ひらがな指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
カタカナ指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
結局のところ、もっとも良い指導方法を突き詰めても、復習が絶対的に必要です。
教育現場で軽視されているのではここで、「初めて○○を学ぶ時の授業」というところにばかり焦点が当たり、望ましい復習の方法が検証されることって少ないんです。
↓以下の文献は漢字指導の物ですが、実は刺激間を線で結ぶ課題を一回やっておくだけで、再生成績が改善することって結構あるんですよね。
https://gssc.dld.nihon-u.ac.jp/wp-content/uploads/journal/pdf21/21-097-105-Kawamura.pdf
これを平易に言い換えてしまえば「どう書くか忘れる」のではなく「どの文字だったか忘れる」ということ。
頭の中に文字は入っているが、どの音とセットになるか忘れる、ということ。
もちろん本書ではこの線結びを活用し、最小限の負荷で多重的な復習のプロセスが踏めるように教材がセッティングされています!
バックナンバー
では、次回はこれに続く指導法を解説します。