ディテール工作を進めます。
今回は組立て前からシルヘッダーの取付けを行っていたので、未取付けの前面部分の
取付けからになります。

まず、シルを前面のカーブに合わせて曲げて作り、ゼリー状瞬接で取付けます。

続いてヘッダーも同様に曲げて取付けます。

いつもと順序が逆ですが、雨樋を0.7mm幅帯金で作り、シル、ヘッダー同様に曲げて取付けます。
雨樋の幅はもうちょっとあるかと思ったのですが、実物の画像から割り出すと、これでも広いかも。。。
今回は組立て前からシルヘッダーの取付けを行っていたので、未取付けの前面部分の
取付けからになります。
まず、シルを前面のカーブに合わせて曲げて作り、ゼリー状瞬接で取付けます。
続いてヘッダーも同様に曲げて取付けます。
いつもと順序が逆ですが、雨樋を0.7mm幅帯金で作り、シル、ヘッダー同様に曲げて取付けます。
雨樋の幅はもうちょっとあるかと思ったのですが、実物の画像から割り出すと、これでも広いかも。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます