この23日の勤労感謝の日ってのは
皆さん、読んで字の如く 勤労に感謝!する祝日~ なんておもってますよね
確かに それで正解なんですが これには
戦後のGHQ (進駐軍)が 勝った勢いで
二つの アメリカの祝日を一緒にした
造語なのだと思っているけどね
勤労はLaber day (レイバーデイ )で米国では九月の第一月曜
感謝祭はThanks giving day (サンクスギビングデイ )なので十一月の第四木曜
二つを足して
勤労感謝の日?
なぜ このような事なのかと言うと、単に戦後処理の一環として、戦前 戦中に
あったし天皇が神であった頃の
新嘗祭や神嘗祭が 新生日本にはそぐわないとGHQは判断したからだろうね
五穀豊穣の感謝の祭りが新嘗祭(にいなめさい) なんだし1873年から続いた11月23日の祭りだった けど1948年に祝日法により勤労感謝の日となりました
それぞれの国には文化が有り 違いがあるのが当たり前の話だが 国家単位で
文化を捨て去り 新生国家となる道を歩んだ我が国に感謝する日なのかも
しれないね ^_^
皆さん、読んで字の如く 勤労に感謝!する祝日~ なんておもってますよね
確かに それで正解なんですが これには
戦後のGHQ (進駐軍)が 勝った勢いで
二つの アメリカの祝日を一緒にした
造語なのだと思っているけどね
勤労はLaber day (レイバーデイ )で米国では九月の第一月曜
感謝祭はThanks giving day (サンクスギビングデイ )なので十一月の第四木曜
二つを足して
勤労感謝の日?
なぜ このような事なのかと言うと、単に戦後処理の一環として、戦前 戦中に
あったし天皇が神であった頃の
新嘗祭や神嘗祭が 新生日本にはそぐわないとGHQは判断したからだろうね
五穀豊穣の感謝の祭りが新嘗祭(にいなめさい) なんだし1873年から続いた11月23日の祭りだった けど1948年に祝日法により勤労感謝の日となりました
それぞれの国には文化が有り 違いがあるのが当たり前の話だが 国家単位で
文化を捨て去り 新生国家となる道を歩んだ我が国に感謝する日なのかも
しれないね ^_^