特別支援をカガクしたがるカワムラのブログ

応用行動分析学(ABA)、障害福祉、特別支援教育など、個人の考えとして書きます。ブログは極めて気楽な執筆態度です。

1分でカナ指導講座⑳授業準備時間から逆算する

2025年02月12日 | 研究

仮名指導プログラムはこちら

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 

鬼のように凝った指導を行って成果が出る。それはそれで我々教師としては行うべき仕事のスタイルだと思います。

しかしながら、1日の授業全てを鬼のように凝ることは物理的に不可能です。

以前実施した質問紙調査では、個々に応じた授業準備が毎日なされているとは言い難い現状が明らかになっています。

https://gssc.dld.nihon-u.ac.jp/wp-content/uploads/journal/pdf19/19-077-084-Kawamura-1.pdf

 

そこで、本プログラムは、最低限「進度と量だけは最低限、個別化する」ということを推奨しつつ、守備範囲を広げ、このプログラムだけである程度の範囲の児童に対して有効な指導を行うことを目指したセッティングになっています。

 

 

 

バックナンバー

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

質問:家庭での使用

質問:鉛筆が持てない

その10

その11

質問:通常学級での使用法

その12

その13

その14

その15

その16

質問:特別支援学校での使用法

その17

その18

その19

では、次回はこれに続く指導法を解説します。