車体の構成が異なるので、屋根、腰部を合わせますが、基本的なつくりは新エースと同じです。

スプレーのりを吹いた内張りを張り合わせます。

ドア部分もカーブが違うだけで構成は同じです。この様に下側を自由にしています。

瞬接でスペーサーと接着します。
ドアの接着が済んだら、窓抜きです。抜いたら窓部分に瞬接を染み込ませます。

そうすればここまで曲げてももう平気、
この車体と通勤車の車体が組めれば、
昭和30年代中盤~昭和50年代前半の近鉄は製作可能になります。
通勤車がラインデリア車か冷房車かで、窓高さと屋根のカーブが変わってきますが、基本的な車体としては非冷房車があればできますので。
以下次回に続きます。
スプレーのりを吹いた内張りを張り合わせます。
ドア部分もカーブが違うだけで構成は同じです。この様に下側を自由にしています。
瞬接でスペーサーと接着します。
ドアの接着が済んだら、窓抜きです。抜いたら窓部分に瞬接を染み込ませます。
そうすればここまで曲げてももう平気、
この車体と通勤車の車体が組めれば、
昭和30年代中盤~昭和50年代前半の近鉄は製作可能になります。
通勤車がラインデリア車か冷房車かで、窓高さと屋根のカーブが変わってきますが、基本的な車体としては非冷房車があればできますので。
以下次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます