
サイドビューとか見ながら、碍子台の位置をマーキングし、それに従いながらパンタ間の配管を2本曲げていきます。できた配管と、碍子台の交点に0.6で穴あけします。終わったら、マスキングテープを剥がします。

穴をあけた所に、少し飛び出す感じで真鍮線を植え、そこに碍子を差し込んで接着します。使った数はパンタ間だけで30個以上! 全部でM&Mの2袋で足りず、 手持ちの袋は使い切りはしなかったものの、旧エースの余りも含めて残1袋未満。。。仕入れないと全然足りません。使った数は旧エース以上だったのかも。

一部を碍子台で固定しますが、全部やったら大変なので1部だけにして手を抜きます。1本目

2本目、息切れがします^_^; これで配管工事は完了です。
にしてもなんでこんなに大変なんだ!と愚痴の一つも出てきてしまいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます