3627の床下もほぼ完成、

ウェイトもこちらは灰色(ただしGM 35の屋根色にしました)です。
編成、車重、コストから後位台車のみの駆動です。バランスの為に
前側にも気動車用のFを載せてます。その気になれば簡単に前位も
動力化できます。

試運転も行いました。というか、モーター結線を確認する為に必要です。

3527に室内灯を取り付けている所です。エポキシ系接着剤でくっつけて
ますので、車体を壊さないと外れなくなってます。
ドライバーは重しです。^^;
ウェイトもこちらは灰色(ただしGM 35の屋根色にしました)です。
編成、車重、コストから後位台車のみの駆動です。バランスの為に
前側にも気動車用のFを載せてます。その気になれば簡単に前位も
動力化できます。
試運転も行いました。というか、モーター結線を確認する為に必要です。
3527に室内灯を取り付けている所です。エポキシ系接着剤でくっつけて
ますので、車体を壊さないと外れなくなってます。
ドライバーは重しです。^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます