連結面のカプラーをドローバーからTNカプラーに交換します。
トイレタンクは先送り^;
さて、こちらを新規でつくる場合の下回りですが、仮にサハネ581を
流用してモハと同様の手法を取るにしても、追加の床下機器が多く、
また急行型の廃車再生品が使われているので、(実車の話^^;)TOMIX
の分売パーツには存在しないので、エンドウのパーツ流用(自分はありあわせでなんとかした記憶が)になるので、あまりメリットがないかも。
台車と集電では意味はありますが、手持ちのパーツと相談でしょうか。
モハと連結具合を。クハを作った当時、こんなカプラーで連結できるなんて考えてもいませんでした。(感慨)
クモハとクハの並び
クハは当時の図面(まだ実車本を手がけることなんて考えもしなかった頃なので、趣味誌の折込図面)ベースでのディテール設計なので、いろいろと差が^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます