![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/fa0f87dab02e4efe725316638b409ddc.jpg)
1 先ず2本のオーディオ・テープ(CD化されていると思う)と4冊の本を紹介します。何れも必聴/必読と思う。amazonで廉価で容易に入手可能なので購入し愉しんでいただければと。
2 “The Renaissance”(W.Pater/N.May(reading):Blackstone)-vol.1~5
3 “What I Believe”(B.Russell/T.Hardiman:Audio Partners)-他に“Why I Am Not a Christian,A Free Man‘s Worship”収録。
4 “The Renaissance”(W.Pater:Hokuseido)、その翻訳の「文芸復興」(田部重治訳:岩波文庫)
5 “Why I Am Not a Christian”(B.Russell:Routledge)上のテープの“A Free Man‘s Worship”除く2つ収録。“Autobiography”(B.Russell:Unwin Paperbacks)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/9b9b75d63dee54cea75080ab481ef13a.jpg)
6 北星堂さんの後付けに“昭和55年重版発行”と。アート・ガーファンクルが後楽園の野球中継に行き成り写って、インタビューに答え,日本語で“好奇心”と答えた頃。
7 高校の学校の英語の先生が指摘したことと思う。“一番美しい英語は、ペーターの「ルネッサンス」とラッセルの自伝である。”実際に入手したのは大学に進み、首都圏に移ってから。テープは、それから20年近くかかる。今では情報が入ればアマゾン注文で安価で手に入る。3日で。
7 英語の教材はこれで充分と思うが、わたしは“キング・ジェームス”を加えたい。ラッセル自伝のオーディオは多分出ていると思うが、わたしは詳細を知らない。自分で吹き込んだ。途中までだが。
8 ルネッサンスと自伝、それぞれの冒頭。
9 “Preface /Many attempts have been made by writers on art and poetry to define beauty in the abstract,to express it in the most general terms,to find some universal formula for it.”(p.v)
10 “1872-1914 /Prologue /What I have Lived for Three passions,simple but overwhelmingly strong,have governed my life:the longing for love,the search for knowledge,and unbearable pity for the suffering of mankind.”(p.9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0e/1b5f9da5c4ec13db51d81330c578685b.jpg)
11 2枚のヴァイオリン協奏曲、2枚のハイフェッツ。
12 「メンデルスゾーン&チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲」(ハイフェッツ(ヴァイオリン)/ライナー指揮のシカゴ交響楽団/ミュンシュ指揮のボストン交響楽団:RCA)-“チャイコフスキー/ヴァイオリン交響曲ニ長調・ゆううつなセレナード・ワルツ~弦楽セレナード作品48”収録。
13 「ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲&ピアノ協奏曲第3番」(ハイフェッツ(ヴァイオリン)/ルービンシュタイン(ピアノ)/トスカニーニ指揮/NBC交響楽団:RCA)
14 “ハイフェッツが共演した演奏会を聴きに来ていたクライスラーは、若い同僚のジンバリストに、「君の僕も、ヴァイオリンを膝に打ち付けて、ブッ壊した方が良さそうだな」と、打ち明けたのは有名なエピソードである”(p.62)は、ソニー・ファミリー・クラブの「名演奏家の時代-不滅の名盤コレクション」別冊解説書から。
15 何れも名盤、是非買って聴いていただければと。
†主のお恵みが。
†主に賛美と感謝。
乗倉記す
2 “The Renaissance”(W.Pater/N.May(reading):Blackstone)-vol.1~5
3 “What I Believe”(B.Russell/T.Hardiman:Audio Partners)-他に“Why I Am Not a Christian,A Free Man‘s Worship”収録。
4 “The Renaissance”(W.Pater:Hokuseido)、その翻訳の「文芸復興」(田部重治訳:岩波文庫)
5 “Why I Am Not a Christian”(B.Russell:Routledge)上のテープの“A Free Man‘s Worship”除く2つ収録。“Autobiography”(B.Russell:Unwin Paperbacks)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/9b9b75d63dee54cea75080ab481ef13a.jpg)
6 北星堂さんの後付けに“昭和55年重版発行”と。アート・ガーファンクルが後楽園の野球中継に行き成り写って、インタビューに答え,日本語で“好奇心”と答えた頃。
7 高校の学校の英語の先生が指摘したことと思う。“一番美しい英語は、ペーターの「ルネッサンス」とラッセルの自伝である。”実際に入手したのは大学に進み、首都圏に移ってから。テープは、それから20年近くかかる。今では情報が入ればアマゾン注文で安価で手に入る。3日で。
7 英語の教材はこれで充分と思うが、わたしは“キング・ジェームス”を加えたい。ラッセル自伝のオーディオは多分出ていると思うが、わたしは詳細を知らない。自分で吹き込んだ。途中までだが。
8 ルネッサンスと自伝、それぞれの冒頭。
9 “Preface /Many attempts have been made by writers on art and poetry to define beauty in the abstract,to express it in the most general terms,to find some universal formula for it.”(p.v)
10 “1872-1914 /Prologue /What I have Lived for Three passions,simple but overwhelmingly strong,have governed my life:the longing for love,the search for knowledge,and unbearable pity for the suffering of mankind.”(p.9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0e/1b5f9da5c4ec13db51d81330c578685b.jpg)
11 2枚のヴァイオリン協奏曲、2枚のハイフェッツ。
12 「メンデルスゾーン&チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲」(ハイフェッツ(ヴァイオリン)/ライナー指揮のシカゴ交響楽団/ミュンシュ指揮のボストン交響楽団:RCA)-“チャイコフスキー/ヴァイオリン交響曲ニ長調・ゆううつなセレナード・ワルツ~弦楽セレナード作品48”収録。
13 「ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲&ピアノ協奏曲第3番」(ハイフェッツ(ヴァイオリン)/ルービンシュタイン(ピアノ)/トスカニーニ指揮/NBC交響楽団:RCA)
14 “ハイフェッツが共演した演奏会を聴きに来ていたクライスラーは、若い同僚のジンバリストに、「君の僕も、ヴァイオリンを膝に打ち付けて、ブッ壊した方が良さそうだな」と、打ち明けたのは有名なエピソードである”(p.62)は、ソニー・ファミリー・クラブの「名演奏家の時代-不滅の名盤コレクション」別冊解説書から。
15 何れも名盤、是非買って聴いていただければと。
†主のお恵みが。
†主に賛美と感謝。
乗倉記す