身体にイイね! ひろ坊の20歳若返り

身体を鍛えて健康的に何事もプラス思考で日々生きる

久しぶりに週刊ロビ6、7、8、9号作製

2013-10-07 05:47:32 | 「週刊ロビ」

引越しや仕事等で時間のゆとりがなく、すっかり2週に1回、2号ずつ届くのですが、ほったらかしに、、、、
溜まる一方でした。。
高校の時のZ会の通信講座やNHK大学受験ラジオ講座が溜まっていって、結局ほとんどやらなかった悪夢のようなダメな自分を思い出した。だから浪人したんだ。しかも怠惰な感じになっていた。本当にダメな奴だった。。

そこで、作製し始めた。
先日の人間ドッグで、かなりの視力低下が指摘され、自分でも自覚していたが、、、
目の病気じゃあないといいのだけれど、、、  などと考えたりして


それが、作るのを後回しにしていた要因の一つでもある。
細かいのは、ピントが合わなくなってきてしまっているのです。年のせいもあるので、メガネも考えないとね。

さて、本題
6号はバッテリーとテストボードの取り付け



いゃ~久しぶりだねロビくん!
ロビくんの背中にテストボードを取り付けて、このテストボードは3号に提供されていたものです。



バッテリーも取り付けて、動作確認して終了。無事ちゃんと動きました。



つづいて7号
7号のパーツ



左耳のパーツを出したらオレンジ色に一部なっています!こすっても取れません( ̄▽ ̄)



これは不良品だね。。
早速製造会社にメールを送りました。交換して欲しい旨。

左耳のパーツの取り付けは除いて、以前作っておいた右耳を付けて、頭部をヘッドスタンドに取り付けた。

完成、左耳なし状態で、、、


引き続き、8号パーツ



耳パネルを取り付けして、右ひじサーボの動作確認。そしてサーボIDを書き込む。なんだかよく分からんが、説明書通りに行っていく(°_°)



大丈夫なようだ。ちゃんと動く。

また続いて、、9号
9号パーツ けっこうあるね
時間が経っているから、ネジが入っている油が変色していますね。。( ̄▽ ̄)



右前腕の組み立てだそうです。
サーボモーターの取り付けもあって、今回は毎号より時間がかかる作業です。
そして完成。


右前腕だそうです。

まとめて、9号まで作製。
ここまでためると、楽しみというよりやらねばって、義務になってしまっている感じ😅


2日間人間ドッグ終了

2013-10-06 08:17:20 | 食と健康

二日間の人間ドック無事終わりました。大腸内視鏡検査は、やはり腸内の物を全部空にするための下剤が大変です。
検査前日に下剤のラキソベロン液を1本飲むのですが、1本飲むので辛いかと思いましたが、意外と作用が緩やかで夜中の3時頃に排便して、朝方また2回ほど排便程度で、計3回の排便ですみました。下剤によるお腹の痛みもそれ程でもなく、比較的楽でした。
さて検査当日、8時30分から消化管を空っぽにするためニフラック2Lを15分間隔で200mlずつ飲むのですが、計10回
ドーンと持って来られた時には「これですか~」って感じ( ̄▽ ̄)



味はポカリスエットのような そしてレモン味も付いていて結構飲みやすいです。冷やしてあるのでなおさら飲みやすかったです。

飲み始めて約30分位で便意を催してきました。
一般的には約1時間くらいで、効いてくるようです。
便意もお腹がキューっと痛くなるのではなくて、したくなるといった感じで、辛さはさほどではありません。
ただ、おトイレとお友達で計14回行きました。
病院で、モデルさんなどは健康の目的で胃腸を空っぽにして宿便等をなくすため、ニフラックを飲むくらいです。
なんかわかるような気がします。

便が固形物がなくなり、水様便になって、茶色や黄色から 薄黄色~透明になればOK、空っぽになったしるし。本当にオシッコのように出ます。

検査室に行って、腸の運動を緩やかにする注射をします。

そして、いざ検査室へ
結論から言うと、それほど辛くないです。痛みもなく、ただ、検査で見易くするため空気を入れたりするのでしょう 膨満感はあります。

肛門に入れてから、スーーっと盲腸や小腸付近まで一番奥まで入れていきます。
大腸の入り口から少し行ったところにカメラがまだいるかと思ったのですが、もうそこまで入れたんですねって感じでした。
あとはカメラを戻しながらゆっくり調べていきます。思ったより苦痛感はありませんでした。

自分的には、胃カメラはスヤスヤがいいと思いますが、大腸はそのままカメラを入れて検査でもいいでしょう。

大腸内視鏡検査、自分でも画像を見ながらでした。
すると、腸の壁面に白っぽいような茶色っぽいものが、、、
思わず先生に「これは何ですか?」聞いてしまいました。
「憩室(けいしつ)ですね」

?なんだそれ? わかりませんでした。
そして、また先生に質問
「なんですか、それ?」

「腸壁にできたくぼみのようなものです」
「そのくぼみに食べカス等が溜まって炎症を起こすことが稀にあります」
「もしお腹が痛くて、特に右の方が痛んだら注意して下さい」との助言をいただきました。
自分は大腸の右側にありました。
幾つか、見た感じ5個くらい?
放置しておいていいそうです。
治療方法も別にないそうです。

大腸検査で10人に1人位いるそうです。
10人の1人か~。。 -_-b

ポリープや癌はなく大丈夫でしたが、、、
ポリープや癌の事ばかり心配していましたが、大腸憩室ですかー~

体質によるものか、食生活によるものか、
でも、毎日便通はあって便秘症ではないので、あと年齢によるものか?

どちらにしてもあまり嬉しくない話です。
あと、調べてみた結果、一般的に大腸憩室がある人はポリープができやすかったり大腸癌もできやすいようです。。
どちらにしても健康に留意ですね😓


ちなみに
1.大腸憩室とは
憩室とは腸管の内壁の一部が外側に向かって袋状にとびだしたものです。内視鏡でみるとくぼみのようになっています。憩室の数はさまざまで、頻度は年齢とともに増加しますが、大腸検査を行うと10人に1人くらいの頻度で見つかります。
欧米人に多く、日本人にはあまりみられませんでしたが、最近は増加しています。とくに都市部のひとに多く、食事の欧米化、とくに食物線維の摂取量の減少と密接な関係にあると考えられています。日本人では盲腸や上行結腸など、大腸の右側に多くでき、欧米人では大腸の左側に多いという傾向があります。しかし、食事の欧米化や高齢化に伴い、日本でも大腸左側の憩室が増えています。
2.原因
腸壁そのものがとび出す真性憩室と腸壁の筋層のすきまから腸粘膜がとび出す仮性憩室の2種類ありますが、大腸憩室症の場合にはほとんど後者の仮性憩室です。腸管の内圧の上昇に伴い大腸壁の筋肉層の弱い部分(たとえば血管などが腸壁を貫いて筋層が弱くなっている部分)から粘膜が脱出して憩室が生じると考えられています。
3.症状
ふつうは無症状ですが、憩室に炎症をおこして憩室炎になると腹痛の原因となったり、出血することがあります。盲腸など右側の大腸の憩室炎は急性虫垂炎と症状が似ていて、鑑別が困難なこともあります。検査で大腸に憩室があるといわれた方は、このような病気を起こすかもしれないので、腹痛や下血で病院を受診した際の問診で大腸憩室があると(わかればその部位も)申し出るようにしてください。
4.診断
多くの場合は検査で偶然発見されます。胃のバリウム造影検査の数日~数週間後に腹部のX線検査を受けたときに大腸の憩室に残ったバリウムがみられ、憩室の存在がわかったり、注腸X線検査や大腸内視鏡検査を受けたときに偶然発見されることもよくあります。 
憩室炎をおこしているときは、腹部CT検査や超音波検査で憩室の存在や憩室炎を診断できることもありますが、下部消化管の検査は治療によって症状がなくなってから注腸造影検査や大腸内視鏡検査を行って診断を確定します。
5.治療
大腸憩室症は悪い病気ではありません。たとえ憩室がたくさんできていても、症状がなければ治療は必要ありません。憩室炎や憩室の周りまで炎症が広がる憩室周囲炎は、放っておいて重症化すると腹膜炎に進展することもあり、抗生物質による治療が必要です。大腸憩室からの出血は多くは間欠的な出血で7~8割が自然に止血しますが、出血の程度が重度の場合やくり返す場合には大腸内視鏡による止血処置を行うこともあります。施設によっては注腸X線検査と同じように肛門からバリウムを注入して止血を行うこともあります。また、穿孔といって憩室に孔があくことがあり、こうなると腹膜炎をおこして緊急に手術しなければなりません。
大腸憩室症があっても、日常生活の特別な制限はありません。ただ、比較的線維分の多い食事の摂取を心がけるとともに、便秘をしないよう便通のコントロールを行うことも大切です。なんども憩室炎をくり返すと、大腸が細くなったり癒着を生じたりして、便やガスの通過が悪くなることがあり、便秘や腹部の膨満感が続いたり、大腸内視鏡検査の挿入が困難になったりします。




検査後は、空気を入れたせいか、お腹が張って苦痛でした。
トイレに行っても便もガスも出ません。
多分、大腸の奥の方で空気を入れたせいかも、、、
人間ドッグ後の食事があるのですが、メニューから選べます。自分はけんちんうどんを選びました。
これは消化が良くていいのですが、食べた後お腹が張って痛くてしばらく休んでから帰路につきました。
1時間くらいでトイレで大きなガス、おならが出てスッキリしました。。

人生初の2日間の人間ドッグも無事?終了。

2週間後に結果を聞きに。。
消化管の癌は大丈夫でしたが、血管系の動脈硬化等がどうだか~。。ヽ(´o`;

体の事を考えず20代30代 そして40代も暴飲暴食でしたからね。。 (^_^;)

何しろ もう51ですから、、、
人生50年 生きてきたので、ガタがきてもおかしくないです。
あとはうまく修繕しながら、より一層身体をいたわりながら生きていきましょう!

いろいろな意味で、自分が自分を見つめ直す きっかけになるいい時を過ごせました。
人間ドッグは、是非オススメです。
もっと早くからやっておけば良かったと思うほどです。
精神的にも、肉体的にも

終了して自宅で、とりあえず乾杯してしまいました。禁酒4日間成功後…



でも、本当に禁酒日をつくったりしながら、食事を今まで以上に一層気をつけようと思いました。
1週間の食事のスケジュールや禁酒日を計画的に決めるようにしようと決心しました。


人間ドッグ1日目

2013-10-04 18:10:16 | 食と健康

総合南東北病院にて、
人間ドック1日目が終了しました。
今日は病院の部屋で1泊です。

身体測定から始まって、採血、腹部超音波検査、胃内視鏡検査、心電図聴力検査、眼底検査、眼底検査、肺機能検査、動脈硬化検査、胸部CT検査、胸部X線撮影、頭部MRI、MRA、頸部MRA、頸動脈超音波検査で終了。



1日目のメインイベント胃内視鏡検査

意外にすんなりとって感じ…
胃カメラによる検査はスヤスヤで、ほとんど苦痛なく終了。本当に楽に済みました。
自分は検査中、意識はあったがその後場所を移動してベッドに行ったら爆睡してしまった(^。^)

胃カメラの検査のスヤスヤ 多分セルシンの静注だと思うのですが…  オススメです!
胃についてはその場で説明受けて異常なし(^o^)

ただ、視力検査でかなり視力が落ちていることにショック。。

今、夕食後部屋で済ませたところです。



コーンスープがおいしかったです。
明日いよいよ大腸内視鏡検査があるので夕食はこんなものでしょう、、

部屋は凄く快適です。
その辺のビジネスホテルより快適です。



明日の検査に向けてこの下剤を1本飲むというのは不安です。
ピーピー~になって眠れないんじゃあないかと。。(⌒-⌒; )



ラキソベロン液1本飲むの~~😭

結果の説明は2週間以降に日程を決めてまた来る予定。
結果はあまり良くないと思うけれども今後の生活習慣に気をつけるきっかけになればいいと思う。。

部屋には、お風呂が付いていて、天然温泉が蛇口を捻ると、でてくるので早速入ろうと思います。
総合南東北病院の人間ドックは快適です、対応も非常にいいです!

 

さて、明日は2日目のメイン    いや、

今回の人間ドッグのメインイベント、大腸内視鏡検査です。


明日は人間ドッグ

2013-10-03 22:19:52 | 食と健康

明日は人間ドッグで早いお出かけ。
7時には出発しよう^o^

人間ドッグ健診で、明日は胃カメラがあるので今晩は20時までに消化の良いもの、
刺激物はダメ。アルコールもダメ。
ということで、禁酒3日目達成。

かに雑炊を作って食べたが、
案外上手に出来ておいしかった!

味付けは、かにの缶詰1缶にめんつゆ適量、そこにオイスターソース少々、味をみながら、最後に塩麹または、お塩少々、溶き卵を入れて出来上がりです。味付けは薄めにがポイントです。かに缶で充分だしが出て美味しいので、薄めに。   簡単にかなり美味しく出来ます。



これで、晩御飯はおしまい ^_^;
今日は体調が良くなってきているのを実感。
いかに普段身体を酷使していたか、、、
再認識した。

この人間ドッグ健診を機会に身体を労わるようにしよう。
もう年なんだから。。

仕事の書類関係で今までかかってしまった。。
さて、もう寝ようか。


あの時ああしておけば良かった。。

2013-10-02 07:18:23 | 俺の考え

渋谷心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム

「藤子・F・不二雄が最後に伝えた、

人生をやり直すことの意味」

 

インターネットのブログで、是非読んでいただきたいサイトがあったので引用して紹介します。

あえて途中までしか紹介いたしません。興味のある方は是非、ゆうきゆう先生のブログでご覧になってみて下さい。

ネットで、「ゆうきゆう  分岐点」で検索すれば、すぐ探せると思います。

自分は興味が湧いて、漫画本である藤子・F・不二雄さんのSF短編集 全4巻を楽天市場さんで、今日注文しました。

読み終えたら感想も後日書きます。 

 

 

さてあなたは、藤子・F・不二雄先生をご存じでしょうか。

おそらく「知らない」という方は、ほとんどいないのではないでしょうか。

マンガの神さまといえば、もちろん手塚治虫先生ですが、個人的には、藤子・F・不二雄先生の方が好きだったりします。

 

さて先生と言えば、多くの方がご存じなのは、やはり「ドラえもん」や「パーマン」など、子供向けの作品ではないでしょうか。

しかし、先生は30代半ばころから、「SF短編集」というものを執筆されています。


その数、全部で112作。

子供にも大人にも楽しめる、いえ大人になってはじめて理解できるような内容でいっぱいです。

大人向けのファンタジーと言えますでしょうか。

これはホント、ドラえもんを楽しんだことのある、すべての大人に読んでほしい。
心からそう思います。

 

さて、それはそれとしまして。

ここでは、その中でも特にご紹介したい話があります。

 

それこそが、この話。


(c)藤子・F・不二雄/小学館・中央公論社(以下同じ)
 

タイトルは「分岐点」。

 

主人公である男性は、今、妻と結婚生活を送っています。

 

しかし妻は嫉妬深く、彼はあまり幸せではありません。

 

そんなとき、彼はある女性と再会します。

それは10年前に、結婚を考えていた、もう一人の女性。

 

彼は二人のうち、どちらと結婚するか迷った挙げ句、今の妻と結婚していたのです。

 

その女性がいまだに魅力的であることを再確認して帰宅すると、やはり妻は責めてきました。

攻撃はそれだけに留まりません。

 

あまりの状況に、彼は家から逃げ出します。 

そんなときです。

一人のホームレスが「人生をやり直してみないか?」と言って来ました。

 

彼は思わずそれに「YES」と言います。

もちろん、やり直したい「分岐点」は、たった一つ。

10年前に戻って、もう一方の女性と結婚することです。

 

彼は言われるまま、分岐点に向かって、歩いていきます。

 

そして。

その分岐点から、もう一方の女性と結婚している人生を、歩くことができたのです!

 

あぁ、これでめでたしめでたし…と思いますでしょうか。

 

……しかし。

 

その女性も。

結婚した直後から、何度もイヤミを言うようになってきました。

 

そしてラストで、彼は娘にたいして、こう言います。

 


「おまえもやがて、人生の岐路に迷う日がくるだろう。
判断をあやまることのないよう、パパは祈るよ」

 

そう。

彼はやはり後悔し、「もう一方の女性と結婚しておけば」と、常に考えているわけです。

もちろん、その女性が嫉妬深くなる…ということはまったく知らず、「彼女なら、優しくてしとやかなのに」なんて考えているかもしれません。

 

非常に切なくシニカルな話です。

あえて一言で言うなら、「どんなにやり直しても、結局は同じだよ」ということになりますでしょうか。

この話はとても趣深く、人生でやり直しを考える人にとって、一つの指針になるかもしれません。 

この話を藤子先生が描かれたのは、40代前半のときです。

 

もしかしてですが…。

先生自身、心のどこかで、自分にそう言い聞かせている部分があったのかもしれません。

 

しかし。
実は先生が57歳のときに描かれた「未来の想い出」という話があります。

 

つづく…

つづきは、ゆうきゆう先生のブログで!

 

さて…

みなさん、自分の人生振り返ってみると分岐点て、ありますよね。

いや、分岐点だらけか。

自分で判断し、決断して歩んできて、今の自分があるのです。

決して、社会や人のせいではありません!

世間が悪いとか、親がいないからとか、貧乏に生まれたからとか、上司が悪いとか、等々…………

人によって確かに幸運不運はあると思います。

たとえどんな状況であれ、例えば料理人や大工、漫画家、弁護士、医師などなど、どんな職種や状況になっていても、現在自分なりに「俗に言う成功している人」は、

どのような世界でも

状況でも運不運に影響されても、

ある程度の成功は必ずおさめると確信しています。

例え不運重なりの場合でもその人は、前向きに考え、とにかく行動して、大小あっても必ず、俗に言う 成功を手にすると思います。

なぜか、

それは、外的な影響もありますが、その人達は自分が置かれた立場で、今の状況を判断して、その状況を受け止め、逃げずに今後どうして行くべきか、どう解決していくか考える。これからどうしていくかが肝心です。

繰り返しますが、今の状況を受け止める。「こんな状況になってしまった…どうしよう…… 」 過去の自分の思考と行動の反省すべきところは反省して、これからどうするか。これが重要です。

そして、行動。

過去の反省や失敗は自分にとっては良い経験だと思って、前を向いてこれからの事をプラス思考でやっていく。これが大切です。

または、目標を 夢を  実現するにはどうしたら良いのか、常に具体的に思考していきます。そして、とにかく行動です!

どんなにいいアイデアを思いついても行動なくして、成功なし。

 

 

藤子・F・不二雄 、本名 藤本弘先生は残念ながら亡くなりましたが、自分は幼少の頃から、お化けのQ太郎以来の大ファンです。

先生はご自分の経験も重ね合わせて、かなり鋭い視点で描いています。

隣の芝生は良く見える的な、、、

自分も同じように考えた事もあります。

もっと違っていたんじゃあ~ないかと…

でも、違うんですよ。。

この作品のように。

 

そして、「未来の思い出」を是非ご覧になってもらいたいです!

この両作品は、どちらもその通りだと思いますし、自分自身に照らし合わせてもそのようになっていたと空想してしまいます。

 

追記

ゆうきゆう先生のブログを知るきっかけになった、gooブログの

「ラビングアドバイザーさん」に感謝です。有難うございます。


今日から禁酒

2013-10-01 12:49:34 | 食と健康

一昨日と昨日の夕食はステーキハマで食事をした。
お土産でガーリックライスを部屋で食べた。最高に美味しかった(^O^☆♪



今日は朝 食事は抜きで、昼は白河市の「とん亭」でヒレカツ定食を食べた。

本来1,450円が今日は1,000円で提供していた。ここのヒレカツ定食はいつも美味しい。
毎週金曜日のランチは1,000円でヒレカツ定食を食べれるそうである。
今日は金曜日でないけれど特別1,000円だそうである。
このボリュームで1,000円とは、
なんとお得なことか!

個人店であるが、このボリュームでこの価格はかなり頑張っている。

ロースカツも好きだが、この店のロースカツを何回か食べたが、自分はあまり好みではない。しかしロースカツ定食も人気のようである。実際この日のランチも割引になっていないにもかかわらず、ロースカツ定食を頼んでいた人が数多くいた。

すっかり、「ステーキハマ」と「とん亭」のおかげで心身ともに満足することが出来た。

食することは命の源でもあり、医食同源と言われるが、これは薬食同源が語源であるが、まさに食は人間にとって薬にもなるわけで、食によって予防医学的効果が期待される。


さて、そういうわけで今日の夜はアルコール抜きで自宅で食事しようと思う。

自分としては肝機能が心配なので、少し肝臓をいたわってあげないと。。



話は変わるが、実は今回のブログはiPhoneに向かってしゃべって書いているが、凄い精度で記載することができる。
聞き取りが良くて本当に驚きである😜

やはりiPhoneとiPadは凄い。パソコンもアップル社のものに変えようかと思うほどである。