なんでいきなり京王?と思いましたが、地方鉄道に譲渡されて多くが第二の人生?を歩んでいるので、
バリエーションとしては豊富なんですよね。
さっそく先頭車の2両セットだけ購入

まずは一緒にお風呂に入ります。プラスチックキットは多くの場合、離型材がついている場合が多く、
塗装の時に悪さをするので、中性洗剤で洗って落としておくためです。
とりあえずクハ1両だけ

よく乾燥させてから、ゲート部分の処理を行いつつ、各パーツに切り離します。

続けてタミヤセメントと場所によっては瞬接を使いながら組み立てていきます。
さすがに早い早い、あっという間に箱になります。
ここまで組んで気がつくことは、継ぎ目の処理が結構手間なことです。その為に段差を作らない様に組み立てることです。
あと、屋根を別に塗装してから組めないかと思ったのですが、はめ込み式になっているので、後付けが難しいです。
ちょっと残念ですね。
バリエーションとしては豊富なんですよね。
さっそく先頭車の2両セットだけ購入
まずは一緒にお風呂に入ります。プラスチックキットは多くの場合、離型材がついている場合が多く、
塗装の時に悪さをするので、中性洗剤で洗って落としておくためです。
とりあえずクハ1両だけ
よく乾燥させてから、ゲート部分の処理を行いつつ、各パーツに切り離します。
続けてタミヤセメントと場所によっては瞬接を使いながら組み立てていきます。
さすがに早い早い、あっという間に箱になります。
ここまで組んで気がつくことは、継ぎ目の処理が結構手間なことです。その為に段差を作らない様に組み立てることです。
あと、屋根を別に塗装してから組めないかと思ったのですが、はめ込み式になっているので、後付けが難しいです。
ちょっと残念ですね。
お話の通りやっぱり京王は買われたのですね。
ところでもう屋根は接着してしまいましたか?
実はこれ、屋根パーツの側面の一番前にある側板の突起の受けの前側を斜めにカットすると後からでも嵌るようになりますよ。
これはこれで使い道が多いだけに何ができるのか非常に楽しみにしております。
えぇ、貼ってしまいました。…(^_^;)
5100や2連にするなら中間Mも買って検討してからだったかなと思いました。
ゆっくり対応を考えます。