特別支援をカガクしたがるカワムラのブログ

応用行動分析学(ABA)、障害福祉、特別支援教育など、個人の考えとして書きます。ブログは極めて気楽な執筆態度です。

1分でカナ指導講座⑩楽に使えない支援手段→使われなくなる

2025年02月01日 | 日記

仮名指導の解説です。

 

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 

ここまでの指導で仮名の清音が習得されたら、次は特殊音です。拗音の習得に困難が生じる子、たくさんいますよね?だからこそ様々な指導法がこれまでに提案されています。

 本書で大切にしているがシンプルさです。「点・直線・曲線」の3つで音を表現し、プリントを鉛筆で叩いて拍の数を数え、筆記します。

 また、特殊音で表記する語の中にはカタカナで表記する単語も多いので、ひらがなの学習時には完全に習得することを求めず、カタカナ学習の完了までに大体の習得を目指します。

 

【注:以下、マニアック】

 「レスポンスコスト」と言って、反応にかかる負担は罰と同じ効果をもたらします。負担が大きい補助的手段は、自発しなくなってしまうことも多々あります。そこで、子どもが自分で使うための手段は「楽に使えるもの」である必要があります。

 

☆マニアックなことを勉強する余力がない方もご心配無用。拙著では誰でもできるようにセッティングされていますので、第1章を読んでください!

仮名指導プログラムはこちら

 

 

バックナンバー

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

質問:家庭での使用

質問:鉛筆が持てない

 

では、次回はこれに続く指導法を解説します。