浜松市 ダイビングショップ  THE DIVES( ザ・ダイブス )

ダイビングツアーの報告、キャンペーンやイベントのお知らせなど紹介していきます。
www.dives.co.jp

お盆だよ!日帰り☆井田ツアー

2011-09-03 | 海ログ
8/12(金)はお盆もスタートして、東名高速は大渋滞でした!!

メンバーは超久々ブランクの方が数名の為
緊張されていた様子でしたが、さすがベテラン勢
バシバシ撮影しまくったりのんびり潜られておりました



そしてなんと!!!!
水温25~28℃!!!!透明度15m!!!!

海況はグッドコンディションでした♪

モンツキハギ、ヨスジフエダイ、アカヒメジなどなど季節来遊魚が
増えてきていて南国ムード満載でした!

アオリイカの産卵もグッドタイミングでばっちりじっくり観察出来ました!


中層はスズメダイやクロホシイシモチがスゴイ数で群れていました!!!


スズメダイの群れ


ヨスジフエダイ幼魚


クマノミ


アカネキンチャクダイ


ハナミノカサゴ


ガラスハゼ


ヨスジフエダイyg


ビシャモンエビのペア


キミシグレカクレエビ


アカホシカクレエビ


ニシキウミウシ


のんびりダイビングをした帰りは、大瀬崎を見下ろしながら井田方面を
指差し記念撮影で締め!!!お疲れさまでした~!!

by KISE









8/12(金)~13(土)初島4ビーチ

2011-09-03 | 海ログ
お盆の伊豆お泊りツアーは、今年も初島へ

<1日目>気温 32℃・透明度 8~12m・水温 25℃
初日の道中はお盆の渋滞でめちゃ混みで、出発から初島に到着までナント6時間
皆さん、お疲れ様でした

おなかもだいぶ空いていたので、まずはみんなで腹ごしらえ
やっぱり初島のご飯は美味しいです

お腹も膨れたので、いよいよダイビング開始です
エキジット時間を考慮して、この日はのんびり1ダイブ。(2日目に3ダイブ)

エントリーするとすぐに、キビナゴのすごい群れ!!
陽の光を浴びて、キラキラときれいでした

ガレ場では、大小のジョーフィッシュを4個体確認
その中でも大きな1個体は、口の中にたくさんの卵をほおばっていました
そうです!!口内保育中です
卵はだいぶ透けていて、中の子供たちの黒目も確認できるほどでした
ハッチアウト間近なのか、口が閉じないくらい卵がパンパンになっているらしいのに、
その口で大きな平らな石をくわえて、巣穴に蓋をする姿が見られました

近くのミルにはタツノイトコのペア、
イソギンチャクにはクマノミの幼魚やイソギンチャクエビなどが見られました


キビナゴシャワー


口の中の卵には、黒い目が・・・


巣穴にフタをしようとしているジョーフィッシュ


ノコギリヨウジ


お泊りメンバー

夕食までは時間があったので、みんなで近くのスーパーで買い出しをしたり、
美味しいソフトクリームを食べたりしました

夕食は豪華な料理の数々です
漁師のお父さんの楽しいお話も聞けて、大満足です


宴会開始!


豪華なご馳走


夕食が済んだら、今年もみんなで“初島クラブ”に探検しに行きました
ホテルの屋上でアイスを食べたり、チューハイを飲みながら、
対岸の熱海の街を、眺めていました


<2日目>気温 32℃・透明度 10~15m・水温 25℃
2日目は、日帰りのおさるさんチームが来る前に、1ダイブ
前日のジョーフィッシュの口内保育をまずは確認です。

この日は、巣穴に蓋を被せてあったのですが、ちょっと拝借・・・ゴメンナサイ
無事、口内保育をしている個体を確認しました

その後は、深場のダイワハウスに直行です
途中、キビナゴにアタックするワラサの群れや、アオリイカ、
キンギョハナダイの群れが見られました

ゴロタ下まで戻ってくると、イソギンチャクに大きなクマノミが浮遊していて、
その近くのミルには、またまたタツノイトコのペアが見られました。

ゴロタの上の岩場の陰には、ネコザメの卵が2個体
1個体はすでに空になっていましたが、
もう1個体は、ずっしり重く、中に赤ちゃんがいるようでした。
太陽の光に透かしてみましたが、さすがに中を見ることはできませんでした


2本目は、砂地を回って、右側のソフトコーラルがきれいなポイントへ
あちらこちらでキビナゴシャワーが降り注ぎ、
砂地では、アカエイやメイタガレイ、
ゴロタの際では大きなキイボキヌハダウミウシが見られました。
このウミウシは、ウミウシを食べてしまうウミウシです

ゴロタの周辺は、色とりどりのソフトコーラルが見られ、
ビーチポイントなのに、まるでボートダイビングのような迫力です
そのソフトコーラルの上を泳ぐのは、本当に気持ちいいです
また、上を見上げると、大きなアイゴやメジナ、マダイが群れていました。

帰りがけに、おさるさんチームに手を振って、
2本目終了です


3本目は、おサルさんチームの男性陣とミックスで、ダイワハウス カフェへ
・・・の前に、先ほど口内保育しているはずのジョーフィッシュが見られなかったというので、
まずは確認しに行きました

すると、やはり口の中はからっぽでした。
もしかしたら、朝一で見た直後にハッチアウトしたのかもしれません。
あのまま粘っていたら、その瞬間がみられたのかもしれませんね。
そう思うと、ちょっと残念です

ここは気を取り直して、一路ダイワハウスへ。
屋根の上では、なぜかODA君とスエダさんが、正座をしてお茶してました
もちろん、フィンもきちんと脱いで・・・礼儀正しいですね

ゴロタ付近では、待望のタカベの群れ、
クマノミやタツノイトコ、アオヤガラ、
イソギンチャク畑にはクマノミの幼魚やイソギンチャクエビ、
エキジット前の岩場では、ソラスズメダイやアカカマス、
アカカマス、ネコザメの卵、カエルウオなどが見られました


キビナゴリバー


噂のダイワハウス


ちょっと小粋にティータイム!!


クマノミの赤ちゃん


キイボキヌハダウミウシ


イボベッコウタマガイ?


コケギンポ


ネコザメの卵

<その他見られた生物>
ハナハゼ・オハグロベラ・イソカサゴ・オニカサゴ・ノコギリヨウジ・マツバスズメダイ・
フエヤッコダイ・イシダイ・ニシキウミウシ・ミギマキ・サラサエビなど。


日帰りチームと合流してハイ・チーズ!!


by ONOUE