ヴァイオリン ~ 雑音ラプソディ ~

50代後半になって突然始めたヴァイオリン。
ヴァイオリンやピアノなど
音楽に関することを綴っていきます。

10/10 牛田智大 ショパンの理想を描く2次予選

2021-10-10 | ピアノ
ショパン国際ピアノコンクールの2次予選2日目、10月10日の朝の部(日本時間の10日19時35分頃) 、牛田智大さんの演奏が行われました。
牛田さんはにこやかに登場し、コンクール演奏に臨むと思えないほど落ち着いて見えます。
今日の演奏は、心に訴えてくるような情緒豊かな演奏で、本当に素晴らしかったです。特に「舟歌」は、情景が目に浮かぶように素敵でした。

曲目は
1.  ワルツ「大円舞曲」変イ長調 Op.42
2.  バラード4番 ヘ短調 Op.52
3.舟歌 変へ長調 Op.60
4.ポロネーズ「英雄」変イ長調 Op.53

最初のプログラムでは、1と2は逆でしたが、牛田さんの意図に従って直前に変更されたようです。
前回もそうでしたが、プログラム構成の意図を演奏当日にTwitterで語ってくれています。(以下)この意図や背景を知らなくても、伝わってくるような今日の演奏でした。

ショパンのバラード4曲の作曲の背景に、ポーランドの詩人アダム・ミツキェヴィチの物語詩が背景にあることに触れて、

『4番のバラードと関連を持つといわれる、「3人のブドゥリス*」は、他の3曲とは大きく異なり、人生においてもっとも重要なのは財や名誉を得ることではなく、愛をもって生きることだ、という哲学であり、ポーランドの国民性にも通じるものがある。ショパンが主な仕事場であった華やかな社交界に対して感じていた違和感がこの作品に引き寄せられるきっかけになったのかもしれません。彼がポーランドで友人や家族と共に過ごした青春時代は祖国を離れた後も記憶として残り、いつしかそれらはショパンの人生に対する「理想」と結びついていきました。
 今日のプログラムは、ショパンの「理想」を描きます。人生、音楽、そして祖国に対して彼が描いていた理想…それらの多くは彼にとって実現しえないものであり、同時に戻ることのできない祖国への憧れにも似たものでした。
ワルツ:ウィーンで大衆音楽として捉えられ始めたワルツに対する批判を、素朴で偉大な伝統が失われつつあったポーランドに重ね合わせて書かれたOp.42、バラード:愛と素朴さ、ポーランド民族を讃える意味で作曲されたOp.52、舟歌:温かく穏やかな人生への憧れが込められたOp.60、そして、ポロネーズ:祖国への誇りを描いたOp.53。』

考えが深いですね…

*「三人のブドゥリス」とは、リトアニアを舞台にした物語で、三人の兄弟が、父親の言いつけで、財宝を探しに遠い国へ旅に出たが、何年過ぎても帰らず、父親は三人が死んでしまったと思った。然し、ある吹雪の夜に、三人は長旅で得た財宝として、それぞれ花嫁を伴って帰ってきたという話。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/9~ショパン 2次予選スケジュール(改訂)

2021-10-10 | ピアノ
10/8に投稿したスケジュールに、10/10以降の演奏者の順番の変更が出ましたので、訂正しました。
ショパン国際ピアノコンクールの2次予選のスケジュールがアップされました。順番はイニシャルMからの始まりです。
各ピアニストの写真と演奏曲目は一番下にあるHPに掲載されています。
夜更かしの日々が続きそうですね...

1日目
10/9(土) 日本時間
17:00  Mr Arsenii Mun, Russia
17:40  Mr Szymon Nehring, Poland
18:20  Mr Viet Trung Nguyen, Vietnam/Poland
19:30  Mr Georgijs Osokins, Latvia 
20:10  Mr Evren Ozel, U.S.A.
20:50  Mr Kamil Pacholec, Poland
10/10(日)
00:00  Mr Hao Rao, China
00:40  Mr Sohgo Sawada 沢田蒼梧, Japan
01:20  Mr Aristo Sham, China, Hong Kong
02:30  Ms Miyu Shindo 進藤実優, Japan
03:10  Mr Talon Smith, U.S.A.
03:50  Mr Kyohei Sorita 反田恭平, Japan

2日目
10/10(日)
17:00  Ms Szuyu Su, Chinese Taipei
17:40  Mr Hayato Sumino 角野隼斗, Japan
18:20  Mr Yutong Sun, China
19:30  Mr Tomoharu Ushida 牛田智大, Japan
20:10  Mr Marcin Wieczorek, Poland
ここから一人ずつ時間が繰り上がっています。
20:10  Mr Andrzej Wierciński, Poland    
20:50  Mr Yuchong Wu, China

10/11(月)
00:00  
00:00  Mr Lingfei (Stephan) Xie, Canada/China
00:40  Mr Zi Xu, China
01:20  Mr Piotr Alexewicz, Poland
02:30  Ms Leonora Armellini, Italy
03:10   Mr J J Jun Li Bui, Canada
3日目
10/11(月)
17:00  Ms Michelle Candotti, Italy
17:40  Mr Kai-Min Chang, Chinese Taipei
18:20  Mr Xuehong Chen, China
19:30  Mr Hyounglok Choi, South Korea
20:10  Mr Federico Gad Crema, Italy
20:50  Mr Alberto Ferro, Italy
10/12(火)
00:00  Ms.Yasuko Furumi 古海行子, Japan
00:40  Mr Alexander Gadjiev, Italy/Slovenia
01:20  Mr Avery Gagliano, U.S.A.
02:30  Mr Martin Garcia Garcia, Spain
03:10  Ms Eva Gevorgyan, Russia/Armenia
4日目
10/12(火)
17:00  Ms Wei-Ting Hsieh, Chinese Taipei
17:40  Mr Adam Kałduński, Poland
18:20  Mr Nikolay Khozyainov, Russia
19:30  Ms Su Yeon Kim, South Korea
20:10  Ms Aimi Kobayashi 小林愛実, Japan
20:50  Mr Mateusz Krzyżowski, Poland
10/13(水)
00:00  Mr Jakub Kuszlik, Poland
00:40  Mr Shushi Kyomasu 京増修史, Japan
01:20  Mr Hyuk Lee, South Korea
02:30  Mr Bruce (Xiaoyu) Liu, Canada
03:10  Mr. Marcin Wieczorek, Poland

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/10 ショパン 2次予選 反田恭平編

2021-10-10 | ピアノ
昨日の17:00からショパンコンクールの2次予選が始まりましたが、昨夜は22:00頃に就寝し、明け方3:30頃に目覚ましをセットして反田恭平さんの演奏を観ようと思っていたのですが、どうしたわけか眠れません。0:00を過ぎてしまい、沢田さんの演奏が始まるので、観ようかと考えたのですが、その時間から観入ってしまうと、きっと3:50の反田さんの頃には眠ってしまうかもしれない。とにかくその前に少しでも眠ろうと頑張ったのですが、1時、2時と時間が経過し、遂に3:50が来てしまいました。
取り敢えず、横になったままスマホの画面を開けました。
反田さんの演奏は10分程遅れで4:00頃始まりましたが、1曲目のワルツが終わったあたりから睡魔に襲われ始め、スマホがずり落ちそうなのを何度も堪えて、最後まで観ることができました。

反田さんの演奏曲:
1. 猫のワルツ へ長調 34-3
2. マズルカ風ロンド へ長調 5
3. バラード へ長調 38
4. アンダンテ・スピオナート&華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 22

反田さんの演奏は情緒的です。その上、指の動きがしなやかなので、ソフトな旋律はとてもきれいです。
最後のアンダンテ・スピアナート&華麗なる大ポロネーズ、最高でした。
会場から拍手と歓声が上がりました。
ご本人も、上手く行ったという感触があったのではないでしょうか。満足されたような様子で楽屋へ入っていかれました。

反田さんの演奏後の話で、最初の3曲は全てへ長調で同じ調なので、かなりリスキーだと思いましたが、逆に上手く行けば効果的なプログラムになると考えて、敢えてこれにしたそうです。私は上手くいったと思いますよ。
また、プログラムの組み合わせ方については、1番目の猫のワルツは小さい命を意味し、2番目のロンドは、パーソナリティやダンス、バラードは自然=地震や災害等、と人間の生に関連付けていて、最後のアンダンテ・スピオナート&華麗なるポロネーズは、映画「戦場のピアニスト」にあこがれて選んだそうです。

沢田さんと進藤さんの演奏は、録画で視聴しました。
沢田さんは1次審査を通った安心感からか、ますます調子がよくなっていました。2人については別に書きたいと思います。

この後、17:40から角野隼斗さん、19:30から牛田智大さんの演奏が始まります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする