4/13(土)の大瀬崎では、連日のマンボウ目撃情報で、狙っていってみましたが、あえなく撃沈

帰り支度をしているときに、別ポイントで見られたとの情報が・・・
タイミングとポイント選びが難し~
でも行かないと確率0ですからね~
2本目の湾内のんびりダイビングでは、ミジンベニハゼのペアがいる方面へ。
ミジンベニハゼは、ビンの中に卵を産み、親が守っています。
プツプツした点が卵です!

ゴロタ沿いの林の中には、アオリイカの卵が産み付けられていました。
そろそろ産卵ショーの季節が近づいてきましたね

同じく林の中には、メバル・スイ・アナハゼなどの幼魚もいます。
海草と同じような色をしているので、探すのも面白いですよ!


タイヤにいたオトヒメエビ

米粒大のミツイラメリウミウシ
などなどが楽しめました。
水温:16~17℃ 透明度:3~8m
by YAMASHITA


帰り支度をしているときに、別ポイントで見られたとの情報が・・・
タイミングとポイント選びが難し~

でも行かないと確率0ですからね~

2本目の湾内のんびりダイビングでは、ミジンベニハゼのペアがいる方面へ。
ミジンベニハゼは、ビンの中に卵を産み、親が守っています。
プツプツした点が卵です!

ゴロタ沿いの林の中には、アオリイカの卵が産み付けられていました。
そろそろ産卵ショーの季節が近づいてきましたね


同じく林の中には、メバル・スイ・アナハゼなどの幼魚もいます。
海草と同じような色をしているので、探すのも面白いですよ!


タイヤにいたオトヒメエビ

米粒大のミツイラメリウミウシ
などなどが楽しめました。
水温:16~17℃ 透明度:3~8m
by YAMASHITA