8/6の「ひばり」リバイバルによるものなのか、8/5-10に583があいづライナー代走に入ることが先月のDJ誌に発表され、GWの頃には都合がつかず諦めた磐西での撮影に、撮り鉄の知り合いからの「いく?」という声に「いく!」と即答したのでした。
金曜の真夜中頃に出発し、中山宿のポイントの下見を6時過ぎに行いつつ、まずは2号を川桁~猪苗代間にて
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5923s.jpg)
検査上がりの新車並みにピカピカの583が!
続いて1号は扇島~磐梯町間の定番に向かうも、ここしかないらしいポイントにはすでに10人以上が群れていたのであきらめて
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5931s.jpg)
およそ3年前には山が見えず諦めたこのポイントに再度チャレンジ
山もすっきりとはいかず、足回りは夏ゆえ草に隠れてしまいましたが、
一応リベンジなったと
4号は川桁~関都まで戻り、
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5940s.jpg)
ところが30分前から厚い雨雲がどんどんこちらに向かってきて、山がどんどん雨に煙る状態に
上の画像でも磐越道奥の山がすでに雨に煙って来ているのが判る位の状況
このポイントに居合わせることになった10人弱の撮り鉄も、雨が先か583が先か微妙という状況に戦々恐々として待つことに
幸いにも雨が来る直前に、さらには雲の切れ間の陽が射す状況で撮影できたのは幸運と呼ぶべきか
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5942s.jpg)
特徴的な先頭車のショット
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5943s.jpg)
こちらは後打ち
標識が邪魔だけど、ちょっと首傾げの構図が面白くて
すかさず撤収、車に乗り込んで次に向かい始めた所で驟雨に
同じポイントで3号を狙うらしき人達はどうなったのか。。。
さて、磐梯山はすっかり雨に隠れてしまい、磐梯町は驟雨に見舞われた中を
今度はこれまた有名な信号所近くのポイントへ
到着するとすでに7人近くがすでに準備
さらに先ほどの雨雲がこちらにも近づいており、検討した結果さらに西へ逃げて
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5949s.jpg)
磐梯町駅西側跨線橋からのポイントで。
こちらも雨こそ落ちてないものの、いつ落ちてもおかしくない状況でなんとか
さらに6号を西へ行く予定がトラブル発生。。。^^;
動けない所か危うくずぶぬれの危機だったのですが、結局雨は本格的に降ることもなく、さらに同じ橋の反対側で6号を迎え撃つことに
シャッターチャンスをミスりましたので、画像はなしで^^;
さて、土曜はこれにて終了、若松の駅前に投宿し、
それでも、
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5959s.jpg)
帰ってきた5号をバルブ
考えたらバルブなんて30年ぶりかも。
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5961s.jpg)
横位置にて。さすがにピンが締まって
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5962s.jpg)
赤で映えるヘッドサインに露出を合わせて
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5966s.jpg)
締めは719とのツーショットにて
直後583は構内引き上げとなり、撮影も本当に終了、
夕食を取って明日に備え解散となりました。
つづく
金曜の真夜中頃に出発し、中山宿のポイントの下見を6時過ぎに行いつつ、まずは2号を川桁~猪苗代間にて
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5923s.jpg)
検査上がりの新車並みにピカピカの583が!
続いて1号は扇島~磐梯町間の定番に向かうも、ここしかないらしいポイントにはすでに10人以上が群れていたのであきらめて
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5931s.jpg)
およそ3年前には山が見えず諦めたこのポイントに再度チャレンジ
山もすっきりとはいかず、足回りは夏ゆえ草に隠れてしまいましたが、
一応リベンジなったと
4号は川桁~関都まで戻り、
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5940s.jpg)
ところが30分前から厚い雨雲がどんどんこちらに向かってきて、山がどんどん雨に煙る状態に
上の画像でも磐越道奥の山がすでに雨に煙って来ているのが判る位の状況
このポイントに居合わせることになった10人弱の撮り鉄も、雨が先か583が先か微妙という状況に戦々恐々として待つことに
幸いにも雨が来る直前に、さらには雲の切れ間の陽が射す状況で撮影できたのは幸運と呼ぶべきか
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5942s.jpg)
特徴的な先頭車のショット
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5943s.jpg)
こちらは後打ち
標識が邪魔だけど、ちょっと首傾げの構図が面白くて
すかさず撤収、車に乗り込んで次に向かい始めた所で驟雨に
同じポイントで3号を狙うらしき人達はどうなったのか。。。
さて、磐梯山はすっかり雨に隠れてしまい、磐梯町は驟雨に見舞われた中を
今度はこれまた有名な信号所近くのポイントへ
到着するとすでに7人近くがすでに準備
さらに先ほどの雨雲がこちらにも近づいており、検討した結果さらに西へ逃げて
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5949s.jpg)
磐梯町駅西側跨線橋からのポイントで。
こちらも雨こそ落ちてないものの、いつ落ちてもおかしくない状況でなんとか
さらに6号を西へ行く予定がトラブル発生。。。^^;
動けない所か危うくずぶぬれの危機だったのですが、結局雨は本格的に降ることもなく、さらに同じ橋の反対側で6号を迎え撃つことに
シャッターチャンスをミスりましたので、画像はなしで^^;
さて、土曜はこれにて終了、若松の駅前に投宿し、
それでも、
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5959s.jpg)
帰ってきた5号をバルブ
考えたらバルブなんて30年ぶりかも。
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5961s.jpg)
横位置にて。さすがにピンが締まって
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5962s.jpg)
赤で映えるヘッドサインに露出を合わせて
![](http://www.ec583.org/~taicho/JPEG/IMGP5966s.jpg)
締めは719とのツーショットにて
直後583は構内引き上げとなり、撮影も本当に終了、
夕食を取って明日に備え解散となりました。
つづく
背後の磐梯山がいい感じですなぁ。
特に夜はいい.ホームにたたずむ583,
全盛期を彷彿とさせます