2/28(月)は、富戸を予定していたのですが・・・あいにくの風&うねりのため東伊豆を断念し、獅子浜へ行ってきました。
雨が降っていましたが、獅子浜は休憩所で暖もとれますし、エントリー場所も近く、
です。
海況もベタ凪で、透明度も良好でした
1本目は、深場へ行きました。
向かう途中では、スズメダイや、ネンブツダイ、サクラダイが群れています。

そして目的の深場では、ヒメハナダイが見られました。
ですが、普段ダイバーが少ないせいか、とっても臆病で、思うようにはカメラに収まっていただけませんでした
同じ深場には、たくさんの巣穴と共にコモチジャコも見られます。
ハゼ好きなのでじっくり観察したいのですが、深いので滞在時間が限られてしまいました。
その後、缶に入ったミジンベニハゼを見て、イソギンチャク畑ではカザリイソギンチャクエビを見てきました。
ゴロタ下には、ヒメユリハゼ。ハナハゼの大人と子供も、一緒に群れていました。
2本目は、植え付けられた、サンゴのある方へ行きました。
こちらの方では、サクラダイに混ざって、イトヒキベラもたくさん見られました
ラッパウニには、高確率でゼブラガニが隠れています。

コロダイの若魚や、ミノカサゴが見られ、中層ではアオリイカも見られました。

天気:雨 気温:10℃ 風向:東(弱)
水温:16~17℃ 透明度:10~15m

by YAMASHITA
雨が降っていましたが、獅子浜は休憩所で暖もとれますし、エントリー場所も近く、

海況もベタ凪で、透明度も良好でした

1本目は、深場へ行きました。
向かう途中では、スズメダイや、ネンブツダイ、サクラダイが群れています。


そして目的の深場では、ヒメハナダイが見られました。
ですが、普段ダイバーが少ないせいか、とっても臆病で、思うようにはカメラに収まっていただけませんでした

同じ深場には、たくさんの巣穴と共にコモチジャコも見られます。
ハゼ好きなのでじっくり観察したいのですが、深いので滞在時間が限られてしまいました。

その後、缶に入ったミジンベニハゼを見て、イソギンチャク畑ではカザリイソギンチャクエビを見てきました。
ゴロタ下には、ヒメユリハゼ。ハナハゼの大人と子供も、一緒に群れていました。
2本目は、植え付けられた、サンゴのある方へ行きました。

こちらの方では、サクラダイに混ざって、イトヒキベラもたくさん見られました

ラッパウニには、高確率でゼブラガニが隠れています。


コロダイの若魚や、ミノカサゴが見られ、中層ではアオリイカも見られました。

天気:雨 気温:10℃ 風向:東(弱)
水温:16~17℃ 透明度:10~15m

by YAMASHITA