先日、私の息子が親不知を抜きました
抜いたというか手術したというか…
町の歯医者さんでは手に負えないとのことで
都立病院の口腔外科を紹介されました
私もレントゲンを見たのですが
下の両方の親不知が奥歯に向かって垂直に生えていて
表に出ているには3分の1程度
奥歯の根っこが神経に触れている様に映っていました
先生曰く、レントゲンですから横から平面に映りますので
神経に触れているかどうかは開いてみないと分かりません
神経を傷つけると唇が痺れたり多少麻痺することがあります
でも1000件に3~4人位のことですからそれほど多くはありません
そ~か~
・まず、表に見えてる歯が3分の1程度ですから歯ぐきを切ります
・歯は生えている方向にしか抜けませんので
隣の奥歯に向かって生えてる歯の頭を切り落とします
・スペースをつくり真横に抜きます
・その際に神経を傷つけた場合でも半年ほどで元に戻るでしょう
・切った歯ぐきは縫います(5針縫ったそうです)
等々、淡々と説明されました

これでは町の歯医者さんじゃ無理というのがよ~く分かりました

本人曰く、手術より抜糸のほうが痛かった
と言っておりました
確かに抜糸は麻酔しないもんね
あと1本あるからまた手術しなくてはいけないのですが
それは、半年以上時間を空けたほうがいいらしいです
今回抜いた所の歯ぐきが盛り上がって
普通に食べ物が噛めるようになるまで…
そうしないとご飯食べれなくなっちゃうもんね
なるほど
あ~大変だねえ
チャエでした

抜いたというか手術したというか…
町の歯医者さんでは手に負えないとのことで
都立病院の口腔外科を紹介されました
私もレントゲンを見たのですが
下の両方の親不知が奥歯に向かって垂直に生えていて
表に出ているには3分の1程度
奥歯の根っこが神経に触れている様に映っていました
先生曰く、レントゲンですから横から平面に映りますので
神経に触れているかどうかは開いてみないと分かりません

神経を傷つけると唇が痺れたり多少麻痺することがあります

でも1000件に3~4人位のことですからそれほど多くはありません

そ~か~
・まず、表に見えてる歯が3分の1程度ですから歯ぐきを切ります
・歯は生えている方向にしか抜けませんので
隣の奥歯に向かって生えてる歯の頭を切り落とします
・スペースをつくり真横に抜きます
・その際に神経を傷つけた場合でも半年ほどで元に戻るでしょう
・切った歯ぐきは縫います(5針縫ったそうです)
等々、淡々と説明されました


これでは町の歯医者さんじゃ無理というのがよ~く分かりました


本人曰く、手術より抜糸のほうが痛かった

確かに抜糸は麻酔しないもんね

あと1本あるからまた手術しなくてはいけないのですが

それは、半年以上時間を空けたほうがいいらしいです

今回抜いた所の歯ぐきが盛り上がって
普通に食べ物が噛めるようになるまで…
そうしないとご飯食べれなくなっちゃうもんね

なるほど

あ~大変だねえ

チャエでした
