作った当時、こんなカプラーで連結できるなんて考えてもいませんでした。(感慨)


クモハとクハの並び
クハは当時の図面(まだ実車本を手がけることなんて考えもしなかった頃なので、趣味誌の折込図面)ベースでのディテール設計なので、いろいろと差が^^;

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下回りの工作(その2) | トップ | 動力について補足 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

車輌製作(ペーパー、国鉄通勤近郊型)」カテゴリの最新記事