週末引きこもり?てついろモデラー

週末家に引きこもって、鉄道模型工作に、、、あれ?平日もやってるか?だいたい週末は飲んでるだろ!という突っ込みは^^;

戸塚にて

2014-12-25 | 鉄道(実物)
ひたすら構図の検討したり、カメラに慣れる(最近あまり撮影しなくなったのと、このカメラにしてから撮影に行ってないこともあり)ことをやってました。


撮りたかったのはこんな構図、両サイドがやや煩いけど、高架を下りて来るというのは今まで撮った経験がなく(「ゲレンデ蔵王」とかは夜間だったので)、脇の東海道下り線は熱海往復の時に撮影済だったので、場所を決め打ちだったのでした。


上だと200mm(換算280mm)ではちょっと奥なので、小首傾げの構図も
架線柱が煩くてコッツンコしない程度を。。。

実は、80-320mmの望遠側には問題があり、200mm以上にズームするとAFが暴れてしまう不具合が-.-;
もう1本の18-200mmだと最大でも問題はでないのだけど、このレンズと比較すると200mmが出ていない様な
ここで撮る機会はそうないと思うが、レンズの買い替えが必要か?とも

あと、踏み切りの真上に自由通路ができてしまい、後の画像にある様に手前に影が入るようになってしまったのも辛い。


同じ構図を横位置で、あと、撮影時間は10:30~12:00くらいで、この時間での光線の向きと影の入り方も注意。まだ早い時間帯には撮影側の再度は日陰になっています。




東海道下り線はこんな感じ。なので前回東海道下りは不向きだなと思ったわけで(でも、ついでに撮る分には問題はないけど)


またまたE259を(車両的に583に似ているので)縦位置で撮影していると、左側に


ここで、「お~157色185きた~」と目的を急遽変更!


ズーム位置をあわてて東海道下り仕様(横位置)にしようとして失敗


もうちょっと引いても構図が


なので、デジタルのよい所でトリミングを
こうすると問題なく
ただ、この時間、ほぼ真正面なので、架線が顔をまっぷたつ^^;;;
あと、この色の185は好きなのですが、正面からみると赤のラインが
ヘッドライトの上じゃなく、ヘッドサインの上のラインの方がよさそう
だけど、サイドのつながりがね。


東海道上りだと、左の架線柱を切るとベストなんだけど、ほぼ正当なアウトカーブの構図で
こちらは廃車が進んで残り少なくなっている(はず)のEXPRESSカラー
最初のが更新色で、これで3色


SVO 251系、東海道下りが最悪だな、あ、スカ上りは論外、貨物は気がつくと「あ、」^^;


東海道をE259?と思ったら、マリンライナー?E259のバイト運用
シールは毎回貼り変え?


ここまでやると迫力ですが、影が^^;


別に185を撮りに行ったわけではないですが、トリに復活のオリジナル色も
やってきました。これで全部(のはず)
似合わないこと甚だしい80系色はすでに塗り替えられたので

ええと、最初にちょっとだけ出した他はE217/231/233も撮影しましたが、
面白くないので割愛しました。希望もないよねぇ。
そういや、帰りに総合車両製作所にE233湘南色の先頭が1両いたのですが、
東京~上野ラインで増備するんだけ?とか

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ついでに | トップ | 瞬接の話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道(実物)」カテゴリの最新記事