順不同で工作内容を
モ10117
屋根上の配管工作を進めています。

3本並列を除いて基本的に碍子がはさまるので、塗装後の取り付けにせざるを得なくて、その配管だけ工作します。
ヒューズ箱は仮組み、マスキングテープは配管押さえの取り付け位置(穴だけ先に空けます)の書き込み用です。屋根が暗いので書き込みできないので。

第一パンタと第二パンタを結ぶ配管用の位置決めです。

第二パンタとヒューズ箱間の穴を空けました。

屋根の塗装を終了し、配管に色を差しました。

配管部分のアップです。

少しずつ碍子を噛ませて取り付けていきます。

引き通し部分はこんな感じになります。

2連の配管を組み立てます。この後塗装します。

屋根上の配管工作はほぼ終了しました。
サ10200

窓ガラスを入れます。モーターの入る階下には目隠しにカーテンをつけています。

反対側です。

シートはTOMIX 485系普通車のシートをまず京急バーミリオンに塗ってから近鉄マルーンに塗ります。スナックカー登場後にモケットを合わせて張り替えた時代にしています。

10100系から11400系までの特徴としてドアの窓から意外と目立つ手すりを作ります。

室内灯も組み込み、こんな感じで光ります。

台車を組み込んだ所です。(電圧かけると走ってしまうので、電圧はかけていません)
モ10317

気がついたら、同じように窓ガラス、シート、室内灯を入れたのに撮影してませんでした。とりあえずこの1枚を
モ10117
屋根上の配管工作を進めています。
3本並列を除いて基本的に碍子がはさまるので、塗装後の取り付けにせざるを得なくて、その配管だけ工作します。
ヒューズ箱は仮組み、マスキングテープは配管押さえの取り付け位置(穴だけ先に空けます)の書き込み用です。屋根が暗いので書き込みできないので。
第一パンタと第二パンタを結ぶ配管用の位置決めです。
第二パンタとヒューズ箱間の穴を空けました。
屋根の塗装を終了し、配管に色を差しました。
配管部分のアップです。
少しずつ碍子を噛ませて取り付けていきます。
引き通し部分はこんな感じになります。
2連の配管を組み立てます。この後塗装します。
屋根上の配管工作はほぼ終了しました。
サ10200
窓ガラスを入れます。モーターの入る階下には目隠しにカーテンをつけています。
反対側です。
シートはTOMIX 485系普通車のシートをまず京急バーミリオンに塗ってから近鉄マルーンに塗ります。スナックカー登場後にモケットを合わせて張り替えた時代にしています。
10100系から11400系までの特徴としてドアの窓から意外と目立つ手すりを作ります。
室内灯も組み込み、こんな感じで光ります。
台車を組み込んだ所です。(電圧かけると走ってしまうので、電圧はかけていません)
モ10317
気がついたら、同じように窓ガラス、シート、室内灯を入れたのに撮影してませんでした。とりあえずこの1枚を
そして,床下にずらりと並ぶ抵抗器,あの時代
の近鉄のシンボル
それと第17編成のパンタ下を通り抜ける配管がカッコイイです。
お節介かも? ですが、10100・10300の連接寄と10200階上席両端の座席は回転しないので注意です。
シートが回転しなかったとのことですが、向きはどちらで固定だったのでしょうか?
ちょっと資料不足でわからなくて。。。
参考になりましたでしょうか?
ただ、すでに取り付けたものはまたの機会に直すことにします。。。サ10200は床板取り外しとか大変なので。。。
いま車内にカーテンを付けようかと思案しておりまして,使えそうな紙を探していましたところ,この記事に辿り着きました。もしよろしければ,どんな素材を使ったかご教示頂けないでしょうか。
色は単色で豊富ではないですが、いくつかありますので、
似通った色を
ありがとうございます,ユ〇ワヤで探してみます。