持っていったのは例によってキハ23と37。23は16.5mmに戻して(というか、13mmと16.5mmの両方用意してあったのです)しばらくは快調?に走っていたのですが、ふと気がつくと停まってまして、「あれれ?」と確認するとショートしている。
「え?どこがショートしたんだ?」と追ってみたら、なんと
ピボット車輪の絶縁側が緩んで車輪が斜めになり、台車枠とショートしてました。
って、こんなの前代未聞です。>エンドウさん。
しかも路面とか見てもらってわかるように、走行は1~2回、数時間走ったかどうかの新品に近いものなんですが。。。
だいたい車輪が外れるなんてあってはいけないことでしょう?
実物だったら「弛み国鉄、車輪も弛む?」みたいな見出しで世間を騒がすでしょうし、責任追及も厳しいものかと。
エンドウは前にも1度プレーン軸受けの台車購入したら、1個だけピボット軸受がハマっていた信じられないものがありましたが、「製品品質どうなの?」と小一時間問いただしたい所です。
「趣味のものだから」なんて回答だったら即座に「逝ってよし!」ですが。
即座に(さすがにIMONで買ったかどうか、(前は購入のレシートもあったし)わからなかったので)1軸買いなおして修理しましたが。。。まったく。です。
で、その矢先に今度はめがねの弦が根元からいきなり(ぶつけたわけでなく、外そうとしただけで)折れまして、今度はそちらの交換で運転会どころの騒ぎではなくなって。。。
厄日でした。
「え?どこがショートしたんだ?」と追ってみたら、なんと
ピボット車輪の絶縁側が緩んで車輪が斜めになり、台車枠とショートしてました。
って、こんなの前代未聞です。>エンドウさん。
しかも路面とか見てもらってわかるように、走行は1~2回、数時間走ったかどうかの新品に近いものなんですが。。。
だいたい車輪が外れるなんてあってはいけないことでしょう?
実物だったら「弛み国鉄、車輪も弛む?」みたいな見出しで世間を騒がすでしょうし、責任追及も厳しいものかと。
エンドウは前にも1度プレーン軸受けの台車購入したら、1個だけピボット軸受がハマっていた信じられないものがありましたが、「製品品質どうなの?」と小一時間問いただしたい所です。
「趣味のものだから」なんて回答だったら即座に「逝ってよし!」ですが。
即座に(さすがにIMONで買ったかどうか、(前は購入のレシートもあったし)わからなかったので)1軸買いなおして修理しましたが。。。まったく。です。
で、その矢先に今度はめがねの弦が根元からいきなり(ぶつけたわけでなく、外そうとしただけで)折れまして、今度はそちらの交換で運転会どころの騒ぎではなくなって。。。
厄日でした。
「ウン十年前だから、絶縁がおかしくなるかも?」
と、断りを聞いてからもらった覚えはあります。
てつさんのは、製造ミス?ですね。
ベーク材より樹脂の方が安いのかは知りませんが、現物を見て呆れましたね(^^;
もちろんこの様な事例は始めて見ました(^^;、ズレるならともかく斜めだし(^^;