週末引きこもり?てついろモデラー

週末家に引きこもって、鉄道模型工作に、、、あれ?平日もやってるか?だいたい週末は飲んでるだろ!という突っ込みは^^;

17編成のこと(実車の話)

2008-11-10 | 車輌製作(ペーパー、近鉄ビスタカー)
今回製作した17編成ですが、10100系の中でも18編成と共に特徴のある編成となっています。

10100系は3次に分けて製造され、30000系と共に、他の系列が(10000/16000/18000各系列が使用線区の違いにより系列別に並行に製造されたことは別にして)系列ごとの製造になったのとは違って、製造年次で違いがあるのが特徴となっています。もちろん、長期に渡って製造された12200/16000の様に、製造年次による差で特徴はありますが、他形式がそこで製造されたことに影響されているようなことはありません。(11400のク11520というのもありますが)

本題に戻って、A,B,Cそれぞれが製造された1、2次車と違い、3次車はC編成のみ2本(17/18)が製造され、同時期に製造された11400と同じ様な変更がなされています。
その違いは
パンタ台形状
ランボード形状
乗務員ドア形状
に現れていて、屋根上配管もその影響で1,2次車と一部異なっています。

残念ながら、当時中学生だった私はそんなことは知るよしもなく、実車の資料として撮影したもの等も皆無な状況ではあります。

ところが不思議なことに17編成だけはガイドブック、私鉄電車のアルバム、決定版近鉄特急、RFの近鉄特集などで、被写体となる機会がたまたま偶然多かった様で、資料としては他の車ほど苦労することなく、確認できる機会が多く、この違いに気がついた次第です。(なお、実車資料で今の所この違いについて書かれた文献を見ておりません)なお、編成番号の確認できない、各部写真で18編成である可能性もあります。
そこで、今回の製作にあたり、この17編成をプロトタイプとして製作し、おそらくは今まで誰も製作していないであろう、この編成の特徴を再現すべく(余すところなく全部などとは言いません、写真などから判別している違いについてわかる範囲でですが)努力してみました。
何がどう違うのか、これら資料文献と見比べていただければと思います。
また、17編成のサ10217の白ガラスが、なぜか他の編成と違い、(あるいは他の編成でも一部は同様に)色が白ではなく、薄いグレーとなっているのがRFのカラー写真から判別できるので、グレーに塗装して取り付けています。理由は不明ですが。

さよなら三重連で、A,Bは05,10であるのは記憶しているのですが、Cは何編成だったか記憶になかったりしますが、ちょっとしたこだわりを盛り込んでみた結果となっています。


この位置から結構17編成の特徴を見る事ができます。実車じゃなくて模型ですが。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ディテール工作追い込み中(11/8) | トップ | 電装、ヘッドライト、室内灯... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最後に乗ったのがV17でした (志摩人)
2008-11-10 08:12:38
私には思い出の編成です。見た瞬間にV17と分る見事な模型です! ガラスの色ですが、電話設備を移設して「みやこコーナー」を設置したときに交換されました。この色とガラス左上にある電子レンジ上の換気扇ルーバーでスナックの有無が分ります。また冷房機器室寄りの窓もトイレ改造時に交換しています。あとV17とV18の違いですが、V17には列車電話(外観ではループアンテナ)があり、スナックコーナー改造されましたが、V18にはありませんでした。
またまたお節介ですが、ブタ鼻?標識灯の飾り板は金色塗装なんで注意です。
返信する
質問 (てつ)
2008-11-10 23:48:32
>志摩人様、

いろいろとご教授いただきありがとうございます。さらにいくつか質問させてください。
V17の電話アンテナですが、最後まで残っていたのでしょうか?事実これをどうするかは悩んでまして、今の所は引き込み部分も含めて省略する予定です。

それから標識灯の金色ですが、どうもオレンジの地じゃないなとは思ってましたが、金色ですか。でも、ゴールドピカピカという感じでもないですね。11400が銀色なのはわかっていたのですが、10100/10400(更新前)はということになりますね。
返信する
もう1点 (てつ)
2008-11-11 00:30:34
ご存知であれば教えてください。

行先板の地の色ですが、緑と紺と水色があるみたいで、しかも文字色も白と紺があったみたいですが、違いに理由はあったのでしょうか?
編成を見た感じでは、名阪は緑、名伊は水色、阪伊は紺?(名阪でも紺地はあったみたいで)あるいは富吉、明星、高安の違いなのか。。。
モリヤのには湯の山がなかったので残念なのですが、実家に戻れば湯の山温泉で撮った10100の写真があるはずで。。。
返信する
ループアンテナ (志摩人)
2008-11-11 09:00:43
昭和50年2月列車公衆電話の廃止後すぐに機器撤去されました。(モビルカーV1~5・13・14・15・17)しかし、その直後から排障器の取り付けが行われた為に、極々僅かの期間になります。もし取り付けられるのでしたら、レール上ピッチ16.5㎜で付けられたらカッコイイと思います。
方向板の色ですが初期は、甲→青から緑・乙→赤でしたが、万博あたりから仰るとおり系統別に変わりました。水色に白字は見づらいので止めたのではないでしょうか数も少なく殆ど見ませんでした。名阪の紺色地は有合せで使っていたのでしょう。例外も多いのですがモリヤ製は?です。(津や桑名は緑、松坂?他にも・・)山の絵入り湯の山温泉や難波・京都とか肝心な物が抜けてます。
返信する

コメントを投稿

車輌製作(ペーパー、近鉄ビスタカー)」カテゴリの最新記事